ppt - 金茶会

Download Report

Transcript ppt - 金茶会

高エネルギー極限のQCD
からみたRHICの物理
素核研・理論
板倉 数記
2008年6月6日 金茶会
解題1
高エネルギー極限のQCDとは?
「全散乱エネルギー」 ≫ 「反応における典型的運動量スケール」
例)ハドロン・ハドロン散乱
a
c
s
重心系散乱エネルギーの二乗
s=(pa+pb)2
運動量移行の二乗
b
t
d
t=(pa - pc)2
s >> |t|
高エネルギー極限では、ハドロンに対する「常識」が成り立たない
陽子は単純な3つのクォークではなくなる!
CGC
陽子
=3つのクォーク
グルオンが増殖
グルオン飽和
=「カラーグラス凝縮(CGC)」
グルオンだらけ
「真っ黒」で「拡大」する陽子!
解題2
RHICとは?
相対論的重イオン衝突加速器
(Relativistic Heavy-Ion Collider)
@ Brookhaven National Laboratory in NY
RHIC
2つの重イオン(Au-Au, Cu-Cu)の衝突 
「クォーク・グルオン プラズマ」の生成が本務
核子・核子衝突当りのエネルギーは最大200GeV
クォーク・グルオン プラズマ(QGP)
ハドロン内のクォークとグルオンが束縛から
解放された「熱平衡状態」
温
度
ハドロン
バリオン化学ポテンシャル(密度)
Nuclear/particle
Theory group
高エネルギー極限で現れる「カラーグラス
凝縮」に注目して、それがRHICの物理に
どう反映するのかを議論する
 QGPの初期条件の物理
 QGPを理解する上で不可欠の要素
重イオン衝突
• 観測されるのはハドロンやレプトン
• 多くの異なるステップを経由する
 QGPの検証の難しさ
5. 個々のハドロン
運動学的凍結
4. ハドロンガス
膨張冷却
3. クォーク・グルオン プラズマ
熱平衡化
2. 高エネルギー密度の非平衡状態
衝突
1. ハドロン(原子核)
高エネルギーから低エネルギーへの経過
(摂動的)
(非摂動的)
素粒子ではなく、「状態」の情報を得たい
 有限の領域にエネルギーを分配
1.
2.
3.
4.
5.
重イオン衝突
非常に難しい逆問題
終状態の何千個ものハドロン(中間子、
バリオン)の情報から、如何にして途
中で生成したQGPの物理を引き出す
か
可変パラメータ
衝突エネルギー
√s
衝突させる核種
A
 大きさ
衝突径数
b
形
 温度
衝突のパターン AA, dA, pp
 QGP/nuclear effect
の switch on/off
A = nucleus (Au, Cu)
d = deuteron
Big bang vs Little bang
RHIC実験の成果
1.高エネルギー密度の状態(≠ハドロン)が生成
素朴に期待されたQGPとは異なるものが見つかった! “sQGP”
強い「ジェット抑制」効果、
強い集団運動(楕円流れ, elliptic flow)
楕円流れの解析は、熱平衡状態のQGPが
* 小さな「ずり粘性」をもつ
 弦理論との関係(AdS/CFT)
* 衝突直後、非常に早く生成する 0.6 fm/c  「熱平衡化」の問題
ことを示唆
2.高密度グルオン状態(カラーグラス凝縮)が見えた
 QGPが存在しない過程(重陽子・金衝突)でも「ジェット抑制」が観測
RHIC実験の成果
http://www.aip.org/pnu/2004/split/669-2.html QM’04でのCGC検出の報告
高エネルギー極限でのハドロン
Q:なぜグルオンだらけになるか?
A:高エネルギーでは揺らぎの寿命が延びるから
Q:なぜ飽和するのか?
A:グルオンの3点相互作用が効くから
p   ( p, 0 , p)
k   ( Ek , ki , k z  xp)
揺らぎの寿命 t ~
(xp >> kt のとき)
1
1
2x(1 x) p

