オリエンテーション資料 - 一般社団法人 島根県社会福祉士会

Download Report

Transcript オリエンテーション資料 - 一般社団法人 島根県社会福祉士会

平成26年度 子ども家庭委員会研修会
(島根県社会福祉士会)
出雲市要保護児童対策地域協議会
~ 出雲市の児童相談の現状と対応
母子保健との連携より~
平成27年1月24日(土)
出雲市子育て支援課 児童家庭係
保健師 尾添純子
1
出雲市の状況
地域別統計
平成25年3月31日現在
出雲市全体
人 口:174,702人 ・ 世帯数:60,395世帯
65歳以上人口:46,471人(26.60%)(前年度末より0.9ポイント増)
出雲
人口
世帯数
65歳以上人口
割合(%)
平田
佐田
91,025
33,315
21,749
26,972 3,800
8,405 1,247
8,074 1,403
23.89
29.93 36.92
出生数・率
多伎
湖陵
3,771
1,356
1,286
34.10
5,501 15,251 28,382
2,022 5,233 8,817
1,684 5,096 7,179
30.61 33.41 25.29
平成24年4月~平成25年3月
大社
斐川
率:人口千対
市全体
出雲
平田
佐田
多伎
湖陵
大社
斐川
1,541人
9.82
956人
10.50
147人
5.45
23人
6.05
26人
6.89
37人
6.72
118人
7.73
236人
8.312
合併後は出生数
1550人前後
人口と出生数の推移
2005年
出雲市
合併
1976年
島根医大
開学
(人)
(人)
160,000
1,400
140,000
1,200
120,000
1,000
100,000
800
80,000
600
60,000
40,000
400
20,000
200
10
20
05
20
00
20
95
90
85
80
75
70
65
0
60
0
人口
出生数
出雲市の児童相談対応
~出雲市の子育て支援~
少子化、核家族化により、家族、地域の支え
が少なくなってきている現代。
情報化の進歩により、子育てに関する情報
は、氾濫し、何が正しいか、何が自分に必要
な情報か迷わせる今。
一人、一家族で子育てを任せるのではなく、
仲間、先輩ママ、地域みんなで子育て支援が
必要です。
子育て支援の具体的事業は児童福祉法に
謳われています。
4
出雲市子育て支援課
• 子育て支援係:児童手当・ファミサポ・子育て支援センター
子ども広場管理・乳幼児医療・病後児保育他
• 保育係:保育所に関すること全て
• 幼稚園係:幼稚園に関すること全て
• 児童家庭係:ひとり親家庭の支援(児童扶養手当・児童入学就職
支度金・母子自立支援給付金・母子寡婦福祉資金貸
付事業・母子相談・保育所巡回相談・
児童相談・要保護児童対策地域協議会事務局
※ 児童相談とは・・・
子どもに関する様々な問題について相談に応じ、最も効果的な
援助を行い、子どもの福祉を図ると共に、その権利を擁護するた
めの活動
5
要保護児童対策地域協議会とは
要保護児童の適切な保護又は要支援児童若
しくは特定妊婦への適切な支援を図るため、関
係機関、関係団体及び児童の福祉に関連する
職務に従事する者その他の関係者(以下「関係
機関等」)により構成される協議会。(児童福祉法第25
条の2)
• 要保護児童:保護者のいない児童または保護者に看護させることが
不適当であると認められる児童。
• 要支援児童:保護者の養育を支援することが特に必要と認められる
児童
• 特定妊婦:出産後の養育について出産前に置いて支援を行うこと が
特に必要と認められる妊婦
6
要保護児童対策地域協議会の役割
要保護児童、要支援児童及びその保護者又は
特定妊婦(以下「要保護児童等」)の適切な保護、
支援を図るため必要な情報の交換を行うとともに、
支援内容に関する協議を行う
(児童福祉法第25条の2の2)
必要があると認めるときは、関係機関等に対し、
資料又は情報の提供、意見の開陳その他必要
な協力を求めることができる。
(児童福祉法第25条の3)
7
要保護児童対策地域協議会の
守秘義務
要保護児童対策地域協議会を構成する関係機
関の者は、正当な理由がなく、協議会の職務に
関して知り得た秘密を漏らしてはならない。
(児童福祉法第25条の5)
関係機関等の職を退いた後も同様である。
8
市の児童相談と
要保護児童対策地域協議会の関係
市に相談・情報(子育て支援課)
市で調査・情報収集(任意調査)
