メディア理論5

Download Report

Transcript メディア理論5

主題4:ケータイ文化の理論
JEカッツ/MAオークス編『絶え間なき交信の時代』 2003
Perpetual Contact : Movile Communication, Private Talk,
Public Performance. 2002
■構成
世界12ケ国の研究者による携帯電話に関する論文集
第1部 国ごとの比較研究
第2部 個人間やミクロ・レベルでのコミュニケーション
第3部 携帯電話の特性や公的場面での役割
■経歴
ジェームス・エヴェレット・カッツ…1948年生まれ
テクノロジーと社会に関係する研究
『接続…米国生活における電話の社会的・文化的研究』(1999)
マーク・アラン・オークス…1964年生まれ
1999年12月9日〜10日まで開催された
ロジャース大学でのモバイル・コミュニケーションに関するワークショップ
での報告
■引用
ガーゲン
「アイデンティティがますます立場的、暫定的、そして任意的であるよう
な文化的状況へと我々は移行するのである。」197頁
カッツ・オークスの結論
絶え間なき交信の論理
絶え間ない交信は、通信技術のソシオ-ロジックである。ソシオ-ロジック
は、…時間を越えて一緒に考え行動する人々のコミュニケーションから
生まれた「社会的に発展した意味での実践的論拠である。絶え間ない
交信の注目すべきイメージは、純粋コミュニケーションのイメージである。
それはピーターズが述べているように、身体的な制約なしに生まれる天
使の会話のように、誰かと心を共有するという期待に身を任せたコミュ
ニケーションの理想化である。純粋コミュニケーションは、…絶え間ない
交信の論理の何か具現化されるイメージである。
■日本での携帯電話研究
富田英典・藤本憲一・岡田朋之・松田美佐・高広伯彦『ポケベル・ケー
タイ主義』1997
川浦康至・松田美佐『現代のエスプリ 携帯電話と社会生活』2001
岡田朋之・松田美佐『ケータイ学入門』2002
ラインゴールド『スマートモブス』2003=2003、Smart Mobs
Ito. M, D . Okabe and M. Matsuda (eds), 2005, Personal,
Portable, Pedestrian: Mobile Phones in Japanese Life. MIT Press.
松田美佐・岡部大介・伊藤端子『ケータイのある風景』2006
水越伸編著『コミュナルなケータイ』2007
小林哲生ほか『モバイル社会の現状と行方』2007
■何が、新しい経験なのか?
20世紀:複製メディア経験〜21世紀:テレコミュニケーション経験
オング/口承
声
電話:二次的声のメディア経験
ラジオパーソナリティ:声による詐術と絆のテクノロジー
ポスター/ネット
文字
文字通信のメディア経験
カッツ/ケータイ
場所
マクルーハンやオング
声・アンチ活字
メディアの文法を意識・本源的メディア人間
吉見ほか
電話 声と関係性
距離からの解放
同期性の限界
ポスターほか
ネット 文字と関係性
非同期→時差通信
→情報の共有
カッツほか
ケータイ 場所と関係性
同期・非同期自在
→常時性・即時性
●場所からの解放
8
●電話=距離(スペース)からの解放
=顔からの解放
●携帯電話=場所(社会的居場所)からの解放
2015/9/25
●場所(スペースとプレイス)
9
◆場所その1:スペース/空間/……公共空間
◆場所その2:
社会的場所=プレイス1=家庭・学校・職場
◆場所その3:
個人所有→個的・私的場所(=自分だけにとっての
居場所)=ほんとうの場所=プレイス2
2015/9/25
●ケータイ人間論の原型
10
○原像1:個室人間論
①カプセル人間
②繭こもり人間(コクーン)
○原像2:ホモ・モーベンス(黒川紀章)
個人の自由や多様性をもった社会
離脱と再結合の社会関係
※ホモ・サピエンス(知的動物)/ホモ・エコノミクス(経済動物)
ホモ・ソシオロジクス(社会=役割動物)
ホモ・ルーデンス(遊び動物)
2015/9/25
●近代の装身小道具
11
もっとも普遍化が進んだ
コミュニケーション・メディア
★近代の装身小道具=
コミュニケーションの共通基盤が出来てくる道筋
=普遍化の道具・ユビキタス
①財布→だれとも交換できる
②腕時計→だれとも会える
③ケータイ(ユビキタス)
2015/9/25
●ケータイというメディア経験
12
◎モバイル経験=ほんとうの居場所を持ち歩く
家電→個電→移動電
(個室を持ち歩くようなもの)
◎常時接続経験:絶え間なき交信
Contact
Perputual
2015/9/25
●空間と居場所のズレ
13

