鉄骨造建物の変遷(印刷用)

Download Report

Transcript 鉄骨造建物の変遷(印刷用)

鉄骨構造の変遷
1
古代の製鉄
• BC 3000年頃 ←鉄隕石(隕鉄)を利用
エジプトのピラミッドに鉄環の首飾りが出土
• BC 1500年頃
トルコのヒッタイト族が鉄製の武器を製作
• BC 900年頃
エジプトで熱処理(焼き入れ,焼き戻し)開始
• BC 430年頃
ギリシャ人が巨大な鉄の鎖を製作
2
中世の製鉄法
• AD 300年頃 中国
① 炉中に鉄鉱石と木炭を層状に置いて、火を
付けて、ふいごで風を送る。
② 木炭が燃えて一酸化炭素が発生する
③ 鉄鉱石にある酸化鉄の酸素が一酸化炭素と
反応して二酸化炭素となり、銑鉄が得られる
④ 溶融した銑鉄(溶鉄)を鋳型に流して鋳鉄を
製作し、武器や農具などに使用
・ 700年頃 日本
砂鉄と木炭を用いたたら製鉄で釘などを生産3
日本古代のたたら製鉄
ノロ(砂鉄に含まれる不純物)
4
鋼材の原料
5
銑鉄の製造工程
6
銑鉄の大量生産へ
• 中世のイギリス
多くの錬鉄炉で,錬鉄から鉄製品を製作
木炭を使用したために森の木が消失
• 1709年 イギリス
ダービーが木炭の代わりに石炭を使用して
鋳鉄の製作を実用化 → コークスを使用
• 1779年 イギリス コールブルックディール
世界で最初の鉄製の橋が完成
7
コールブルックディールの鉄橋
1779年に完成 鋳鉄スパン約30m
8
錬鉄の大量生産へ
• 1784年 イギリス
ヘンリー・コートがパドル炉を発明。
銑鉄から錬鉄だけを棒で掻き回して取る
• 1754年 イギリス
ヘンリー・コートが圧延機を発明,錬鉄製品
として,レールや橋梁,列車などを大量生産
• 1860年頃のイギリス
3,400ものパドル炉で年間160万トンもの
錬鉄を製造
9
ヘンリー・コートのパドル炉
錬鉄
10
製鋼法の出現と大量生産
• 1855年 ヘンリーイギリス
ヘンリー・ベッセマーが転炉を開発し,
銑鉄からベッセマー鋼を大量に生産
• 1948年 アメリカ
連続鋳造法が開発され,溶鋼から半製品
までを一度に製作
• 1955年 ドイツ
アルゴンを用いて鋼中の有害なガスを除去
11
ヘンリー・ベッセマーの転炉
二酸化炭素(CO2)ガス
溶けた銑鉄
溶けた鋼
12
鋼材の製造工程
13
転炉内の反応
14
連続鋳造機のしくみ
15
H形鋼の製造工程
16
角型鋼管の製造工程 ロール成形
17
角型鋼管の製造工程 プレス成形
18
1851年 水晶宮(クリスタル・パレス)
ロンドンの万国博覧会 19
1889年 エッフェル塔
錬鉄製
高さ
324m
20
1895年 リライアンスビル(シカゴ)
鋼製,14階建
21
オーストリア郵便局の内部
建築家:
オットー・
ワグナー
22
1909年 丸善ビル(日本橋)
建築家:
佐野利器
鉄骨構造で
レンガの壁
23
1926年 丸の内ビルディング
24
エンパイアステートビル
1931年 102階 381m
(443m)
ニューヨーク
25
レイクショアドライブアパートメント
1951年 シカゴ
マリオン
ミース・ファンデルローエ
26
1964年 国立屋内総合競技場
建築家:丹下健三
27
超高層建物の構造
1972年 413m
28
中空チューブ構造
29
トラスチューブ構造
30
束ねチューブ構造
1973年 442m(512m) シアーズタワー 31
メガ・ストラクチャー構造
香港上海銀行ビル
横浜ランドマークタワー
32