対人援助の実践と報告に関する研究倫理

Download Report

Transcript 対人援助の実践と報告に関する研究倫理

応用人間科学研究科:07/06/04
対人援助の実践と報告に関する
研究倫理
応用人間科学研究科 望月昭
E-mail: [email protected]
ブログ「対人援助学のすすめ」
http://d.hatena.ne.jp/marumo55/
1
背景と趣旨
• 人(ヒト)を対象とした研究、とりわけ臨床を
含めた「対人援助」に関する研究・実践に
おいて、守るべき倫理的行動と対象となる
「研究」の意味を改めて確認する
• 応用人間科学に直面する課題の実例
• 今後の倫理的課題への対応
2
研究者とは・研究とは?
• 研究者とは: 学部生・院生・教員を問わず、
調査・実験・臨床・実践・発表をおこなう全
ての人間である。
• 研究とは: 目的の設定、研究(実践)の遂
行、記述・報告(=公開)まで行って初めて
成立する。ただし研究倫理はそのどの部
分についてもそれぞれに配慮の必要があ
る。
3
「研究者の倫理」と「研究の倫理」
1)研究者の倫理(対象は人)
コンプライアンス・他者の利益や権利を侵
害しないための自己管理の方法を考える
2)研究の倫理(対象は研究行動)
上記のようなことを前提に、必要な研究
行動を維持し促進するために必要な援助
設定を考えつづけること
4
現在の倫理的ルール
臨床・発達・教育・福祉系
「心理学・倫理ガイドブック」
(日本発達心理学会監修、有斐閣)
1)インフォームド・コンセント(内容から発表まで)
2)プライバシーの保護
3)研究のフィードバック(成果の公表)
-------------------------------------------------------4)先行研究へのrespect
5
具体的研究遂行と発表について
• 対人援助の実践や調査に関して、過去の研究
(文献等)を充分に参照して、最新・最適な方法
を選択しているか?
そのために関連する先行研究を網羅し、それを
発表時に引用しているか?
• 対象者への不快感・負担感を与えていないか
(対象者がいつでも研究実施事態から回避・辞
退できるか→counter controlの項参照)
• 方法や結果について、表現を誇張したり恣意的
に省略・選択をしていないか?
6
研究倫理=研究者倫理?
●現在、研究費流用などの不祥事の中で、
「研究倫理」の問題が、研究者個人のモラ
ルにもっぱら帰属するかのような状況があ
る。
●そして、研究倫理の機能は、
「非倫理的行動を、罰、不の強化で減少させ
るためのルール」(坂上,2004参照)
7
倫理的行動とは?
• 現在の方向は、
非倫理的行動をしないこと=倫理的行動
積極的に「倫理的行動」を促進する状況
や仕組みではない。
8
研究者と対象者
• 「非倫理的行動をしない」という消極的な意
味づけの中では、
「研究(者)」と「対象者」は、
対立的な構図として位置づけられてしまう。
研究促進と対象者の利益が
ともに増大するための仕組みを追求しなく
てはいけない(=研究の倫理)
またそのような研究を「強化」する仕組みを工夫すること
9
が、研究倫理を考える基本
そもそも研究・実践の意味と
は
その内容
・対象となる「個人」とそれに関わる広義の「環境」の関係を分
析し、その状態や必要な対策を、公共的な形で表記することま
で
研究:それは言語行動である
このような内容を記述する行動(コミュニケーション)の機能はど
のようなものか?
機能:いったいどんなものに支えられているのか?
10
言語行動であるとすれば随伴性は?
先行状況刺激
対象の行動と環境
反応(行動)
行動記述
結果
?
記述行動の強化を決
める先行状況
?
研究者は、自らの研究行為が、どんな先行状況のもとで、
誰に(何に)強化されているか、常に明確に認識し(言語化し)公
表できなければならない。
11
当事者(被援助者)・環境・援助者
研究対象
特定
当事者
適切表現
既存環境
宗教・信条
統計・機械的
科学
市場原理
個人的利益
締め切り!
(^,モ,^);
援助者
研究者
このページは、「編集モード」にして、上記の援助者・研究者の 12
パーツをドラグして自分の立場を考えること。
対人援助者の作業(実践=研究)の3つの
「機能」
治療・教授
環境への適
応
援助
行動成立のための
新たな環境設定
援護
援助設定の定着のため
の要請
「研究」という言語行動は、「援護」には不可欠
13
対人援助における対象者に対する
倫理
• 研究の目的そのものに関わる問題である。
「研究 + 研究倫理」ではない。
●対象者の利益(行動の選択肢拡大)に対して研
究内容が一致しているかどうかが、まず問題。
さらに
●「援護」(公表)までおこなっているか。
