Transcript Document

生物学
第8回 代謝経路のネットワーク
和田 勝
生体内での化学反応(もう一度)
異化(catabolism)
代謝(metabolism)
同化(anabolism)
異化:食物を分解し、材料とエネルギー
を得る
同化:材料からエネルギーを使って細
胞構築用の分子を合成
代謝経路
分子A
分子B
酵素A
●
分子C
酵素B
酵素C
●
●
●
●
●
のように表すこともできる
このような経路を代謝経路(metabolic
pathway)という。
代謝経路の
全体像
太線の解糖
とTCA回路
については
学んだが、
他の経路は
?
化学反応のネットワーク
代謝経路
の交差点
or乗り換駅
ピルビン酸
アセチル
CoA
グルコースは実際には
食事の後、小腸で吸収されたグル
コースは肝門脈を通って肝臓へ運
ばれる。
グルコースは、肝細胞でグリコーゲ
ンとして貯蔵。
必要に応じて、グリコーゲンからグ
ルコースを切り離して血中へ。
グルコースの貯蔵
小腸で吸収され
たグルコースは
肝門脈を通って
肝臓へ
グルコースの貯蔵
酵素の働きでグリコーゲンに
6
5
4
1
3
2
教科書54ページ
グリコーゲン
顆粒
として
貯蔵
ウィキペディアより
グリコーゲンの貯蔵
分子量1×106~1×107
(グルコース6,000~60,000)
ヨウ素デンプン反応: 褐色~赤色
ヒトの肝臓には約100gのグリコーゲ
ンが含まれ、約600kcalのエネルギ
ーに相当する。
必要に応じて血中へ放出
でんぷん(植物での貯蔵)
アミロース(直鎖)
分子量は 5×105 ~ 2×106
(グルコース 3,000~12,000)
ヨウ素デンプン反応: 青色
アミロペクチン(枝分かれ)
分子量は 15×106~40×106
(グルコース90,000 ~250,000)
ヨウ素デンプン反応: 赤紫色
でんぷん
アミロース
アミロペクチン
ヨウ素でんぷん反応
アミロースー
ヘリックス
ヘリックスの巻き
数に応じて、赤か
ら紫になる
動物はでんぷんを利用する
光合成のところでも話したが、われ
われはどうがんばってもグルコース
を合成することはできない。
すべて植物の作った多糖類である
でんぷんを利用している。
工業的にも蔗糖やグルコースは植
物から得ている。これを忘れてはな
らない。
脂肪の代謝
脂肪は、膵臓から分泌されるリパー
ゼによってグリセロールと脂肪酸に
分解されて吸収される。
E
E
+
グリセロールの代謝
グリセロールは、グリセロール-3-リ
ン酸を経てジヒドロキシアセトンリン
酸 になり、解糖の経路に入る(解糖
系へ割り込む)。
CH2-OH
CH-OH
CH2-OH
ATP
CH2-OH
CH-OH
CH2-OPO3-2
CH2-OPO3-2
C=O
CH2-OH
NAD+ NADH+H+
グリセロールの代謝
CH2-OPO3-2
C=O
CH2-OH
ジヒドロキシ
アセトンリン酸
グリセルアル
デヒド3-リン酸
解糖
系へ
脂肪酸の代謝
脂肪酸はCoAと結合した後、ミトコ
ンドリア基質に運ばれた後、β-酸化
によってアセチル-CoAにまで代謝
される。
CH3CH2CH2CH2----CH2COO-
CoA
CH3CH2CH2CH2----CH2CO-CoA
脂肪酸の代謝
CH3CH2CH2CH2----CH2CH2CO-CoA
FAD
FADH2
CH3CH2CH2CH2----CH-CH-CO-CoA
CH3CH2CH2CH2----CH-CH2-CO-CoA
NADOH
NADH+H
CH3CH2CH2CH2----C-CH2-CO-CoA
O
脂肪酸の代謝
CH3CH2CH2CH2----C-CH2-CO-CoA
O
CoA
CH3CH2CH2CH2----C-CoA
O はじめに戻る
+
CH3-CO-CoA
TCA回路へ
アセチル-CoA
脂肪酸の代謝
こうしてCoAのついた側から、1サイ
クルあたり炭素原子2個ずつ、アセ
チルCoAの形で切り出していく。こ
の過程をβ-酸化と呼ぶ。
アセチルCoA
アセチルCoA
アセチルCoA アセチルCoA アセチルCoA
アセチルCoA アセチルCoA
アセチルCoA
アセチルCoA
ステアリン酸(C18飽和脂肪酸)
