日本地理

Download Report

Transcript 日本地理

日本地理
第7課
日本の生活・文化
2
世界遺産
日本の世界遺産
1972年のユネスコ総会で採択され
た「世界の文化遺産及び自然遺産
の保護に関する条約」(世界遺産
条約)に基づいて、世界遺産リス
トに登録された遺跡や景観そして
自然など、人類が共有すべき普遍
的な価値をもつもの。
3
日本の世界遺産
文化遺産
法隆寺地域の仏教建造物 – 奈良県(1993年)
姫路城 – 兵庫県(1993年)
古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) - 京都府・滋賀県(1994
年)
白川郷・五箇山の合掌造り集落 – 岐阜県・富山県(1995年)
原爆ドーム – 広島県(1996年)
厳島神社 – 広島県(1996年)
古都奈良の文化財 – 奈良県(1998年)
日光の社寺 – 栃木県(1999年)
琉球王国のグスク及び関連遺産群 – 沖縄県(2000年)
紀伊山地の霊場と参詣道 – 和歌山県・奈良県・三重県(2004年)
石見銀山遺跡とその文化的景観 – 島根県(2007年)
自然遺産
屋久島 – 鹿児島県(1993年)
白神山地 – 青森県・秋田県(1993年)
知床 – 北海道(2005年)
4
現存する世界最古の木造建築物(7世紀初頭と推定される)
法隆寺(奈良)
厳島神社(広島)
6世紀後半頃から続く歴史の古い神社。
12世紀後半頃に現在の社殿が造られた。
5
6
15世紀から19世紀まで続いた琉球王国(りゅう
きゅうおうこく)の文化的遺産。
琉球王国(沖縄)
▲首里城(しゅりじょう)
熊野〈紀伊霊場〉(和歌山・奈良・三重)
平安時代(794年~)頃から神道と仏教の霊場
として信仰を集めてきた。
7
石見銀山(島根)
16世紀から17世紀頃の日本最大の銀の鉱山。当時
はヨーロッパにもその名前が知られていた。
8
白神山地(青森・秋田)
原生林の山地
9
屋久島(鹿児島)
原生林の島。推定樹齢3000年の縄文杉がある。
10
知床(北海道)
11
12
1【日本の生活と国際化】右のグラフを見て、次の各問いに答えなさい。
(1)右のグラフのA~Dの食料を、次のア~エから一つずつ選びなさい。
ア とうもろこし
イ 牛肉
ウ まぐろ
エ えび
ア
ウ
イ
A(
)B(
)C(
)D(
エ
)
(2)A~Dの中で最も自給率が低いものを選び、記号を書きなさい。
(
D
)
第7課・練習問題
13
(3)食事の洋風化で、どのような食べ物を多く食べたり飲んだりするように
なったか。次の中から三つ選びなさい。
ア
カ
パン
牛乳
イ
ハンバーグ
ウ
(
漬け物
エ
)・(
ア
焼きのり
イ
オ
)・(
みそ汁
カ
)
(4)都市部では、どのような住宅に住む人が増えたか。
(
共同住宅(アパート・マンション)
)
14
2【世界から見た日本の文化】次の各問いに答えなさい。
(1)次のア~エの言語の中から、母語として最も多くの人に使われているものを
一つ選びなさい。
ア 英語
イ スペイン語
ウ フランス語
エ 中国語
エ
(
)
(2)中国、朝鮮半島、日本をあわせて何圏と呼んでいるか。
(
漢字文化
圏)
(3)日本の休日で、宗教と関係のある行事などが行われる日を次のア~エから一
つ選びなさい。
ア
元旦
イ
敬老の日
ウ
体育の日
エ
文化の日
ア
(
)
(4)次の①~③の年中行事は何月に行われるか。
①
節分の豆まき
②七夕
①(
2 月) ②(
③七五三
月) ③(
7
11
月)
15
3【京都と金沢の伝統文化】次の各問いに答えなさい。
(1)京都市内にある世界遺産に登録されている建造物を、次のア~オから二つ
選びなさい。
ア 正倉院
イ 清水寺
ウ 法隆寺
エ 姫路城
オ 鹿苑寺金閣
(
)・(
)
オ
イ
(2)京都市は、二つの法律により古都の景観を保護することが課題となってい
る。この二つの法律を書きなさい。
(
)・(
)
文化財保護法
古都保存法
(3)京都と金沢に現在も残る伝統産業を、次のア~カから一つずつ選びなさい。
ア 南部鉄器
イ 将棋駒
ウ 加賀友禅
エ 雲州そろばん
オ 有田焼
カ 西陣織
京都( カ
) 金沢( ウ
)
16
4【世界遺産】次の各問いに答えなさい。
(1)日本にある世界遺産のうち、自然遺産に登録されているところを三つ書
きなさい。
(
)・(
)
屋久島
白神山地
(
知床
)
(2)戦争の悲惨さを後世に残し、今後このようなことをしてはならないとい
う「負の遺産」として世界遺産に登録されたのは何か。
(
)
原爆ドーム
17
以上で、第7課を終わります。