社会保障を取り巻く現状

Download Report

Transcript 社会保障を取り巻く現状

社会保障改革と公衆衛生学
首都大学東京・星 旦二
話題提供
•
•
•
•
•
•
社会保障とは
社会保障費の増加
国民負担率
財政諮問会議の骨太方針
各改革方針(年金、介護、医療)
方向性と展望
社会保障とは・日本国憲法第25条
• 全ての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を
営む権利を有する。国は、すべての生活部面につ
いて、社会福祉、社会保障、及び公衆衛生の向上
及び増進に努めなければならない。
• 国民の生存権を保障する規定であり、福祉国家の
建設を希求するわが国の憲法では最も重要な条文
の一つである。
• ここで用いられてる「社会保障」という用語は、前後
の関係から「社会保険および公的扶助による国民
に対する経済的保障」を指すものと解されている。
社会保障給付費・現状と将来推計
• 2005年度の社会保障給付費は87兆9,150億円で、
一人あたり68万8,100円であった。
• 内訳は、医療28兆1,094億円(32.0%)、
• 年金46兆2,930億円(52.7%)、福祉その他13兆
5,126億円(15.4%)
• 高齢者関係給付費は、61兆7,079億円となり、同給
付費の70.2%を占めている。
• 2025年度の社会保障給付費は141兆円(国民所得
比26.1%)に達するとの見通し(「社会保障の給付と
負担の見通し」(2006年5月厚生労働省推計)
国民負担率と国の方針
• 税と社会保障負担を合わせた
「広義の税収」の国民所得比
を「国民負担率」という
• 我が国は、
%か?
• 10% 20% 30% 40%
税金が高く、労働意欲を削いでしまい、
民間経済活動を圧迫しイノベーションの芽を摘む。
日本政府は、これまで、大企業優先の立場から、
小さい政府を目指してきた。
国民負担率・国際比較(2005年)
日本
スイス
アメリカ
韓国
ギリシア
ヾ
アイルランド
オーストラリア
カナダ
ポ土フンド
スロヴァキア
英国
スペイン
ドイツ
ポルトガル
オランダ
チェコ
ノルウェー
イタリア
ニュージーランド
オーストリア
アイスランド
フィンランド
フランス
ベルギー
ルクセンブルク
スウェーデン
デンマーク
社会保障給付費の国民所得に対する比率の国際比較 2003
35%
20%
日本
イタリア スペイン
ドイツ
韓国 スウェーデン カナダ フランス
英国
アメリ力
(出典)1.0ECD “Nationa1 Accounts”,0ECD “Socia1 Expenditure Data Base” により作
成した。 2.0ECDの政策分野別社会支出のうち、old ageを年金・介護、healthを医療、そ
れ以外を福祉とした。 3.福祉には失業給付、児童手当等を含む。
平成16年6月
「社会保障の在り方に関する懇談会」
• 内閣官房長官諮問会議発足
• 「社会保障制度を将来にわたり持続 可能
なものとしていくため
• 社会保障制度全般について、
• 税、保険料の負担と給付の在り方を含め、一
体的な見直しが必要
• 2006年5月、「今後の社会保障の在り方
について」つまり骨太方針が提起された。
2004年・年金制度改革
• マクロ経済スライドの導入 ― 給付について、将来の被
保険者数の減少や平均余命の伸びを踏まえ、給付水準
の伸びを抑制。
• 将来の保険料の固定 ― 負担について、改革前は
25.9%までの引上げが必要であった厚生年金保険料率
について、保険料の水準を2017年度まで段階的に
18.3%まで引き上げた後は将来にわたり固定。
• 国民年金2017年度以降は2004年価格16,900円固定
• 基礎年金の国庫負担割合の引上げ ― 2009年度までに
1/2へ引上げ。
2005年・介護制度改革
• 介護予防への重点化 ― 介護予防への重点
化、地域ケアの推進のための新たなサービ
ス体系の確立及びサービスの質の向上
• 利用者負担の見直し ― 在宅と施設の給付
範囲の不均衡の是正で食費・居住費の利用
者負担の見直し
• 介護報酬改定 ― 2005年10月と2006年4月
に計△2.4%の改定
• 介護保険適用の療養病床の廃止
2006年医療制度改革
• 安心・信頼の医療の確保と予防の重視 ― 質の高い医療
サービスと疾病の予防を重視した保健医療体系に転換。
• 医療費適正化の総合的な推進 ― 医療費の伸びが過大とな
らないよう、糖尿病等の生活習慣病の患者・予備群の減少、
平均在院日数の短縮を図るなどの計画的な医療費の適正
化対策を推進、現役並みの所得がある高齢者の患者負担
の3割への引上げ、療養病床に入院する高齢者の食費・居
住費の負担の見直しの公的保険給付の内容・範囲の見直し。
• 新たな医療保険制度体系の実現 ― 新たな高齢者医療制度
を創設するとともに、保険財政の基盤の安定を図るために都
道府県単位を軸とする保険者の再編・統合を推進。
• 療養病床の再編成 ― 療養病床は医療の必要度の高い患
者を受け入れるものに限定して医療保険で対応し、医療の
必要度の低い高齢者は、老健施設又は在宅、居住系サービ
ス等で対応。
保健師活動は、高齢者就労を経て
要介護状況を予防する
e1
e3
病床利用率
e1
.42
介護保険料
.76
.56
.49
e2
特養施設入所数
.13
要介護率
.60
e2
人口当病院病床
-.37
-.10
-.25
高齢者有業率
e4
.74
-.04
.33
-.30
高齢者有業率
e4
.33
人口当保健師数
e5
人口当保健師数
AGFI=.996 NFI=.999 RMSEA=.000
CMIN=.034 P=.853
AGFI=.859 NFI=.967 RMSEA=.053
CMIN=2.261 P=.323
e5
.39
方向性と展望
• 予防で儲かる機関の創設が必要
• 予防で収入が減る医療機関
• 保健師活動は民間での方向性に
対する、理論的な武装が必要
• 住民への真の情報提供と展望を共
有する日々の活動蓄積が大切
• KW:就労と生きがい、社会参画、夢