研磨手法の確立に向けて

Download Report

Transcript 研磨手法の確立に向けて

研磨手法の確立に向けて 2
(株)ナノオプトニクス・エナジー
高橋啓介
11/14 技術検討会@岡山
はじめに
前回技術検討会 7/25からの進捗
9月:研磨軸プロトタイプ完成、テスト台上にてテスト開始。
パッド形状の選定、ジョイント部の改良
10月:研削機上に研磨軸設置、3段階の研磨テストを行う
ストライプ研磨
全面研磨
補正研磨
研磨(量、形状)予想のためのシミュレータを作成
・
・
・
研磨軸の現状
中空ロータリーアクチュエータ
スラリー供給用チューブ
振り子運動用モーター
錘
ユニバーサルジョイント
全面研磨の様子
1um酸化セリウムスラリー
パッド形状
形状決定に重要なこと
・中心付近は周速が小さく研磨効率は良くない
→くりぬき
・スラリーを不足なくパッド全面に行き渡らせる
・作りやすさ→条件を変えないため
・テストにてよい結果が得られること
(研磨跡、異音等)
「連絡付き星型」
・外周部にもスラリーが流れ易い
・内周部にも入り、滲み出す
・それなりに作りやすい
ストライプ研磨(10/5~10/7)
目的:研磨によってCGH測定が可能な面を作れることの確認
研削機上で位置制御をした場合の研磨テスト
・首振り機能を用いて、進行方向の角度のみ調節
・進行方向と垂直に±30mmのジグザグ(2mmピッチ)
②
①
④
③
進行方向
60mm
2mm
・パッド:Φ60、230rpm、530Nパッド、錘:3.6kg
・②、③は同じパッドを連続使用(耐久性テスト)
ストライプ研磨を行った領域ではCGH測定に十分な面が得られた
ストライプ研磨測定結果
Fig.4 A-A' 断面形状
1.6
A
テーブル回
転中心
A’
1.4
1.2
1
Y [μm]
研削加工時の
誤差
0.8
0.6
③
0.4
0.2
0
④
①
-60
②
-40
-20
0
20
40
60
X [mm]
rms粗さ(nm) 2D
Fig.3 干渉縞から求めた形状
・パッド滞在時間が最も長い中央が
深く(1.6um)研磨されたV字型の谷に
50
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
①
②
③
④
0
10
20
30
帯中心からの距離(mm)
40
50
・帯中心付近でのP-V:~60nm、rms:~5nm
・パッドを連続使用した③の粗さは①、②に比べ
悪い(特に、周速の大きい部分)
→パッドの「へたり」の影響
全面研磨(10/20~10/27)
目的:CGHでセグメント全体の測定が可能な面を作る
・首振り機能は使わず、ジョイントでワークにならわせる
→パッド回転数を小さいものに変更(230→100 rpm)
・セグメントの端→パッドを15mmはみださせる
・パッド:Φ60、46,100rpm、錘:5.8kg,3.6kg
研磨パスサンプル
・5往復(58h)→研削痕は残るものの、
CGH測定には十分な面(写真は4.5往復後)
・端に研磨不足の領域→パッド滞在時間が短い
対策
小さいパッドで補正
縁にダミー硝材をつけパッドを完全通過
補正研磨(10/29~10/30)
・CGH測定によって得られた形状誤差の大きい領域6箇所に対して実施
目的:狙い通りの形状、除去量に研磨する方法の確立
→研磨シミュレーションを行った後、研磨開始
③
④
①
②
⑤
⑥
①、②:スパイラル
③~⑥:ジグザグ (①~⑤はΦ60パッド、⑥はΦ30パッド、~110rpm)
補正前後の形状比較
補正前
補正後
・形状誤差を減らすことはできているが、細かい構造(帯の端に深い領域)
を作ってしまっている。
・パッドよりも小さな形状誤差を補正するのは非常に困難
→誤差の拡がりに応じて、パッド径を変更して対応する必要
研磨シミュレータの開発 1:概念
目的:実際の加工を行う前に、形状、除去量についての見積りを行う
・非常にシンプルなシミュレータ(パッドの切り方、ワークの傾き、形状無視)
1:ワークにメッシュを切り、パッドの軌跡(点)と滞在時間を決める
2:点を中心としたパッドを仮定し、周速(点からの距離)、圧力、滞在時間に応じた
除去量(相対値)を与える
3:実際の研磨(ストライプ研磨)と比較することで除去量の絶対値を求める
T5
T5
T4
T4
T3
T3
T2
T1
z
x
T2
T1
研磨シミュレータの開発 2:テスト
・各補正ごとにシミュレーションを行い(①と②は併用)
それぞれに目標(予想)除去量を決定し、パッドの
移動速度を決定する。
共通条件
錘:3.6kg、回転数:~110rpm
番号
①
②
③
④
⑤
⑥
パッド径
(mm)
60
60
60
60
60
30
移動速度
(mm/min)
25
25
108
108
54
108
予想除去量
(um)
0.48
0.48
0.25
0.25
1.0
0.67
研磨シミュレータの開発 3:結果
シミュレーションと実際の研磨の除去量比較
番号
①
②
③
④
⑤
⑥
予想除去量
(um)
0.48
0.48
0.25
0.25
0.9
0.67
実際の除去量
(um)
0.8
0.5
0.27
0.3
0.8
1.0
①と⑥においてズレが顕著(5~6割)
圧力、周速、滞在時間以外の要因?
→パッドのへたり、スラリーの実質的な供給量、
ワークとパッドの角度、ワーク表面の状態…等
原因を明らかにして、改良する必要
研磨シミュレータの開発 4:まとめ
シミュレーション結果拡大
補正前後の差(CGH)
z
x
・得られる形状と除去量共にある程度再現できる
→加工前のチェックには使える
・予想値とのずれ→パッド径を変えた場合に顕著、
へたりの影響?
・受動的なシミュレータ(パス→研磨量)なので、
補正パスを決める(誤差→パス)ことはできない
まとめ
実験的な研磨を行い、それぞれ一定の成果を得た
・ストライプ研磨:研磨によりCGH測定可能な面を作れることの確認、
研磨による除去量の見積り
・全面研磨:全面にわたるCGH測定可能な面を作り、形状を確認する
・補正研磨:開発中のシミュレータを用いて研磨を制御する手法の第一段階
これから
・研磨の効率向上(時間短縮)が必要 → 圧力、回転数を大きくする
強いモーターが必要
・補正パスについて検討、研磨シミュレータの改良
・研磨軸の機能をフルに使った研磨