ホーングレンほか『マネジメント・アカウンティング』(第11章)

Download Report

Transcript ホーングレンほか『マネジメント・アカウンティング』(第11章)

2

つ以上のプロジェクトの比較

 これまでは、単一のプロジェクトを評価するためのNPV法の利用につ いて見てきた  しかし実際には、マネージャーがひとつのプロジェクトや選択肢だ けを検討するということはまれである  むしろ、マネージャーはいくつかの選択肢を比較し、どれが最良か、ど れが最も収益性が高いかを知る必要がある  以下では、 2 つ以上の代替案を比較する際に、どのようにNPVを 用いるのかについて、整理していくことにする

1

総額アプローチと差額アプローチ

 代替案を比較する際の一般的なアプローチ  総額アプローチ  各代替案のCFに対する全ての影響を計算し、CFの総額を現 在価値に換算する  CF総額のNPVが最大となる代替案が最も望ましい  最も一般的なアプローチ   代替案がいくつあっても適用できる 差額アプローチ  代替案間でのCFの差額を算定し、現在価値に換算する  例えばプロジェクトAからBのCFを差し引き、プラスならば プロジェクトAを、マイナスならプロジェクトBを採用する  代替案が 2 つの場合にしか使えない ex.

プロジェクトを採用する場合としない場合の比較

2

関連するCFの予測の難しさ

 資本予算の意思決定で最も難しいのは、関連するCFの予測  どの事象がCF(インであれアウトであれ)の原因と(なり、いくらの CFと)なるかの判断は、非常に迷うことがある  しかし、代替案を選択する際には、各代替案に関連するCFの整理が 不可欠である

3

関連するCFの整理

 関連するCFの整理  以下の4つのCFを整理  第 0 年度における初期CIF/COF  売上債権と棚卸資産への投資額   将来の処分価値 営業CF

4

例題

 ある企業  3 年前に 56,000 ㌦で購入した梱包機械を所有  耐用年数はあと 5 年   2 年後末に大規模なオーバーホールが必要( 10,000 ㌦) 現在の処分価値は 20,000 ㌦  5 年後の処分価値は 8,000 ㌦   オーバーホールを予定通り行なうことが前提 機械の稼動に要する現金支出コストは年間 40,000 ㌦

5

例題(つづき)

 セールスマンの提案~「新しい機械を導入しましょう!」  新機械は 51,000 ㌦ (または旧機械の下取り 20,000 ㌦を差し引き 31,000 ㌦)  新機械により機械稼動に要するコストは年間 30,000 ㌦に低減  新機械の導入により、年間 10,000 ㌦のコスト削減   オーバーホールの必要はナシ 耐用年数 5 年  処分価値 3,000 ㌦  最低期待利益率を 14 %とすると、長期稼動コストを最小化するには、 どうすれば良いだろうか?

6

NPVによるプロジェクトの比較

(図表 11 ‐ 2 ) A.機械の取り替え  年間現金支出(  第5年度末の処分価値  初期投資額  正味現在価値 B.継続使用  年間現金支出(  第2年度末のオ ー ハ ゙ー ホ ー ル  第5年度末の処分価値  正味現在価値 割引率14% 現在価値 3.4331

-137,324㌦ 0.7695

  -7,695㌦ 0.5194

   4,155㌦ -140,864㌦ 0 各年度末における税引後CFの見取り図 1 2 3 4 5 3.4331

-102,993㌦ 0.5194

   1,558㌦ 1.0000

-31,000㌦ -31,000㌦ -132,435㌦ -30,000㌦ -30,000㌦ -30,000㌦ -30,000㌦ -30,000㌦   3,000㌦ -40,000㌦ -40,000㌦ -40,000㌦ -40,000㌦ -40,000㌦ -10,000㌦   8,000㌦     8,429㌦

7

解答

 総額アプローチによりNPVを比較する  「A.機械を取り替え」た方が、 8,429 ㌦有利  結論  長期稼動コストを最小化するには、新機械を導入すべき

8

レビュー問題

 各条件はそれぞれ独立であるとして、以下の感度分析を行ないなさい  例題(図表 11 ‐ 2 )の問題と解答を復習しよう 1.最低利益率を 20 %として、NPVを計算しなさい 2.予測される現金支出コストが、 30,000 ㌦ではなく、 35,000 ㌦であっ たとし、割引率は 14 %として、NPVを計算しなさい 3.元々の割引率 14 %を用いるとして、現金支出の節約額が予測の 30,000 ㌦からどれだけ下がると、NPVはゼロになるか?

