製図ワンポイント講義

Download Report

Transcript 製図ワンポイント講義

製図ワンポイント講義
コンクリート工学研究室
岩城 一郎
この講義の目的
前期は製図の練習,本格的な設計・製図は
後期から.
(練習は必要だが)線の意味もわからず製図
していても,つまらないのでは?→図面は描
けても,土木技術者の仕事ではない.
漠然と線を引くだけではなく,その線が何を意
味するか?なぜ必要か?を(多少なりとも)
知ってもらいたい.
今回の課題:橋台
 橋とは?障害物,有効利用されているものを跨ぎ,人・
物を行き来させるもの(人道橋,道路橋,鉄道橋,水門
橋)
 橋台とは?一般部(土工部)と橋梁部の接続
 小川にかかる丸太橋なら必要ない
→実際には橋台は不可欠かつ多機能なもの.
・橋台本体:橋を支えると共に背面側の土を支えるもの.
・梁の支承部→梁の自重や自動車荷重を地盤に伝える,
支点沈下防止,地震力の緩和
・ジョイント部→温度による桁の伸縮の緩和
橋のイメージ図
構造概要
構造形式:逆T式鉄筋コンクリー
ト橋台→ブックエンドと同じ構造
形式
部材:鉛直壁,フーチング
(Footing):つま先版、かかと版,
桁を載せる部分(橋座)
寸法:各部材の高さ,幅,(奥行
き)
構成材料:コンクリートと鉄筋
(配置,長さ,径,間隔→本数)
鉄筋コンクリート構造
コンクリートは圧縮に強く,引張に弱い
→圧縮はコンクリート,引張は鉄筋で抵抗
引張の生じるところに設計により求めた鉄筋を
適切に配置
引張は主として曲げモーメントとせん断力により
発生
配筋の基本:引っ張られる方向に平行に鉄筋を
入れる.→ひび割れは引張に対して垂直に発
生→想定されるひび割れに対して垂直に(垂直
に近く)鉄筋を入れる.
どこに引張が発生するか?
荷重を考える(自重,土圧,地震力,地盤反
力)→荷重(外力)によって,断面力(内力:曲
げモーメント,せん断力)が発生する.→各断
面の断面力が求まれば,それに抵抗するた
め適切な量の鉄筋を入れることが可能.
ブックエンドを参考に(曲げに対しては理解可
能)→せん断力による引張に対してもできる
だけ垂直に近く.
鉄筋の目的
 引張(曲げモーメント)に抵抗:引張鉄筋(設計により
決定)
 せん断力に抵抗:スターラップ(設計により決定)
 必要に応じて圧縮側にも配置:圧縮鉄筋(地震力を
受ける場合,引張となる可能性もある)(設計により
決定)
 力を分散させる:配力鉄筋(必要最小量)→引張鉄
筋に対して垂直に入れる.格子状にすることにより力
を分散させる.
 (乾燥収縮)ひび割れを分散させる:用心鉄筋(必要
最小量)
 鉄筋を組み立てる:組立鉄筋(必要最小量)
注目すべき点
 それぞれ,どの視点で構造物を見た図かを理解す
る.
 どこにいっぱい鉄筋が入っているか?すなわち,ど
こに大きな引張力が作用し,その結果,どのように
外力に対して抵抗しようとしているのか,わかる範
囲で理解する.
 できるだけ,3次元の(立体的な)イメージに拡張す
る.
 詳細は,後期の設計論およびコンクリート構造学I,
IIでフォロー
採点上のポイント
線の太さの使い分け
点線の描き方
矢印の描き方
文字の書き方
文字の丁寧さ
お手本の図は間違いが多い→間違いがきち
んと訂正されていること