緊急の場合
対応の判断
児童相談所
(専門的援助)
ケース支援
要保護児童対策
地域協議会
(長期援助)
9
まず市として対応:児童相談担当・保健師
↓
要保護児童対策地域協議会で対応する対象
・子どもが家にいて安全
(緊急度低い、深刻でない)
・長期的な援助が必要
・多くの関係機関の協力が必要
(幼稚園・保育所・小中学校、地域、生活)
↓
注:要保護児童対策地域協議会と市の区別
10
出雲市における児童相談業務
① 相談業務(児童福祉法第10条の1)
・児童及び妊産婦の福祉に関する相談
・必要な調査及び指導及び付随する業務
② 調整業務(児童福祉法第25条の2の4)
・協議会に関する事務の総括
・要保護児童等に対する適切な支援の
実施状況の把握と関係機関との連絡調整
⇒両者の両立は相当困難
11
要保護児童対策地域協議会 調整機関とは
協議会を設置した地方公共団体の長が、協
議会を構成する関係機関等のうちから調整機
関を指定する。(児童福祉法第25条の2の4)
出雲市は子育て支援課 児童家庭係内
課長補佐(保健師)
常勤4 事務職(他関連業務兼務)
人
保健師(現在、育児休業中のため臨時職員)
ケース対応専門員(嘱託職員・看護職)
※児童相談アドバイザー3名(臨床心理士:非常勤)
子ども家庭支援相談員3名(臨床心理士:嘱託:保育所・幼稚園巡回)
ひとり親自立支援員 4名
12
出雲市の相談窓口と調整機能
・児童相談対応:単発相談と調整機能重視
↓
継続ケースは情報収集し他部署へつなぐ
・基本のケースワーク:地区担当保健師
(乳幼児及びその家族支援)
・児童の所属機関への見守り依頼
・福祉サービス利用の場合は福祉機関へ
13
調整機関の業務
• 要保護児童・要支援児童・特定妊婦管理台
帳の管理
• 個別ファイルの管理
• 要保護児童の連絡調整会議にて進行管理
• 要請されれば、個別ケース支援会議開催
• 市管理ケース・特定妊婦の認定
• 要保護児童対策地域協議会の会議の開催
14
出雲市要保護児童対策地域協議会の会議
《代表者会》年1回
各機関のトップクラスが集まり、連携による円滑な支援のための環境整備
○支援に関する連携のあり方検討○各機関等の取り組みの共有○協議会の活動の協議
《代表者会準備会》年1回
庁舎内連携強化・代表者会報告内容検討
《実務者会》年4回
児童相談の実務者による会議
○支援に関する横断的な連携の検討○重症事例の検証○支援体制の協議他
《連絡調整会議》月1回
《児童相談定例会》年8回
児童相談所と市の要保護児童の進行管理
庁舎内担当者による受理会議・進行管理
《個別ケース支援会議》年間約100回
個別ケースの支援関係者により必要時開催
ケースに関わる関係者・関係機関の参加
○情報共有○支援内容及び方針検討○役割分担の明確化
15
代表者会
•
•
•
•
•
関係機関の総決起集会
平成26年度31団体
各機関の取り組み状況の資料提出依頼
各機関の活動状況報告
児童虐待に関する研修会の開催
↓
実務者が動きやすくするためのトップの理解
連携強化につながる
16
実務者会(1)
①児童相談定例会
・庁内会議:健康増進課(母子保健)
学校教育課(児童生徒支援)
斐川支所(サテライト)
子育て支援課(事務局)
児童相談アドバイザー
・年8回開催(拡大会4回を除く)
・新規受理会議、市管理ケースの進行管理
児童相談体制の検討、困難事例検討他
17
実務者会(2)
②連絡調整会議
・児童相談所:管理職、ケースワーカー
警察署 :生活安全課
市 :学校教育課・SSW
子育て支援課
斐川支所(サテライト) ・毎月1回
要保護児童の支援進行管理
新規特定妊婦、要支援児童の
情報共有
18
実務者会(3)
③実務者会(拡大児童相談定例会)
定例会のメンバープラス
児童相談所・保健所・警察
庁内:福祉推進課(障がい、生活保護)
市民活動支援課(DV、子ども若
者支援、放課後児童クラブ)
子育て支援課(幼稚園、保育所)
児童相談アドバイザー
年4回
重症・困難事例検証、ハンドブック作成
19
こんな痣や傷に気づいたら
保育士:「○○
ちゃん痛そうだ
ね。どうした
の?」
児:「ママがつ
ねった。」
でも、その後は
あまり多くを語っ
てくれません。
研修より他自治体より引用
年中児になると、お話も上手にしてくれますが、時間を置いて何
度も大人がいろいろ聞くと、事の重大さに気づき、「言ってはいけ
ない」と母親をかばう行動に変化します。
見つけたその日に、お話を聞き、通告するかどうかの協議を職
20
場でしてほしい。
児童虐待とは?
