環日本海

Download Report

Transcript 環日本海

環日本海
経済関係でみると広義と狭義で異なる意味
*広義(日本、中国、朝鮮半島、ロシア)
*狭義(日本の日本海側、中国東北三省
朝鮮半島、極東ロシア)
講義および試験について
10月10日、17日、24日、31日
北東アジアの経済と経済関係(今村)
11月7日、14日、21日
ロシアの工業化とエネルギー問題(森岡)
11月28日、12月5日、12日
日中ロの国境問題(堀江)
12月19日、1月9日、1月16日
農業問題(酒井)
中国の実像
日本と北東アジア、ロシアの貿易
2004年は26.3兆円(日本の貿易の23.8%)
日本と北東アジア、ロシアの貿易
30000000000
25000000000
15000000000
貿易額
10000000000
5000000000
財務省通関統計
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
0
1988
1000円
20000000000
日中貿易の推移
日中貿易
120000
100000
60000
40000
20000
-40000
日本財務省通関統計
輸出
輸入
バランス
米国
20
04
20
02
20
00
19
98
19
96
19
94
19
92
19
90
19
88
19
86
19
84
19
82
-20000
19
80
0
19
78
100万㌦
80000
30
500000
450000
400000
350000
300000
250000
200000
150000
100000
50000
0
25
15
10
5
0
19
92
19
93
19
94
19
95
19
96
19
97
19
98
19
99
20
00
20
01
20
02
20
03
20
04
%
20
出所)財務省通関統計
世界
対中
対韓
対米
100万㌦
日本の対中、韓、米輸入
日本の順位
中国の順位
品目
2位
6位
IC
3位
40位
自動車の部品
4位
2位
事務用機器
5位
3位
音響機器
6位
35位
船舶
8位
1位
コンピュータ・部品
9位
39位
半導体ダイオード
10位
4位
テレビ部品
日本の対中投資
5000
4500
4000
3500
2500
2000
1500
1000
500
財務省統計
製造業
非製造業
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
成
元
年
0
平
億円
3000
GDP
出所)中国統計年鑑各年
20
04
20
02
20
00
19
98
19
96
19
94
19
92
19
90
19
88
19
86
19
84
19
82
19
80
19
78
%
GDP
16
14
12
10
8
6
4
2
0
台頭する中国
GDPと一人当たりGDp
1100
1000
900
800
700
600
500
400
300
200
GDP
一人当たりGDP
20
04
20
02
20
00
19
98
19
96
19
94
19
92
19
90
19
88
19
86
19
84
19
82
19
80
19
78
100
中国の高成長の要因
1978年12月 改革開放政策の決定
改革(農業分野から~請負制の導入)
開放 貿易権限の委譲
外資導入
計画経済から徐々に市場経済に
92年 鄧小平の南巡講話
市場経済の加速 社会主義市場経済
機会をつかめ~先富論
社会主義社会では
消費者が何を欲しがっているかの情報がない
(情報を収集しようとしない)
生産計画は官僚が決める
私有財産が認められていない→利益は悪
売れないモノを作り続けても倒産する心配なし
「働かざるもの食うべからず」
→「働いても働かなくても同じ」
平等社会が建設されるはずだったのだが
体制変化と構造転換
①共産党~「労働者の前衛」→「国民政党」
②生産手段~農村(土地の流動化を認める)
企業(小型国有企業の私有化)
(大中型~国有比率の段階
的な引下げ)
③市場が経済活動の支配的な調整システム
漸進性と初期条件
①改革の目標モデルが明確に示されず
~なし崩し的に
②(1) 増量改革
(2)試験・普及方式
(3)改革それ自体の「漸進性」
③経済発展が低かったこと(農業国であった)
なぜ成功したのか(ソ連との比較)
1.文化大革命の払拭
2.経済の後進性→新体制への「転換」で
はなくて新体制の「追加」
(外資系企業、郷鎮企業)
3.海外との繋がり→華僑の存在
4.市場マインドが強い
5.改革の順序(ショック療法/漸進主義)
19
49
19
52
19
55
19
58
19
61
19
64
19
67
19
70
19
73
19
76
19
79
19
82
19
85
19
88
19
91
19
94
19
97
20
00
20
03
1957=100
食糧と人口
食糧生産と人口 指数
300.0
250.0
200.0
150.0
100.0
50.0
0.0
新中国五十年、中国統計年鑑
食糧指数
人口指数
対外貿易
7000
7000
6000
6000
5000
5000
4000
4000
3000
3000
2000
2000
1000
1000
中国海関統計各年12月
輸出
輸入
貿易収支
20
04
20
02
20
00
19
98
19
96
19
94
19
92
19
90
19
88
19
86
19
84
19
82
0
19
80
0
19
78
億ドル
中国の対外貿易
外資導入
90000
1600
80000
1400
70000
1200
60000
1000
50000
800
40000
600
30000
400
20000
200
10000
20
03
20
01
19
99
19
97
19
95
19
93
19
91
19
89
19
87
0
19
85
0
