仁科 文子

Download Report

Transcript 仁科 文子

1)かごしま丸の紹介
2)水産学部のとりくみ
鹿児島大学水産学部
仁科文子
2009年3月1日
かごしま丸(愛称 か丸)
鹿児島大学水産学部・付属練習船
航海訓練、漁業実習、海洋環境観測実習などの学生の教育を行っている
船長:東 政能 (平成21年度から)
船の大きさ:1297トン、全長69m、幅12.6m
航行速度:10~12ノット
航海水域:日本沿岸、東シナ海、西部太平洋、東部インド洋
乗船定員:乗組員38名、教員5名、学生48名(安全のために最近は39名)
生活設備:風呂、シャワー、トイレ、洗面所、洗濯機、冷蔵庫など日常生活に
必要なものは一通り揃っている
航海日程
航海期間:7月20日(海の日)~7月24日
7月20日 9時集合,12時出港、避難訓練、ミーティング
7月21日 観測準備、講義
7月22日 8時~14時 日食観測、データ処理
7月23日 海洋観測実習、データ処理、レポート作成、船内外の清掃など
7月24日 午前に帰港
*かごしま丸は7月17日に定期点検(ドック)から帰る予定
かごしま丸の外観
フライング
デッキ
前部甲板
ブリッジ
(船橋)
後部甲板
かごしま丸の外観
後部甲板は上を通るワイヤーの本数が多い
船首
水産学部のとりくみ
乗船者 教員2名:仁科 文子(海洋学)、西 隆一郎(海岸工学)
学部生・院生 8名~10名
*水産学部からは洋上技術特別実習の学生4~5名も乗船する
① 日食中の海上気象観測
風向・風速、気圧、海面水温、気温、相対湿度、雲量、(全天日射量)
を観測する
② 帰路で理学部、水産学部、高校生の海洋観測実習を行う
深度1000mまでの温度、塩分、圧力の計測、プランクトン採集など
日食中の海上気象観測
~日食による海上風と水蒸気フラックスの変動~
■日食中は気温が下がるので、大気境界層の乱流がおさ
まって風は弱くなる
Anderson(1999)など
観測例はあるが、地形やローカルな気象の影響もあり、
「風が弱くなる」メカニズムは未解明
■皆既の前後にEclipse windと呼ばれる突風が吹く
観測例が非常に少なく、メカニズムは未解明、
「伝説の風」「気のせい」とまで言われている
海上では風はどう吹くのか?
大気・海洋間の水蒸気フラックス(潜熱)はどうなるのか?
海洋観測実習
(水温・塩分の鉛直分布の観測、プランクトン採集)