社会システム論

Download Report

Transcript 社会システム論

社会システム論
第2回 システム論の基本概念
1.機械モデルと有機体モデル

あるシステムを考える上で、
機械をモデルとして考えるか
有機体(生物)をモデルとして考えるか。
機械モデル

全体は、部品あるいはユニットから成り立っ
ている。

ユニット(複数の部品から構成される単位)
機械モデルの特徴



それぞれの部品またはユニットの個別の動
きを組み合わせると、全体の動きとなる。
全体の動きは、部分の動きの積み重ねとし
て予測可能である。
部品あるいはユニットは交換可能である。
分解して組み立て、再び動かすことが可能
である。
有機体モデル

全体は、細胞あるいは細胞から構成され
る器官から構成されている。
有機体モデルの特徴




各部分が双方向的に連絡しあって存在す
る。
全体の動きは、各部分の動きからは予測
不可能である。
外部の環境の変化に応じて、自分を適応
させ、存続させる。
各器官は多くの場合交換不可能である。
アナロジー(比喩)としての
有機体モデル





社会のさまざまな現象を、一つの有機体と
して捉える見方
企業
社会
国家
地球 ガイア仮説
生物の特徴(機械との対比)

自律的であること


外部からの指示・制御なしでも機能する。
自己を維持する

恒常性(ホメオスタシス)の維持
ホメオスタシスの例
体温調節
体温上昇
汗をかく
皮膚欠陥の拡張
生物の特徴

エネルギー変換能力


外部から資源を取り入れて、それを自らの活
動のためのエネルギーに変換することができ
る。
自己増殖的であること


自己を再生産する 子孫を作る
生殖能力
生物の特徴

自己調整能力


環境に適応して自己を変化させることができ
る。
自己修復能力

何らかの原因で、一部の器官に損傷が起きた
場合に、自らそれを修復することができる。
有機体モデルとしてのシステム


システム論においては、さまざまなシステム
を有機体モデルとして捉える考え方が主流で
ある。
外部や内部に環境の変化が起きたときに、シ
ステム内部のさまざまな構成要素が互いに
調整しあって、ある一定の状態を維持しようと
する。
ホメオスタシス(恒常性)
ホメオスタシスとは

生物の内部や外部の環境の変化に対して、
生体の内部の状態が一定に保たれている
性質
体温調節
 免疫機能
 傷の修復

サイバネティクス



生物、機械、社会の事象を共通する機構
で捉えることを目的として、情報通信と制
御という概念を用いることで説明しようとす
る学問
「舵を操る技術」が語源
なぜ恒常性が維持されるかを、フィード
バックという概念を用いて説明する。
フィードバックの例

サーモスタット(一定の温度を保つ)
スイッチを切る
センサーが感知
温度上昇
設定温度超過
センサーが感知
スイッチを入れる
設定温度まで下が
る
温度下降
フィードバックの例

自転車の運転
右に傾く
左へ体重移動
センサーが感知
中央へ戻る
右へ体重移動
左に傾く
フィードバックシステムの
基本要素
①受容器

システムの均衡を感知する
②伝達器

感知された情報を効果器に伝える
③効果器

伝達された情報に基づいて変化を生み出す
フィードバックシステムの例
生態系
狼(捕食者)と羊(被食者)

ともに数量が一定に保たれる。
経済

価格メカニズム


需要と供給の調整メカニズム
均衡価格
企業経営

貸借対照表

経営上の数値を見て、経営判断を変化させる。
地球環境

大気の温度が上がったときに
たくさんの赤外線を宇宙空間に多く放出す
ることで、大気を下げる働きがある。
負のフィードバックと正のフィード
バック


今までの事例は、変化に対して逆の方向
に向かうことで、均衡へ向かおうとするもの
である。
負のフィードバック
正のフィードバック


変化の方向をさらに加速するよう
に力が働く場合
例)景気の下降
地球温暖化と南極の氷
正のフィードバックと
負のフィードバックの関係
正のフィードバックが強い場合


均衡状態から一段と離れる傾向が
あり、破局が生じる可能性がある。
人為的な歯止めが必要となる。