E - Tagged World Project

Download Report

Transcript E - Tagged World Project

FIT2006 1M-8
階層的位置表現への
広域化ビュー適用における追尾性向上
立命館大学大学院 理工学研究科
データ工学研究室
◎川成宗剛 島川博光
2006年9月5日
研究背景

対象物の位置情報を利用してユーザにサービスを
提供する研究が行われている.
ex)購入支援システム,ナビゲーションシステム

1種類の測位デバイスでは,限定された環境でしか
対象物の位置情報を取得できない.

複数種類の測位デバイスが設置された環境の中で,
対象物の位置を柔軟に追尾するための位置情報
管理方式(Location Information Management System)
を提案する.
LIMSの特長

階層的位置表現モデル


位置情報の広域化ビュー


細粒度の領域での対象物の認識とその領域を含む粗
粒度での対象物の認識を矛盾なく表現する.
アプリケーションは対象物の位置情報を取得できる機
会が増す.
移動ログ

測位デバイスによるセンス抜けを考慮する.
階層的位置表現モデル
測位デバイスA

任意の領域について親領域
は1つとする.
測位デバイスB

階層構造を木とみたときの葉
に相当する領域から根に相
当する領域まで一意の経路
にそって階層を登ることがで
きる.
ロビー
建物A
1階
101号室
1階
2階
会議室
201号室
2階
建物A
階層的位置表現モデル
位置情報の広域化ビュー

対象物がある領域に存在する
という位置情報を,対象物が存
在する領域の親領域に存在す
るものとして位置情報を演繹す
ることを位置情報の広域化
ビューと呼ぶ.
建物A
1階
ロビー
101号室
2階
会議室
201号室
センス抜けを許容する移動ログ

移動ログに記録する情報





対象物
領域に進入した時刻
領域から退出した時刻
領域の識別子
測位デバイスによるセンシングのパターンに応
じて,移動ログを記録し,対象物を追尾する.
測位デバイスによるセンシングのパターン
E in :進入イベント
E out : 退出イベント
① 進入がセンスできた場合
time
E in
建物A
建物B
② 進入がセンスできなかった場合
Eout
③ 退出がセンスできた場合
Ein
time
E in
101号室
Ein
time
E out
④ 退出がセンスできなかった場合
time
E out
実験概要

目的


LIMSの有用性を検証する.
環境



人は,遠距離型RFIDタ
グ1枚と近距離型RFID
リーダ1台を携帯.
1回の実験で、被験者
は1人.
商品は商品棚から移動
しないものとする.
近距離型RFIDタグ
遠距離型RFIDリーダ
店舗1
商品棚1
item1
商品1
商品2
商品棚2
商品15 商品16
商品17
商品30
イベントの発生状況と記録データ
建物1
店舗
商品棚
1F
商品
商品
商品棚
2F
商品
商品
遠距離型R FID リーダ 近距離型RFIDシステム
近接型R FID リーダ
遠距離型RFIDシステム
○
○
×
×
○:
イベント発生
○
×
○
×
×:
イベントなし
商品
商品
移動ログに記録されるデータ
店舗/商品棚/商品
店舗
店舗/商品棚/商品
記録できない
評価


対象ユーザが商品に触れているという位置情報に広域
化ビューを適用することで,対象ユーザが店舗内に存
在することがわかる.
店舗内に存在することがわかる時間は70秒から182秒
になり,追尾時間は2.6倍に向上した.
実験結果
1人目
実験時間
375秒
2人目
実験時間
208秒
遠距離型R FID システムと
近距離型R FID システム
182秒
遠距離型R FID システムと
近距離型R FID システム
67秒
遠距離型R FID システム
近距離型R FID システム
70秒
169秒
遠距離型R FID システム
近距離型R FID システム
11秒
63秒
2.6倍
6.1倍
考察
遠距離型RFIDリーダ 近距離型RFIDリーダ

遠距離型RFIDシステムの使用
する周波数帯が約950MHzで
あるため,遠距離型RFIDリー
ダとタグの間に人体が存在す
ると,タグを読み取ることができ
ない.
近距離型RFIDタグが
貼り付けられた商品
遠距離型RFIDタグ
まとめ

LIMSの特長





実験概要
評価



階層的位置表現モデル
位置情報の広域化ビュー
センス抜けを許容する移動ログ
追尾性能は2.6倍に向上した.
特性の異なる2種類の測位デバイスを用いて対象
ユーザを柔軟に追尾することができたと言える.
今後の課題

位置情報を分散管理することにより,広範囲な領
域に対応する.