物的な空間と、心がつながっている空間とのズレ
公共スペース
ズレ
プレイス2
ほんとうの居場所
コミュニケーション空間
プレスト1
社会的居場所
制度的空間
2015/9/25
●マナー問題の発生
14
◎スペース(現前空間)とほんとうの居場所(意味空
間)のズレ
現前空間とコミュニケーション空間
→マナー問題
・目の前の社会が風景/環境と化す。
・最初の社会問題のひとつであり、世界共通の問題
だった。
→①場所的規制=ルール
→②機能開発(マナーモード)
2015/9/25
●ケータイ電話研究
15
○気楽な用件電話:用件の変質
○ワン切りに体現されていたスタイル
多様なコミュニケーション・モード
○番号通知と選択的コミットメント
選択的人間関係=ザッピング・メディア
2015/9/25
●単に選択的?→自分都合
16
選択的よりも
▼
「自己都合型コミュニケーションの装置」
モノローグ型/コントロール感
ケータイが自分?
※メディア=自己を仮託する装置
2015/9/25
●ケータイ感覚〜自己都合度?
17
?:ラジオのような、ながらメディアなの?
?:なぜ、授業中・会議中にケータイができる?
?:なぜ、友人とコミュニケーション中にケータイができる?
?:なぜ、は他にも?、、
2015/9/25
●ケータイと関係性
18
●コンタクト(接合)のメディア
誰と、どのようにコンタクトしている?
既存縁
新しい縁
2015/9/25
●場所と関係性:既縁と新縁
19
(1)既存縁の調整…ケータイ感覚によるゆらぎ
例:ケータイを忘れる。ケータイで仲直りする。
例:ケータイの軽さを対面の重さで償う。
(2)新縁の獲得…第四空間論/離脱論
時空間のように見えて、制度からの離脱
幻想・妄想の世界への離脱と解放
2015/9/25
●新縁=出会いメディアの装置化
20
●電話風俗研究の系譜〜どこの誰からの「離脱論」
第四空間論のインパクト
偶発的で、匿名(仮名)の他者との接合(コンタクト)
出会い事業の社会的装置化(1985〜)
親密性/純粋関係/スピリチュアル 〜 犯罪の共存
インティメイト × ストレンジャー
2015/9/25
日本人とケータイ文化(1)
21
(1)インターネットサービス(第三世代)
(2)メール利用の突出
(3)ケータイ社会の日常化
ただ、ケータイのコミュニケーションは、ごく当たり前の使い方しかしていな
い。
◎極私圏:おしゃべりやメール交換
◎商業圏:ネットを介したサービスの売買・交換
2015/9/25
日本人とケータイ文化(2)
22
◎個人との相互作用の強さ=自己の拡張としての
ケータイ
個人に特化・身体化・・・単なるコミュニケーショ
ン・ツールではなく・・・各自の潜在的な欲望を増幅し、
顕在化される装置
現代人の特徴、そしてメディアがそれを増幅する傾
向:
自己の拡張/他者の縮小
◎〈世間〉としてのケータイ
互恵的な贈答の応酬/贈与の交換
2015/9/25
■携帯電話物語づくりという試み