• 児童虐待の定義は時代、文化によって異なる
ものであり。ある国では虐待になっても、ある
国ではそれは文化である。
• 例 幼児の入れ墨→?
常識的に考えて今の日本の文化と照らし合
わせて判断する。児童虐待防止法では次の
4種類としている。
21
~文責:小村SSW~
児童虐待防止法による児童虐待の定義
1.身体的虐待
殴る蹴る、やけど、落とす
2.心理的虐待
否定する言葉、DVを目撃、無視、差別
3.性的虐待
近親姦、性的嫌がらせ、ポルノグラフィを見せる
4.ネグレクト
栄養、衛生、教育、保健、危険環境ネグレクト
22
~文責:小村SSW~
出雲市における児童相談件数(年度推移)
養護
相談
(実件数)
再 掲
児童虐待
養育力
不足
計
身体的
性的
心理的
ネグレクト
その他
の相談
17年度
40
17
23
3
0
4
16
18年度
65
23
42
15
1
11
15
19年度
110
25
85
26
2
20
37
20年度
108
59
49
12
0
15
22
0
21年度
106
67
39
16
1
13
9
0
22年度
69
55
14
8
0
5
1
1
23年度
74
33
41
19
0
5
17
5
24年度
72
20
52
13
1
19
19
1
25年度
100
90
10
1
0
3
6
11
総計
744
389
355
113
5
95
142
18
23
相談経路別件数
児
童
相
談
所
保
健
師
等
母
子
支
援
員
学
校
教
育
委
員
会
病
院
民
生
委
員
家
族
・
親
戚
保
育
所
幼
稚
園
警
察
署
保
健
所
近
隣
知
人
そ
の
他
21年度
18 2
0
3
4
6
0
0
0
0
1
0
0
5
22年度
11 1
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
0
0
23年度
12 2
0 10 0
8
2
0
0
1
0
0
0
6
24年度
11 8
0
1
1
9
1
5
0
2
1
8
1
4
25年度
0
2
0
1
0
2
0
0
0
1
1
1
1
1
総計
52
15
0
15
5
25
3
5
0
4
5
9
2
16
24
被虐待児年齢別・虐待種別件数
身体的
区分
性的
心理的
ネグレクト
計
H2 1 H2 2 H2 3 H2 4 H2 5 H2 1 H2 2 H2 3 H2 4 H2 5 H2 1 H2 2 H2 3 H2 4 H2 5 H2 1 H2 2 H2 3 H2 4 H2 5
0~3歳未満
3 1 4 3 0 0 0 0 0 0 3 1 0 7 2 1 0 5 5 3
38
3歳~学齢前
6 2 7 2 0 0 0 0 0 0 4 1 2 3 0 4 0 6 3 0
40
小学生
6 0 6 6 1 0 0 0 0 0 3 1 0 5 1 4 1 6 8 1
49
中学生
1 3 2 2 0 1 0 0 0 0 3 2 3 3 0 0 0 0 3 1
24
高校生等
0 2 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
5
総計
16
8
19 13
1
1
0
0
1
0
13
5
5
19
3
9
1
17 19
6
①被虐待児の年齢では、就学前児童の割合が多い。
②小学生は、身体・心理・ネグすべてにわたって割合が多い。
就学後の発見から継続相談に多くつながるケースも多い。
25
主な虐待者別件数
(
実
の父
父以
外
実
母
11
3
10
16
0
4
0
2
5
1
24
9
28
31
7
0
