ポスト冷戦における国連の紛争処理能力の変遷と検証

Download Report

Transcript ポスト冷戦における国連の紛争処理能力の変遷と検証

ポスト冷戦における国連の
紛争処理能力の変遷と検証
パネルグループC 「安全保障」
宮田龍・笹川光平・吉光諭史
松岡依子・関口宏
ポスト冷戦における国連の紛争処理能力の変遷と検証
目的
1回目:事例を通じて国連の紛争処理の変遷と有効性の検証
2回目:1回目の議論を踏まえ、よりよい、ポスト冷戦の国連
による紛争処理のあり方の検討
パネルの意義
個々の事例の有効であった点、有効でなかった点を明
らかにし、さらに、国連がそれぞれの事例から何を学び取り、次
の紛争処理に活かしてきたのかを明らかにする。
問題提起
個々の紛争処理において国連の介入の何が有効で、
何が有効でなかったのか?
ポスト冷戦における国連の紛争処理能力の変遷と検証
•個々の事例の位置づけ
事例
多国籍軍
オペレーション
湾岸戦争
( 91.1~ 2)
PKO
カンボジアな ど
UNTAC
(平和維持活動)
(92.3~ 93.9)
PEU
ソマリア
UNITAF
(平和執行部隊)
(92.8~ 95.3)
UNOSOMⅠ Ⅱ
ポスト冷戦における国連の紛争処理能力の変遷と検証
• 多国籍軍
米国を中心とする複数の国からなる軍隊に安保理が正
統性を付与。指揮権は国連ではなく、各国にある。
• PKO
派遣には平和維持に関する紛争関係者の了解が必要。
その他、大国の参加を拒否し、中立を守り、自衛以外の
武力行使は禁止されている。
• PEU
ブトロス・ガリ『平和のための課題』で提唱された。平和執
行部隊。PKOよりも重装備で活動し、停戦遵守を目的と
して安保理決議に基づき展開。事務総長のコマンドの下
に入る。
ポスト冷戦における国連の紛争処理能力の変遷と検証
論点とそれぞれの主張
オ ペ レ ー シ ョン
多国籍軍
(湾 岸 戦 争 )
PKO
(カ ン ボ ジ ア )
焦点
有効派
反対派
 主 体 は 国 連 国 連 主 導 に よ る 、 イ ラ ク 実 質 的 に は ア メ リ カ 主 導 。
なのか
撤 退 へ の強 制処 置 の成 指揮権は国連にはない。
功。
 選 挙 の 実 施
有 権 者 投 票 、武 装 解 除 武装解除が行われないま
 武 装 解 除
の 成 功 。議 会 開 催 、暫 定 ま 選 挙 。一 般 人 の 政 治 参
 政 府 の 再 構 政 府 樹 立 、 三 権 分 立 の 加 難 。 ポ ル ポ ト 派 の 武 装
築
新憲法を制定。
解除できず。
平 和 執 行 部 隊  武 力 行 使
PKO 活 動 に 加 え 、 武 力 国 連 が 紛 争 に 巻 き 込 ま
 内 政 干 渉
行 使 の 権 限 付 加 。紛 争 れ 、第 三 の当事 者 になっ
(PEU)
(ソ マ リ ア )
中の活動が可能に。
てしまった。