2001年度から実施
ラジオ作品
シナリオだけ
映像作品
ラジオ作品については、「アウラ・ステーション」サ
イトで、公開されている。金城学院・椙山女学園の
ラジオドラマ集
■加藤晴明の論文
「日本の若者におけるケータイをめぐる想像力」 加藤晴明@中京大学
1節:はじめに:ケータイの先駆的利用者モデルとしての若者
2節:「二世界問題」というフレーム
対面対メディア空間/制度的空間対非制度的空間
3節:「ケータイをめぐる物語制作」という教育プログラム
●パターン1:対面回帰の物語
●パターン2:メディア空間による対面空間の幸福化物語…新縁の獲得の
物語
●パターン3:メディア空間による対面空間への侵略物語
●パターン4:対面空間の調整の物語
4説:物語のパターン
5節:欠落の彼方へ:道具としてのメディアと心のためのメディア
■物語のパターン
◆物語形式1:既存縁の調整
「ケータイがコミュニケーションのギャップを解消する」
◆物語形式2:対面神話の物語=ケータイ外し物語
例「ケータイではつたわらない〜会わなきゃわかんないよ〜」
例「ケータイをとりあげる」物語形式
例「待ち合わせが成り立たない」→ケータイの功罪と警鐘
◆物語形式3:新縁の獲得
「ケータイが新しいコミュニケーションをひらく」
◆物語のパターン:続
◆「ケータイのコミュニケーション力」系の物語
A:道具としてのケータイ(パソコン)
B:“こころ”のコミュニケーションツールとしてのケータイ(パソコン)
◆「二世界問題」系の物語
α:日常生活の拡張の物語
β:アナザーランドの物語…黄泉・別世界との交信
■物語のパターン:続
◆ケータイの人格化系の物語
ケータイが自律した人格性(人工知能・ロボット化)をもって、人とのコ
ミュニケーションする。
▼
自己論の関わらせたメディア論の物語が必要…
「メディアとは自己を仮託する装置」
●二世界問題の次ステップ?
28
◎安易な対面神話(説明にならない)
▼
◎育成ケータイ物語:
ケータイとのコミュニケーションに固有の陣地を
もたせるストーリー
・ほかの展開は?
2015/9/25
●ケータイ感覚の本音はどっち?
29
ケータイ電話物語の定番
◎対面神話(会わなきゃ)=◎依存批判
と
◎ケータイが身体の一部感覚=この錯覚の意味?
この間にあるものは何?どっちがほんとう?
2015/9/25
■自己としてのケータイ
3 自己を仮託する装置としてのケータイ
2000年代に入り、電話の主役は、電話が携帯電話になり、さら
に①常時接続化、②メールマシン化、③インターネットとの融合
化が進みました。
いつでも・誰とでも繋がることによって、まず場所が無意味化す
ると同時に目の前の公的な空間と通話している私的な空間とが
同居し混在しマナー問題が生じました。また通話やメールのデー
タが残ることで関係性が可視化し人間関係への拘束力が強まる
ことになりました。
加藤晴明(2010)「電話文化の変貌」、井上俊・長谷正人編著
『文化社会学入門』 ミネルヴァ書房
自己としてのケータイ
携帯電話は、いまや通話によるコミュニケーションだけではなく、イ
ンターネット・サービスと融合することでさまざまな情報サービスや人
間交流のプラットホームとなりつつあります。携帯電話は、①情報閲
覧(インフォメーション)、②物販ビジネス(トランザクション)、③交流
(コミュニケーション)を統合するケータイという独自の情報装置=メ
ディアとなったのです。
1 電話に託された夢
2 仕事メディア・おしゃべりメディア・出会いメディア
3 自己を仮託する装置としてのケータイ
■自己としてのケータイ
とりわけ日本のケータイは、北欧などのケータイ先進国に比べて
メール利用が高いのが特徴です。日本では、携帯電話は単なる通話
装置ではなく、メールマシンであり、アドレス・メール・スケジュールと
いった、さまざまな私的情報が詰まったケータイという独自のメディア
となってきたのです。
ケータイを、人間関係を強化する装置と考えるよりも、自己の延長・
自己の分身と感じる人の割合も高いのです。自己の都合にあわせて
他者や情報世界と関われるケータイは、まさに自己の分身というより
も、自己そのものといえます。自己がケータイを通じて実現している
ともいえ、いまやケータイは、単なる道具ではなく、自己そのものを仮
託する装置化しつつあるといえます。
加藤晴明「電話文化の変貌」
『文化社会学入門◆テーマとツール◆』2010 ミネルヴァ書房