9

1.解答

 今度は、差額アプローチにより比較してみる  最低期待利益率が 20 %ならば、取り替え案のNPVは 3,840 ㌦ 現在価値 現金支出節約額(年金現価表<補論B 図表2>を用いる) 2.9906×10,000㌦= 29,906㌦ 不要となったオーバーホール 処分価値の差額 初期投資の増分 取り替え案のNPV 0.6944×10,000㌦=   6,944㌦ 0.4019×-5,000㌦= -2,010㌦ -31,000㌦   3,840㌦

10

2.解答

 年間の節約額が 5,000 ㌦と低くなると、新機械導入のNPVはマイナス となり、この案は採用すべきではないと分かる 図表11‐2におけるNPVの値 追加的な年間の業務費用5,000㌦の現在価値 新たなNPV 現在価値 8,429㌦ 3.4331×-5,000㌦= -17,166㌦ -8,737㌦

11

3.解答

 年間の現金支出節約額をXとし、NPV= 0 となるようなXの値を求める  3.4331

‥ 5 年、 14 %より    補論Bの図表2を用いる 7,695 ㌦ ‥ 2 年後末のオーバーホール費用の現在価値 2,597 ㌦ ‥ 5 年後の処分価値の差額の現在価値 0 = 3.4331

(X)+ 7,695 ㌦- 2,597 ㌦- 31,000 ㌦ 3.4331

X= 25,902 ㌦ X= 7,545 ㌦  以上のように、年間の節約額が 10,000 ㌦から 7,545 ㌦まで減る( 2,455 ㌦または 25 %減る)と、NPVは 0 となる

12

法人税と資本予算

 さらなる関連CFとして ‥  法人税  企業が支払う法人税 ‥ COF  資本予算の意思決定上で考えると、法人税は、プロジェクト間のCFの 差を小さくするという性質を持つ  例示  プロジェクトAはプロジェクトBに比べ 100 万㌦の節約が可能  しかし法人税(税率を 40 %として)を考慮すると ‥ → 節約額は 60 万㌦に減少 ⇒ 節約額のうち 40 万㌦は、税金としてCOF

13

留意事項

 法人税法における減価償却費の扱いと節税効果  償却期間   損金算入 キャッシュ効果  “ タイミング”  法人税と経済政策  加速償却の事例(米)  法人税と処分損益  簿価(=取得原価-減価償却累計額)と処分価額の関係  処分損失( → 節税効果)と処分利益( → 納税義務)による正味 CIFの比較

14

資本予算とインフレーション

 税金の他にも ‥  資本予算の意思決定者は、CF予測に対するインフレーションの影 響も考慮すべきである  インフレーション  通貨単位の一般購買力の低下  プロジェクトの経済命数に渡り高いインフレーションが予想される場合  どうすればよいのか?

15

インフレーションと整合性の確保

 最低目標利益率 ← 市場利子率に基づき決定  最低目標利益率の構成要素   リスクフリー要素 ‥ 長期国債の金利 事業リスク要素 ‥ その事業が持つリスクを考慮  インフレーション要素 ‥ インフレ予想を考慮  プロジェクトの経済命数に渡り高いインフレーションが予想される場合  最低目標利益率の構成要素の 1 つである「インフレーション要素」 にその予想を反映することによって、整合性を確保する