その役割を果たしうる内容であるか?
発表のない研究(実践)はない。発表があって研究
(実践)は初めてなりたつ。
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~mochi/1314
Mochizuki(1993).pdf
対人援助だから危ない点
・「援助」している研究者の“信念”が、公正
(integrity)を阻害する。
→ 長期的には援護力を失う
・対象者ではなく「他の援助者」の要請と強化
随伴性に統制されてしまう。
・“信念”から、対象となる本人の援助要請の
有無さえ確認しない
15
当事者と「善意の研究者」の関係の
チェックシステム
・自分や他の援助者(代理人:親・)ではなく、
対象となる当事者自身による当該の援助実践に関
する「対抗制御」(counter control)の回路(具体的設
定)を保証する。
●坂上貴之(2004) 倫理的行動と対抗制御-行動倫理学の可能性- 行動
分析学研究、19(1)、5-17.
●Nozaki & Mochizuki (1995): Assessing choice making of a person with
profound disabilities. The Journal of the Association for Persons with Severe
Handicaps, 20(3),196-201.
●望月昭(2000):行動分析の立場から表出援助(FTA)を考える。国立特殊
教育総合研究所、特別研究報告書、81~93
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~mochi/FC.html
16
研究倫理にかかわる実例
「戦う」必要もあります。所属する研究組織によるバッ
クアップも必要です。一人で抱えないこと
• 学会からのストップ
「旧福祉体制がゆえに成立してるからダメ」
(特殊教育学会、JASH)
• 研究の成果が、直近の援助者からストップを
かけられる
・「能力の証明が福祉サービスの権利を低減
させる」
・「(実験的)援助設定の常駐に確かな可能
17
性がない」
研究倫理(委員会)の役割
研究(者)と対象者の利益の対立という構図に陥ることなく
●「非倫理行動の羅列」ではなく、研究それ自体の主題に関わる倫
理性についても積極的に考えるべきである。
●ReactiveではなくProactiveな議論を行うべきである。
・審査の過程を公開していく。
・議論の過程を示していく。
●教学の中に既に「倫理的課題」は含まれる。
研究(発表)するとはどういうことなのか?
公開された課題をもとに認識を深める可能性あり。
●「発表する=研究する」ことに関しては学生も研究者としてとらえる
べきである(責任と義務のあり方は職業績研究者とは異なっていて
も)
18
応用人間科学研究科の現状
1)研究の方法と公表の方法に関する倫理的
基準は、指導教員との共同責任である。
2)必要な場合は、研究科運営委員会が、倫
理委員会を構成し、研究の倫理的妥当性
について審査し書面で許諾を示す
----------------------------------------------------3)発表については各学会の基準によって判
断される。
1)2)のシステムは、近々、抜本的に改革します。
19
ところで・・・・・・
• 実験・調査中に、事故が起こった場合、自
分自身であれ対象者であれ第三者であれ、
その保障は、どうやってなされるか知って
いますか? 緊急時の連絡先は?
• 諸君の研究費用はどこから出費されてい
るか知っていますか?
(上記の事くらいは最低、知っておくこと)
20
文献
・望月昭(1997)「コミュニケーションを教えるとは」:小林重雄
監修、山本淳一、加藤哲文編『応用行動分析学入門』、学苑
社.
・日本発達心理学会(2000)「心理学・倫理ガイドブック」、有斐
閣.
・望月・冨安 監訳(1998)「ヘイズら:発達障害に関する10の
倫理的課題.二瓶社(絶版!?)
・日本行動分析学会(2004)(編)
「特集:行動分析と倫理」、行動分析学研究19.
・坂上貴之(2004) 倫理的行動と対抗制御-行動倫理学の可
能性- 行動分析学研究、19(1)、5-17.
・望月昭(2007) コミュニケーションとしての研究の倫理―
行動的対人援助の研究の現場から.オープンリサーチセンター
シリーズ(5)「研究倫理を考える」.p.118-
21
http://www.human.ritsumei.ac.jp/
hsrc/resource/series/05/open_resea
ch05.html
人間研HP→Open Research
Center→Resource→シリーズ5
22