1
1
0
1
0
1
0
0
1
40
12
99
3
2
実
父
21年度
22年度
23年度
24年度
25年度
総計
主な虐待者で、実母に次ぎ実父
実
の母
母以
外
同
そ
の
他
居
の
家
族
等
)
。
26
児童虐待を疑ったら
• 虐待防止法では教員に対しても通告義務を課し
ている(国民全て)
(児童福祉法第25条、児童虐待防止法第6条)
• 通告は「疑い」でもかまわない(もし違っていても
責任は問われない)
• 知っていながら通告しない場合は社会的責任を
問われる(岸和田事件)
• 性虐待はほとんど保健室へ訴える(思春期)
(幼児期は言動・行動に出る)
27
~文責:小村SSW~
通告まで
~保育所・幼稚園・小通学校へ伝えていること~
• 必ず複数で確認する
• 聞き出しは養護教諭・担任等の信頼を寄せる
人が好ましい
• 写真を撮る・スケッチでも可(児相の指示)
• 時系列記録
• 園内会議の開催
(通告すれば児相の調査が同日から始まる)
28
話は変わって、虐待予防のために
出雲市の保健師(地区担当しています)
29
保健師配置
出雲市役所 看護職員、栄養職員の配置状況
市役所本庁
平田
健康福祉部
総務部
人事課
支所
佐田
福祉推進課
研修厚生係
保健師1人
・相談支援係
保健師2人
看護師1人
(嘱託)
・保護係
看護師1人
(嘱託)
高齢者福祉課
介護予防係
子育て支援課 保健師1人
児童家庭係
健康増進課
保健師2人
(うち課長補佐1人)
主査(保健師1人)
成人保健係
保健師 8人
うち1人嘱託
栄養士 1人
母子保健係
保健師7人
栄養士1人
多伎
湖陵
大社
斐川
市民福祉課
健康係:保健師5人
市
民
サ
ー
ビ
ス
課
3支所各
保健師は
1人配置
保健師3人
うち1人嘱託
健康福祉課
健康係:保健師5人
(うち課長補佐1人)
幼児発達支援係 健康企画係
保健師 1人
(予防接種担当)保
健師 1人
地区担当保健師は27人
出雲市の母子保健の流れ(妊娠届出時)
サービス
時期
ポピュレーションアプローチ
妊娠期
妊娠届
母子健康手帳交付
妊婦本人と保健師が面接し
12リスク項目の有無の確認
ハイリスクアプローチ
妊婦訪問
赤ちゃんのお世話教室
出産
出生届
出生票の作成
妊娠届出時の状況の変化の確認
新生児期
乳児期 1か月
新生児・乳児家庭訪問
①育児支援チェックリスト
②エジンバラ産後うつ病質問票
③あかちゃんへの気持ち質問票
あかちゃん声かけ訪問
4か月
1歳6か月
3歳
4か月児健診
1歳6か月児健診
3歳児健診
該当項目あれば
オレンジマーカー
【12リスク項目】
①第1子妊娠時10代
②婚外子(母子家庭への移行)
③第4子以上
④届出週数20週以上
⑤育児に支障をきたす程度の母の病気
⑥望まない妊娠
⑦死亡した兄弟あり
⑧経済的な不安の訴え
⑨外国人の母子
⑩複雑な家庭(ステップ家族)
⑪多胎児妊娠
⑫その他(兄弟の障がい。
届出面接時、気になる妊婦)
項目別該当者率
12.0%
10.0%
8.0%
6.0%
4.0%
2.0%
0.0%
①
11.0%
②
婚外子
10.4%
10.0%
③
8.8%
④
⑤
7.4%
6.7% 妊娠届出20週以上
経済的不安の訴
⑥
⑦
第4子以上 え
第1子妊娠10代
望まない妊娠
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
H18
H19
H20
H21
H22
H23 母の病気
リスク項目重複割合
6.0%
5.3%
5.0%
3.7%
4.0%
3.0%
2.0%
1.0%
0.0%
3.9%
4.7%