出所)中国商務年鑑2004 p.736、中国信息報05.3.1
契約金額
実際投資金額
契約件数
件
1800
19
83
億ドル
外資導入実績
中国と世界
97年 アジア経済危機と中国
01年 WTO加盟(申請から15年)
「世界の工場」から「世界の市場」へ
人民元の問題
電力、水不足、賃金
SARS、鳥インフルエンザ
China +One戦略
貿易大国となった中国の特徴
2004年には世界3位の貿易大国
(輸出5934億ドル 輸入5614億ドル)
貿易依存度(02年 50.2%)
貿易相手国(2004年)
日本(14.5%) 米国(14.7%) 香港(9.7%)
米国にとって貿易赤字の最大の相手国は中国
(人民元レートの切り上げ圧力)
米貿易赤字6177億ドル(内対中1620億ドル)
→05年7月21日 人民元切り上げ
米国の貿易赤字
中国
日本
カナダ
中国
日本
カナダ
ドイツ
メキシコ
イタリア
ヴェネズエラ
マレーシア
アイルランド
韓国
その他
原油・石油製品貿易
14000
12000
8000
6000
4000
2000
0
19
92
年
19
93
年
19
94
年
19
95
年
19
96
年
19
97
年
19
98
年
19
99
年
20
00
年
20
01
年
20
02
年
20
03
年
20
04
年
万㌧
10000
中国海関統計各年12月
原油 輸出
原油 輸入
石油製品 輸出
石油製品 輸入
中国経済の問題点
所得格差
賃金
エネルギー
環境問題
政冷経熱+民冷→経熱が経冷にならないため
に
FTA→Win Winの関係の構築
農村・都市省別純収入格差
18000
21.6倍
16000
14000
12000
元
10000
8000
9.7
12.1倍
6000
4000
2000
7.1倍
0
農村
都市
中国統計年鑑
84貴州
03貴州
84上海
03上海
都市における所得格差
25000
20000
元
15000
10000
5000
19
90
19
91
19
92
19
93
19
94
19
95
19
96
19
97
19
98
19
99
20
00
20
01
20
02
20
03
0
中国統計年鑑各年(10-6)
最高収入
中の下
高収入
低収入
中の上
最低収入
中の中
困難
GDPと賃金指数
20
15
%
10
GDP
職工賃金
5
0
79 981 983 985 987 989 991 993 995 997 999 001 003
9
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
-5
-10
出所)「中国労働統計年鑑2004」p.6
FY-1C画像(2002年3月17日受信:黄色部分は大陸から
黄砂が朝鮮半島や日本海へ飛来する様子を示す)
NPEC
中国峨眉山の冷杉の枯死状況
出典:酸性雨研究センター
東北三省と北東アジア
解放直後からの工業基地(重厚長大産業と国
有企業)
「東北現象」と東北振興策
*遼寧省~日韓との貿易が中心
(丹東~北朝鮮との貿易増加)
*吉林省~韓国との貿易
(北朝鮮との国境貿易、資源の開発輸入)
*黒龍江省~増加するロシアとの国境貿易
東北三省と北東アジア
14000
12000
10000
8000
北朝鮮 229 46
ロシア 245 174
韓国 326 153
日本 1820 916
100万㌦
6000
4000
2000
0
遼寧1993
遼寧2003
1997
黒竜江2001
遼寧統計年鑑、黒龍江統計年鑑、中国商務年鑑
東北3省と東北アジア
図們江(豆満江)開発計画(95年~05年)
中国琿春は発展(国際協力プロジェクトとして
は?)
05年9月 5カ国閣僚会議
(大図們江行動計画)
中国東北三省と内蒙古、北朝鮮羅先、
モンゴル東部地区、韓国東部沿海都市、
ロシアのプリモルスキー地方
事務局経費の各国負担
中国と北朝鮮
増加する中朝貿易(ただし原油の値上がり要因も大き
い)
食糧の対朝輸出04年は激減
06年 中国(トウモロコシをエタンール・ガソリン)
→国内価格が高くなり、輸出の手控え
中国の対朝投資の増加
*資源外交
*北朝鮮のインフラ未整備、生産性の悪さから撤退
する企業も
(韓国の警戒感大「中国は北朝鮮を東北の第4の省に
するのか」)
日中韓の対北朝鮮輸出
900
800
700
100万㌦
600
500
400
300
200
100
0
1997
1998
1999
2000
2001
2002
各国統計
日朝
中朝
南北
2003
2004
北朝鮮をめぐって
6カ国協議の開催
韓国も対北朝鮮経済交流を活発化
開城公団、金剛山観光、白頭山観光
電力支援(核放棄が前提だが)
北朝鮮のミサイル発射
支援するコストと崩壊後のコスト
(支援しなければならない期間も問題だが)
中国の対北朝鮮援助約束
90
95
96
97
98
99
江沢民が毎年50万トンの穀物、130万トンの原油、250万トンの石炭の
供与を約束
3000万元の援助(10万トンのトウモロコシ)
12万トンの穀物
15万トンの穀物を無償援助
10万㌧の穀物、2万トンの化学肥料、8万㌧の原油、無償供与
40万トンの穀物、15万トンのコークス
00
穀物と原油を無償援助
01
02
03
04
20万トンの穀物、3万トンのディーゼル油
5000万元相当の物資を無償援助(金日成生誕90周年)
呉邦国訪朝時、無償援助
2億元相当の無償援助を要請(金正日訪中時)(韓国紙報道)
北朝鮮の経済管理改善措置
2002年7月1日 経済管理改善措置
価格の引上げ(闇価格を表に)
インセンティブ・システムは働かず
→ハイパー・インフレと所得格差の拡大
→03年 人民生活公債の発行
→05年10月 食糧配給の正常化
(05年は天候良好、06年以降続けられるの
か)
東北アジアの安定のために
北朝鮮 という 不安定要因
の
経済の崩壊と体制の崩壊は別
ソフトランディング
FTA(10+3)
東アジア共同体