16

その他の長期意思決定分析モデル

 ますます多くの企業が、資本予算決定にDCFモデルを利用するように なっている一方で、未だに他のモデルも利用されている  それらのモデルは、NPVよりも単純であるが、有用ではない  しかし、多くの企業ではそうしたモデルを用いている  なぜなら、それによってDCFモデルを補完する興味深い情報 が得られるから  以下では、回収期間モデルと会計的利益率モデルを検討する

17

回収期間モデル

 回収期間  プロジェクトの初期投資額を、営業活動によるCIFで回収するのに 要する期間  耐用年数 8 年の機械を 12,000 ㌦で購入(減価償却費は無視)  これにより営業活動によるCOFが年間 4,000 ㌦節約可能 初期投資額の増分 回収期間= 均等な年間営業CIFの増分 = 12,000 ㌦ 4,000 ㌦ = 3 年  上記の回収期間の計算式は、営業活動による年間CIFが均等である 場合にだけ用いることが出来る  均等でない場合は、初期投資額を回収するまでの、年々のCFを 積み上げて計算する

18

回収期間モデルの欠点

 回収期間モデルの大きな欠点  「収益性」を測定できないこと   企業の主要な目標であり、設備投資を選択する基礎でもある 収益性を測定することが出来ない 回収期間モデルは単に、どれだけ早く投資が回収できるかを測定 しているに過ぎない  しかも回収期間が短いプロジェクトの方が、良いとは限らない

19

リスクの概算値としての使い方

 しかし、マネージャーは、回収期間をプロジェクトのリスクの概算値とし て用いることがある  ある企業は急激な技術革新に直面しているとする  はじめの数年間を除けば、以降のCFは極めて不確実  こうした状況では、キャッシュが入るまでに長くかかるプロジェクト よりも、投資額を早く回収できるプロジェクトの方がリスクが小さい

20

会計的利益率モデル

 会計的利益率モデル( accounting rate-of-return:ARR model )  「予想年平均営業利益の増加額」を「初期投資額」で割って、プロ ジェクトの利益を表す、非DCF資本予算モデル  発生主義会計利益率モデル、とも呼ばれる 会計的利益率= 予想年平均営業利益の増加額 初期投資額 ※ 予想年平均営業利益の増加額 =年平均営業CFの増分-年平均減価償却費の増分  この計算式は、伝統的会計モデルによる利益計算と投資額とを最も 密接に関係づけ、企業の財務諸表における投資効果を示す

21

例示

 ARRを理解するために、図表 11 ‐ 1 と同じ状況を考える  投資額: 6,075 ㌦、耐用年数: 4 年、見積処分価値: 0  予想年間営業CIF: 2,000 ㌦  年間減価償却費: 6,075 ㌦÷ 4 年= 1,519 ㌦(四捨五入)  これらの値を会計的利益率の式に代入 会計的利益率(ARR)= 2,000 ㌦- 1,519 ㌦ = 7.9

% 6,075 ㌦

22

例示(つづき)

 ARRの“変形”バージョン  分母について、初期投資額に代えて、「平均」投資額(=耐用年数 に渡る設備の平均簿価とみなされる)を用いる企業もある  この場合分母は、 6,075 ㌦÷ 2 = 3037.5

㌦となる 会計的利益率(ARR)= 2,000 ㌦- 1,519 ㌦ = 15.8

% 3037.5

23

会計的利益率モデルのまとめ

 会計的利益率モデルの特徴と長所  発生主義会計によって作成された財務諸表に基づいている  回収期間モデルと違い、少なくとも「収益性」を対象としている  重大な欠点  貨幣の時間価値を無視している  将来の予想額を現在の額と同列に扱っている  DCFモデルとの比較   DCFモデルは、利子率の影響と、CFのタイミングを考慮している 会計的利益率モデルは、平均の年額に基づいている  会計的利益率モデルは、元々は、期間利益と財政状態という 全く別の会計目的のために考えられた投資と利益のコンセプト を用いているのである

24

DCF法と業績評価のコンフリクト

 潜在的コンフリクト  多くのマネージャーは、DCFモデルを、資本予算決定の最も優れ た方法とは認めたがらない  なぜか?  業績評価には「会計上の利益」が広く利用されているため  マネージャーのフラストレーション  意思決定のためには、DCFモデルを使うように教えられる一方で、 事後的には、会計的利益率モデルなどの非DCFモデルで業績を 評価されるから

