メディア理論5:カッツとケータイ論(2012).

Download Report

Transcript メディア理論5:カッツとケータイ論(2012).

ケータイの理論
■JEカッツ/MAオークス編『絶え間なき交信の時代』 2003
Perpetual Contact : Movile Communication, Private Talk, Public
Performance. 2002
■構成
世界12ケ国の研究者による携帯電話に関する論文集
第1部 国ごとの比較研究
第2部 個人間やミクロ・レベルでのコミュニケーション
第3部 携帯電話の特性や公的場面での役割
■経歴
ジェームス・エヴェレット・カッツ…1948年生まれ
テクノロジーと社会に関係する研究
『接続…米国生活における電話の社会的・文化的研究』
(1999)
マーク・アラン・オークス…1964年生まれ
1999年12月9日〜10日まで開催された
ロジャース大学でのモバイル・コミュニケーションに関する
ワークショップでの報告
■引用
■ガーゲン
「アイデンティティがますます立場的、暫定的、そして任意
的であるような文化的状況へと我々は移行するのであ
る。」197頁
■引用
■カッツ・オークスの結論
絶え間なき交信の論理
絶え間ない交信は、通信技術のソシオ-ロジックである。ソシオ
-ロジックは、…時間を越えて一緒に考え行動する人々のコ
ミュニケーションから生まれた「社会的に発展した意味での実
践的論拠である。絶え間ない交信の注目すべきイメージは、
純粋コミュニケーションのイメージである。それはピーターズが
述べているように、身体的な制約なしに生まれる天使の会話
のように、誰かと心を共有するという期待に身を任せたコミュ
ニケーションの理想化である。純粋コミュニケーションは、…絶
え間ない交信の論理の何か具現化されるイメージである。
■日本での携帯電話研究
・富田英典・藤本憲一・岡田朋之・松田美佐・高広伯彦
(1997)『ポケベル・ケータイ主義』
・川浦康至・松田美佐(2001)『現代のエスプリ 携帯電話と社会生活』
・岡田朋之・松田美佐(2002)『ケータイ学入門』
・ラインゴールド(2003)『スマートモブス』、Smart Mobs
・Ito. M, D . Okabe and M. Matsuda (eds), 2005, Personal, Portable,
Pedestrian: Mobile Phones in Japanese Life. MIT Press.
松田美佐・岡部大介・伊藤端子『ケータイのある風景』2006
・水越伸編著(2007)『コミュナルなケータイ』
・小林哲生ほか(2007)『モバイル社会の現状と行方』
・岡田朋之・松田美佐(2012)『ケータイ社会論』
■(2012)『ケータイ社会論』
韓国:PCネット利用の先行と通話中心の利用
「フォンカ」=Phone + カメラ
「セルカ」=ブログとSNS用に自分の写真を撮る
ストリート・ジャーナリズム
フィンランド:90年代半ば、情報通信産業の投資・規制緩和・育成
女子=コンサマトリーメッセージ・・・長くかわいいメール
男子=道具的メッセージ
家族の絆を強化…家族の生活スタイルが多様
ケニア:モバイルマネー・バンキング・サービス
レイディング(強盗)の摩擦・衝突の回避・・・遊牧に便利
■続
富田英典:
複合現実社会=リアル空間にバーチャル情報を重ねる
モバイルの空間…ケータイによって与えられる位置情報が重
なった空間
リアルタイム…ミクロ・コーディネーション…待ち合わせの調整
拡張現実感…AR Augmented Reality
セカイカメラ
ラブプラス
■何が、新しい経験なのか?
20世紀:複製メディア経験〜21世紀:テレコミュニケーション経験
オング/口承
声
電話:二次的声のメディア経験
ラジオパーソナリティ:声による詐術と絆のテクノロジー
ポスター/ネット
文字
文字通信のメディア経験
カッツ/ケータイ
場所
■電話からケータイへ
マクルーハンやオング
声・アンチ活字
メディアの文法を意識・本源的メディア人間
吉見ほか
電話 声と関係性
距離からの解放
同期性の限界
ポスターほか
ネット 文字と関係性
非同期→時差通信
→情報の共有
カッツほか
ケータイ 場所と関係性
同期・非同期自在
→常時性・即時性
4章
■ケータイのメディア特性①
①「即時性」
②「モバイル性」
③「非干渉性」

