国立天文台天体観望会

Download Report

Transcript 国立天文台天体観望会

2002/08/09
国立天文台天体観望会
M57 (惑星状星雲)
ようこそ 国立天文台へ
• 日本の天文学研究のセンター
• 施設公開
– 常時公開 (日中・年中無休)
– 天体観望会 (夜間・毎月2回)
– 特別公開 (2002年度は10月26日)
• 情報公開・広報普及
– 質問電話 0422-34-3688
– Webページ http://www.nao.ac.jp/index_J.html
観望会の流れ
•
•
•
•
•
•
•
受付
解説 (講義室にて)
諸注意
ドームへ移動 (スタッフが誘導します)
50cm望遠鏡にて観望
アンケートの記入・回収
流れ解散
今日の星空
• 日没後西の空で輝く金星
• 天頂付近に夏の大三角形
• 南に低くさそり座のアンタレス
-- 太陽系シミュレータ
夜空に輝く星
• 夜空に輝く星の一つ一つは、太陽のように光を
放つ「恒星」です
• 今日は、その恒星の一生にテーマを当てます
星の一生
• 人間には一生があります
では、星の一生は?
星はどのような一生を送るか
• 星は宇宙空間に漂うガスから生まれます
• 星間ガスが密集した分子雲の特に濃い部分が
重力で収縮し、高温高密度の原始星になります
• 中心温度が1千万度を超えると輝き始めます
核融合で燃える星
• 星は中心で「水素→ヘリウム」核融合反応を起こし
エネルギーを生み出して輝いています
• 中心部で次々と重い元素を合成
→C,O,Si,Ne…→Fe
• 軽い星(<太陽の6倍)
C,Oまで
• 重い星(>太陽の6倍)
鉄まで合成
H
He
C,O
Si,Mg
Fe
太陽の一生
主系列星
星間分子雲
白色矮星
原始星
赤色巨星
惑星状星雲
• 太陽の末期の姿
• 赤色巨星の外層ガスが膨張・流出
• 中心の白色矮星に照らされて輝く
He
H
UV
エネルギーをもらった
原子が蛍光を出す
N
O
M57
~こと座の惑星状星雲
• 探し方
–こと座の四辺形の短辺
(β星、γ星)
–ちょうど中央付近
–双眼鏡で淡い恒星状
M57
~こと座の惑星状星雲
• データ
M57 (NGC6720)
–
–
–
–
等級
9.3等
視直径 83 × 59 ″
実直径 約0.7光年
距離
約1600光年
その形から「リング(環状)星雲」と呼ばれて親しまれる
M57
~こと座の惑星状星雲
• すばる画像で見るM57
• リング内部の微細構造(フィラメント)
• 外側に広がる複雑な“ハロー”
M57
~こと座の惑星状星雲
• 50cm望遠鏡での見え方
• 望遠鏡で見ると
•
•
•
•
恒星とは違うぼやけた円盤状の天体
中央が抜けてリング状
中心星は見える?
色ははっきりしない
最後に ~諸注意
• 構内は暗いため足元にご注意ください
• 星を見るマナーとして
– フラッシュ撮影はおやめください
– 懐中電灯をお持ちの方は、足元に向けてください
邪魔な光は星を見る大敵です
• お手洗いはロビーにあります
(移動前にご利用ください)
最後に ~諸注意
• お子様をお連れの方に
– 迷子にならないよう注意してください
– 暗い中走り回らないようにしてください
– 望遠鏡を待つ列では、静かに並んでください
– 危険なので柵には絶対に上らないでください
※万一ケガなど起きた場合は直ちにスタッフへ
最後に ~諸注意
• 終バスの時間にご注意ください
武蔵境
21:43
三鷹 21:40
武蔵小金井 20:49
狛江 21:14
– バス時刻表はロビーに掲示してあります
※お帰りの都合上、最終バス時刻の早いお客様から
優先的に列に並んでいただく場合がございますので
ご了承ください。
• それでは、観望をお楽しみください
了
(解説:東京大学大学院天文学教育研究センター 内藤誠一郎)