Transcript 第12回

経営情報論B ⑫
情報技術と組織コミュニケーション(第10章)
1. 情報技術とコミュニケーション
組織のコミュニケーション・モデル
• 昔は送り手から受け手にメッセージを伝達(手
紙)
-正確性や効率性が重視• 相互主体的(「送り手-受け手」の循環的プロ
セス)
‐新たなアイデア(意味)の生成や共有が重視‐
質問
• 今週の日曜日に友達と待ち合わせて映画に
行きます。待ち合わせ場所と時間をどのよう
に伝えますか?
• 携帯電話を持っていない友達にはどのように
伝えますか?
• その待ち合わせ場所が複雑だったので、どの
ように伝えますか?
• 大昔は、情報、物流、交通が同じ?
2.コミュニケーションとメディア
タスク特性と経営情報システム(図10-1)
• 不確実性(状況の理解に必要な情報が不足し
ている状態)/(分析可能か不可能か?)
• 多義性(多様に解釈できる状態で、問題の明確
化が必要)/(多様性が高いか低いか?)
高
(分析不可能)
職人的技術
非定型的技術
(手さぐり;観察、対話)
(試行錯誤:議論)
不確実性
定型的技術
(定型化;報告書、制度化)
低
(分析可能)
低
多義性
(明確、単純)
エンジニア的技術
(効率化;データベース、
マニュアル整備)
高
(曖昧、複雑)
メディアリッチネス
共通理解を形成するメディアの能力や属性
• 迅速なフィードバックの入手可能性(相手の反
応がわかる)
• 多様な手掛かりの提供能力(いろいろな情報)
• 言語の多様性(いろいろな意味を表現できる)
• 個人的焦点の当てやすさ(関心が異なる)
対
面
関
係
高
テ
レ
ビ
電
話
ボ
電
イ
子
ス
電
メ
メ
話
ー
ー
ル
ル
メディアリッチネス
手
紙
・
メ
モ
文
書
・
書
類
低
3.組織値の生成
知識の時代(第三の波);脱産業(工業化)社会
(情報化社会)
• 第一の波;農業革命(1万5千年ほど前に狩猟
採集社会から農耕を開始)
• 第二の波;産業革命(18世紀後半)蒸気機関
による動力の変化と工業化社会
※ナレッジ・マネジメント:一部で保有している
知識を組織全体で共有・活用
知識創造理論
• 共同化(創発場):人間が対話などによって情報交換を行う
暗黙知(経験など曖昧な知識)の移転
• 表出化(対話場):特定の目的のために人々が集められる
暗黙知から形式知への変換(情報システムが補完的に
機能する)
• 連結化(システム場):形式知を広める
形式知を相互に移転、共有、編集、構築(情報システム
が重要)
• 内面化(実践場):形式知を活用(あるいは更なる意味合い
を求める)
形式知から暗黙知への変換(人間が重要になる)
知識変換プロセス
暗黙知
暗黙知
暗黙知
暗黙知
共同化
(創発場)
表出化
(対話場)
内面化
(実践場)
連結化
(システム場)
形式知
形式知
形式知
形式知