C18なのでアセチル-CoAが9モル生成
(β-酸化のサイクル数は8回)
ステアリン酸にCoA付加
-2 ATP
9 アセチル-CoA → 9 × 12 108 ATP
8 FADH2 → 8 × 2
16 ATP
8 NADH2+ → 8 × 3
24 ATP
合計 146 ATP
ステアリン酸のエネルギー収支
C17H35COOH + 26O2 + 146Pi + 146ADP
→ 18CO2 + 164H2O + 146ATP
C6H12O6 + 6O2 + 38Pi + 38ADP
→ 6CO2 + 6H2O + 38ATP
と比べると、同じ重さで脂肪のほうが
ATPを多く得られるのがわかる。また水
が必要ないため、貯蔵エネルギー源とし
て好都合である。
炭素数奇数の脂肪酸の代謝
同じように、端から炭素原子2個ず
つ、アセチルCoAの形で切り出して
いく。最後に炭素数3のプロピニル
CoAが残る。
プロピニルCoA → → → サクシニルCoA
↓
TCA回路へ
アミノ酸の代謝
アミノ酸は、必要に応じてそのまま
タンパク質生合成の材料となる。
すでに述べたタンパ
ク質合成の場へ
アミノ酸を代謝する場合は、アミノ基
が邪魔になるので、アミノ基とそれ
以外の炭素骨格を分離する必要が
ある。
アミノ酸の代謝
アミノ基は、最終的にすべてグルタ
ミン酸に集められる(アミノ基転移)
アミノ酸
α-ケト酸
α-ケト
グルタル酸
グルタミン酸
アミノ酸の代謝
次に、グルタミン酸のアミノ基は、酸
化的脱アミノ反応によりアンモニア
になる
グルタミン酸
H2O+
NAD+
α-ケトグルタル酸
アンモニア+
NADH+H+
アンモニアの解毒
アンモニアは生体にとって毒なので
尿素回路によって、無毒な尿素にな
る
腎臓で
尿素
アンモニア
尿となり
膀胱へ
(尿素回路)
尿素回路
最初の2
つの酵素
は肝臓に
しかない
アミノ酸炭素骨格の代謝
アミノ基が除かれた炭素骨格は、
1) TCAサイクルの基質となって
ATPを産生
2) 糖新生系に入りグルコースを新生
(糖原性アミノ酸)
3) 脂肪酸合成系で脂肪酸を合成
(ケト原性アミノ酸)
酸素が十分でない場合
筋肉では、ピルビン酸から乳酸を
生成してNAD + を再生して解糖の
過程を進める。
生成された乳酸は、血中に放出さ
れ肝臓に運ばれる。
肝臓で乳酸はピルビン酸になり、糖
新生の過程で、グルコースが作ら
れる。
酸素が十分でないと
酸素が
無いと
左側へ
進む
酸素が
あると
右側へ
進める
酸素が
無い場合
NADH
↓↑
NAD+
のリサイ
クル
糖新生
肝臓での
糖新生の
過程は、
解糖の逆
反応?
この部分
は可逆反
応ではな
い。
糖新生
グルコース
ATP
グルコース
6-リン酸
ヘキソキナーゼ
キナーゼという名がつく酵素は、
ATPのリン酸を転移してエネルギー
準位を上げる。逆向きの反応は触
媒しない。
糖新生
グルコース
6-リン酸
H2O
グルコース
Pi
グルコース-6-リン酸
ホスファターゼ
ここは加水分解。ホスファターゼと
いう酵素が加水分解でリン酸を外
す。
糖新生
フルクトース
-1,6-二リン酸
H2O
フルクトース
-6-リン酸
Pi
フルクトース-1,6-二リン酸
ホスファターゼ
フルクトース-1,6-二リン酸も同じよう
にホスファターゼにより、脱リン酸。
糖新生
ピルビン酸
ホスホエノール
ピルビン酸
ADP ATP
この逆反応は、単純ではない。
ピルビン酸
ATP+CO2
オキザロ
酢酸
ホスホエノール
ピルビン酸
ADP GTP GDP+CO2
貯蔵グリコーゲンがなくなったら
ヒトの肝臓には約100gのグリコーゲ
ンが含まれ、約600kcalのエネルギ
ーに相当する。
必要に応じて血中へ放出するが、使
い尽くしてしまったら?脂肪を利用、
さらに。
筋肉のタンパク質を分解してアミノ酸を
肝臓に運び、アミノ酸からグルコースへ
代謝経路
の
ネット
ワーク
代謝経路のネットワーク
代謝経路を工場のラインのようだと
述べたが、実際にはもっと入り組ん
だネットワークを形成している。
それぞれのステップに酵素が働い
ている。
その酵素の働き方を調節したら?
異化や同化の進み方に変化が起こ
るだろう。