25

コンフリクトの例示

 例えば、図表 11 ‐ 1 の例で起こりうるコンフリクトを考える  必要利益率: 10 %、投資額: 6,075 ㌦、残存価額: 0  4 年間に渡って年間 2,000 ㌦のキャッシュの節約が可能  このときのNPVは 265 ㌦であった → このプロジェクト(設備の取り替え)は採用すべき  しかし,会計上の利益によると、第 1 年度から第 4 年度の業績評価は、 次ページの通りとなる  減価償却は定額法とする

26

設備の取り替えと業績評価

営業COFの節約額  第1年度  第2年度  第3年度  第4年度   2,000㌦  2,000㌦  2,000㌦  2,000㌦ 定額償却(6,075㌦÷4年)   1,519㌦  1,519㌦  1,519㌦  1,519㌦ 営業利益への影響額 期首簿価 ARR    481㌦   481㌦   481㌦   481㌦   6,075㌦  4,556㌦  3,037㌦  1,518㌦ 7.9% 10.6% 15.8% 31.7%

27

解説

 業績が会計上の利益で評価されるのであれば ‥  多くのマネージャーは、NPVがプラスであるにもかかわらず、設備 を取り替えようとはしないだろう  1 年か 2 年の短期で新しい地位に移る見込みがある場合 には、特にそうである  なぜか?   発生主義会計では、早い年度(特に利益率が必要利益率 を下回る場合の第 1 年度)の利益は少なめに計上される 従って、マネージャーは、後の年度で利益が多めに計上さ れるという便益を享受できない  一般的な会計尺度に基づく業績評価は、技術的に進んだ生産システ ムへの投資などの、重要な長期プロジェクトを却下する原因となりうる

28

コンフリクト解消のために

 資本予算と業績評価の潜在的なコンフリクトを解消するには ‥  資本予算の意思決定と業績評価の両方にDCFを用いる  事後監査の実施  最近の調査によると、ほとんどの大企業(約 76 %)では、少なくとも 一部の資本予算決定について、事後の評価を実施している

29

事後監査の目的

 事後監査の目的  投資支出が、予定通りに、予算内でなされていることを確認する    慎重かつ公正な予測を動機付けるために、実際CFと予測CFとを 比較する 将来のCF予測を改善するために情報を提供する プロジェクトの継続を評価する  実際CFと予測CFの事後監査に着目することによって、業績評価は、 意思決定プロセスと一貫性を持つ

30

コストと便益のバランスの壁

 しかし ‥  全ての資本予算決定を事後監査するのは、コストがかかる   ほとんどの会計システムは、製品、部門、事業部、テリトリーな どの、年々の営業成績を評価するように設計されている これに対して、資本予算決定は、事業部や部門のマネー ジャーが同時に管理するいくつかのプロジェクトの集合ではな く、個々のプロジェクトを扱う  そこで通常は、いくつかの資本予算決定だけを選んで、監査をする

31

目的整合性のために

 意思決定モデルと業績評価モデルを一致させる  意思決定にはあるタイプのモデルを使い、業績評価には別のタイ プのモデルを使っていては、トップマネジメントは目的整合性を望 めなくなる  従来から用いられている発生主義会計モデルと、様々な公式の意思 決定モデルとのコンフリクトは、マネジメントコントロールシステムの設 計において、最も重要な未解決問題の1つある

32

Review

 設備投資と拡張に関する意思決定  資本予算の編成  資本予算のモデル  DCF法  DCF法と業績評価のコンフリクト  目的整合性のためには ‥

33

参考・引用文献

 Horngren,C.T., G.L.Sundem, and W.O.Stratton, Introduction To Management Accounting, Eleven Edition, Prentice Hall, 1999 (渡 邊俊輔監訳『マネジメント・アカウンティング』TAC出版、 2000 年)

34