~
E Ek  Epk  p
k2
• 親パートンのエネルギー(運動量)大 xp ≫ kt
 揺らぎが長寿命化
• 子供のパートンが十分長寿命ならば、「孫」を産む  多重生成 (グルオン3点相互作用)
• グルオン密度の上昇  生成グルオンの再結合
 飽和 (グルオン3点相互作用)
高エネルギー散乱ではグルオンの
多重生成とその飽和が重要
 「カラーグラス凝縮」
人口問題 を知っておこう
1798年 T.R.Malthus (マルサス)の 『人口論』 “An essay on the principle of
population as it affects the future improvement of society”
「人口は、制限されなければ幾何級数的に増加する。」
d
N (t )  N (t ) N (t)  N0et
dt
人口爆発!
BFKL方程式
N(t) : (規格化された) 人口密度
1838年 P.F. Verhulst (ベルハルスト)が「新しい」モデルを考案
BK方程式
人口増加率κは人口が多くなるにつれて減少する κ κ(1 N)
ロジスティック方程式
非線形
飽和
d
N (t )   ( N (t )  N (t )2 )
人口
dt
密度
N(t)
普遍的
急な増加
時間 t
カラーグラス凝縮
• 高エネルギー散乱で出現する「普遍的」な状態
• 高密度のグルオンが、飽和した状態
• 特徴的なセミハードスケール: 飽和運動量 QS (x,A)
グルオンが原子核の横平面を覆い尽くしている時の、典型的なサイズ(の逆数)
QS2 (x, A) ∝ A 1/3 (1/x)λ
λ~ 0.3, x: Bjorken x
 原子核では、より低いエネルギーでCGCになる
高エネルギーで増大:より弱結合へ
• 基礎方程式: QCD発展方程式(散乱エネルギーの増加によるグルオン数の変化を記述)
BFKL 方程式 (1975~) 線形
BK 方程式 (1999~) 非線形
Y ~ ln s
早い増加  ユニタリ性の破れ
飽和
 ユニタリ性の回復
「ラピディティー」を時間と同一視すれば、人口問題と似ている
RHIC以外での証拠
幾何的スケーリング
[Stasto,Kwiecinski,Golec-Biernat 2001]
陽子の内部構造
各パートンの分布関数
(深非弾性散乱 @ HERA, DESY)
パートンの持つ運動量比
x
小さなx (高エネルギー散乱)における
グルオン数の著しい増加
Q2/QS2(x)
CGCに特有なスケールQs の存在を保証
高エネルギー重イオン衝突
HERAのQSと
RHICのQSは
同じ程度(~ 1GeV)
 RHICでもCGC
の効果が期待される
5. 個々のハドロン
運動学的凍結
4. ハドロンガス
膨張冷却
3. クォーク・グルオン プラズマ
熱平衡化
2. 高エネルギー密度の非平衡状態
衝突
1. ハドロン(原子核)
CGC グラズマ
1.
2.
3.
4.
5.
 グラズマ
 CGC
CGC @ RHIC ?
• CGCは重イオン衝突の「初期条件」を提供する
• その情報が効率よく残るのは何処か?
1. Qsより小さな縦運動量を持つハドロン(ほとんど全て)  multiplicity
2.運動学的に、ターゲット原子核の小さな x が寄与する領域  前方
3.QGPに汚されず、初期状態の情報がそのままスペクトルに反映する
 重陽子・金衝突
2と3 「重陽子・金衝突」の「前方」を見るのが理想的
Forward in dAu
原子核A1とA2の高エネルギー散乱 → 各原子核中の「パートン」の散乱
d ~ f A1(x1)dx1 f A2 (x2 )dx2 ˆ (1 2  something)
A1
A2
pt h
x1 
e
s
pt h
x2 
e
s
x1, x2 : 各パートンの原子核運動量に対する比
“Bjorken変数”に相当
pt
: 生成粒子の持つ横運動量
h
: ラピディティー
1  E  pz 

h  ln
2  E  pz 
h > 0 前方 (forward)
h < 0 後方 (backward)
前方h > 0 に行くと、ターゲットA2の小さな x が反応に寄与する
pt h
x2 
e ~ 4 104 for pt  2GeV, h  3,
s
s  200GeV
Forward in dAu
Nuclear modification factor
1 dNd  Au / d 2 pt dh
RdAu 
Ncoll dN p p / d 2 pt dh
RdAu=1 なら、d-Au は pp 散乱の
インコヒーレントな重ね合わせ
STAR: PRL 97 (’06) 152302
BRAHMS: PRL 93 (’04) 242303
荷電粒子の増大 @ h = 0
および 抑制 @ h = 3.2
理論計算
(Kharzeev-Kovchegov-Tuchin)
• mid-rapidity (Cronin effect) forward (suppression)が
p0 の強い抑制 @ h = 4
CGCの効果を取り入れて自然に説明できる
(Iancu-KI-Triantafyllopoulos)
• Mid-rapidityでは多重散乱がCronin効果を与える
• 原子核のグルオン増加が、陽子のそれより「遅い」(飽和効果)ために、結果的に「抑制」される
熱平衡化の問題
• 衝突直後はCGCで与えられる強いグルオン場が存在する。
それがどのようにQGPへ変化するか?
• グラズマ: CGCとQGPの間の非平衡状態(Glass+Plasma)
衝突直後のフラックスチューブ描像
カラー電場、磁場の両方のフラックスチューブが可能
問題: 高エネルギーの極限では、CGCは進行方向に垂直な2次元上で
記述され、そのため衝突後の場も、2次元的自由度しか持たない
(ブースト不変な解)。これでは、等方的な分布は不可能。
グラズマ不安定性
H.Fujii, KI, arXiv:0803.0410
(Nucl. Phys. A に掲載予定)
進行方向の依存性をもつ揺らぎが、カラー磁場のもとで
不安定になる(Nielsen-Olesen不安定性の膨張系バージョン)
1/Qs
最低ランダウ準位
非常に早い熱平衡化に寄与すると期待
Qs ~ 1 GeV なら 1/Qs ~ 0.2 fm/cで
不安定性が発現
その他の物理
1. Energy dependence of multiplicities
95%以上の粒子が Qs ~ 1GeV よりも小さな運動量を持つので、バルクな
物理量にCGCの影響が見られるのは自然
2. Ridge
ジェット周辺の粒子分布がラピディティー方向に
引き伸ばされている現象
3. Long range correlation
前方と後方の粒子分布に相関があるという現象
などなど
まとめ
• 高エネルギー散乱では、ハドロンは「カラーグラス凝縮」と
呼ばれる、高密度で飽和したグルオン状態になる
• 高エネルギー重イオン衝突の初期条件は、カラーグラス凝
縮で与えられる
• その効果は、重陽子・金衝突の前方の生成粒子スペクトル
で検証され、QGPの非常に早い熱平衡化にも寄与すると
期待される
• 高エネルギー散乱の理論はRHICによってかなり前進した。
理論と実験の協力の理想的な形がある。