①カプセル人間(1975)〜繭ごもり人間論
②移動人間論
→〈自己を携帯するメディア〉

4章
■ケータイのメディア特性②
携帯→〈二世界の常時化・遍在化〉
メール利用→〈二世界の多重化・同時化〉
多モード利用→〈二世界の相互補完・調整化〉
〈自己を携帯するメディア〉
〈自己の遍在化〉=自己の拡張
〈場所という制約〉を超える=〈場所のメディア〉

4章
■ケータイのメディア特性③
2000年代のケータイ=統合メディア
〈検索・参照〉
〈記録・保管〉
〈パソコン代替〉
〈ネットゲーム〉
〈対人コミュニケーション〉

4章
■ケータイのメディア特性④
〈越境(ボーダレス)〉と複合的な〈二世界〉
①対面空間とケータイ空間

②既存縁の調整・継続と新縁の獲得

③固定空間と移動空間

4章
■日本人のケータイ利用(2005)
①ネット利用
②メール
③写真
(1)絆強化とは考えない
(2)ケータイとの相互作用
(3)言語能力の差

4章
■〈場所からの解放〉とマナー問題
 スペース

プレイス
制度的プレイス

私的プレイス

=自分だけにとっての居場所)=ほんとうに関心
ある、つながりたい場所

■マナー問題
17

物的な空間と、心がつながっている空間とのズレ
公共スペース
ズレ
プレイス2
ほんとうの居場所
コミュニケーション空間
プレイス1
社会的居場所
制度的空間
2015/9/22
4章
■初期研究:選択人間関係論の登場
①用件の変質

②選択的人間関係

4章
■2000年代の研究
2000年代の研究

自閉とパブリック

解放と束縛

『絶え間なき交信』
4章
■問いとしての自己都合
〈ケータイへの考え方〉
・人間関係希薄化仮説は×
・メールだけでなく、通話機能があってのケータイ
・選択的」は語感として×
・自己中心性を担保するようなカプセル
・繭籠もりではなく、他者との再帰的関係
・自己の自在感を起点にした〈偏差のある関係〉
4章
■問いとしての自己都合
〈偏差のある関係〉〈非対称的な関係〉

〈メッセージの投射〉

〈自己都合型コミットメント〉

4章
■携帯電話物語〜既存縁と新縁の話〜
パターン1:対面神話物語

パターン2:新縁への警告物語

パターン3:アナザーランド物語

パターン4:既存縁の調整物語

■補足
◆ケータイの人格化系の物語
育成ケータイ物語
・ケータイが自律した人格性(人工知能・ロボット化)
をもって、人とのコミュニケーションする。:
・ケータイとのコミュニケーションに固有の陣地をも
たせるストーリー
4章
■限りなく解放される自己
メディアは本来的に再魔術化装置
〈制度という自己を縛る殻〉を超える
ケータイだから、気軽に、ついつい
▼
交信する極私的場所の遍在化
〈場所のメディア〉

■ケータイ感覚〜自己都合度?
25
?:①ラジオのような、ながらメディアなの?
?:②なぜ、授業中・会議中にケータイができる?
?:③なぜ、友人とコミュニケーション中にケータイができる?
?:④なぜ、は他にも?、、ケータイ感覚の不思議?
?:⑤スマートフォン革命とは?
2015/9/22
■自己としてのケータイ
3 自己を仮託する装置としてのケータイ
2000年代に入り、電話の主役は、電話が携帯電話になり、さら
に①常時接続化、②メールマシン化、③インターネットとの融合
化が進みました。
いつでも・誰とでも繋がることによって、まず場所が無意味化す
ると同時に目の前の公的な空間と通話している私的な空間とが
同居し混在しマナー問題が生じました。また通話やメールのデー
タが残ることで関係性が可視化し人間関係への拘束力が強まる
ことになりました。
加藤晴明(2010)「電話文化の変貌」、井上俊・長谷正人編著
『文化社会学入門』 ミネルヴァ書房