3.1%
2.0%
2.1%
2.3%
1.2%
0.5%
0.3%
0.4%
0.4%
0.0%
0.1%
H18
H19
H20
1.6% 0.7%
0.4%
0.4%
0.3%
0.0%
H21
H22
1.5%
0.3%
0.2%
H23
2重複
3重複
4重複
5重複以上
妊娠届出時、未婚者の出産時の状況
40.0%
35.0%
30.0%
25.0%
20.0%
15.0%
10.0%
5.0%
0.0%
転出(再掲)
婚姻した
未婚
34.9%
25.3%
25.2%
27.9%
20.1%
7.1%
H19
10.3%
9.0%
H20
8.9%
H21
10.2%
5.0%
H22
7.8%
ハイリスク者への対応
ハイリスク者への産後の把握状況
転出
未出生
訪問
その他の把握
未把握
1.4%
H19
15.2%
51.3%
11.5%
1.1%
H20
11.9%
45.8%
1.6%
0.8%
H21 7.9%
6.2%
3.9%
73.1%
0.8%
H22
9.3% 5.0%
0.0%
20.0%
4.6%
73.7%
40.0%
60.0%
80.0%
100.0%
乳幼児健診の様子~お母さんのストレス~
4か月児健診
会場別
対象者数
受診者数(率)
再診者数(率)
再診内容
1歳6か月児健診
3歳児健診
中央会場(出雲・佐田・多伎・湖陵・大社)
2日間:50人×2日(半日25人ずつ)
斐川・平田会場:各半日20人ずつ
98%
98%
98%
60人(4.7%)
体重増加不良
頚定未
腹ばい姿勢
42人(3.3%)
ことば(発語が遅い)
歩行未
体格(大また小)
紹介精検者数
98人(7.6%)
47人(3.6%)
(率)
紹介精検者
開排制限
ことば
内容
皮 膚 科 ( 血 管 腫 ・ 湿 心雑音
疹)
停留精巣・大泉門
筋緊張
11人(0.9%)
ことばの遅れ
発達の遅れ
体格・検尿未・視力
64人(5.0%)
視力検査
検尿(潜血・蛋白)
ことばの遅れ
36
保昼
育間
者の
4か月児健診
1歳6か月児健診
3歳児健診
母
79.7%
33.2%
26.3%
祖母
2.1%
3.5%
2.6%
保育所
11.5%
60.7%
69.7%
66.3%(87.7%)
29.7%
4.5%
母乳栄養者数
相談内容
・発達・発育について
・離乳食について
・排泄・睡眠
特になし(46.9%)
・上の子の対応
子育てのストレス
・自分の体調不良
・一人で育児をしている
・食事について
・しつけについて
・発達について
・排泄について
・食事について
・しつけについて
特になし(46.2%)
・上(下)の子の対応
・子どもを怒ってばかり
・育てにくさ、その他
特になし(38.9%)
・子どもを怒ってばかり
・上の子の対応
・子どもに手をあげる
37
事例
母の育児不安(精神科受診既往ありその後・・・)
・妊娠糖尿病と言われ極端な食事制限
・空腹を訴えない、泣かない、飲まない児
⇒ネットで検索すると「自閉症」⇒パニック
・小学生を送り出した後、何度も小学校へ
登校確認・観察に行く母
シングルマザーの連鎖
実母に頼ることのできない新米ママ
父の暴言・暴力・ゲーム依存・働かない
38
社会福祉士に期待すること
• 何よりもスムーズな連携
• 関係機関への調整を期待
主治医との関係構築にご協力
• 顔の見える関係になること
• 児を守る立場⇔母の支援者
相互の立場の理解とその家族支援
児の安全確保とすこやかな育ち支援
親の自立支援
39
何かありましたら、ご連絡ください。
℡:21-6604
e-mail:[email protected]