パネル討論 「海の不思議を探り、海の生物を守る」

Download Report

Transcript パネル討論 「海の不思議を探り、海の生物を守る」

パネル討論
「生物多様性と生態系の保全と
持続的利用」
松田裕之
丹沢の水源環境税とシカ管理
人間が損なった生態系
人知を超えた自然への畏敬
自然の恵みの価値を知る文化
自然の恵みは先祖からの遺産
1
神奈川水源環境税(2007~)
県外林(調査と私有地の保護)
水源林整備事業
道志村
相模川
横浜市
2
丹沢大山自然再生
神奈川県HPより
3
シカ問題
神奈川県HPより
4
丹沢大山自然再生事業:8つの特定課題
水源環境税の投入?
5
パネル討論
「生物多様性と生態系の保全と
持続的利用」
松田裕之
丹沢の水源環境税とシカ管理
人間が損なった生態系
人知を超えた自然への畏敬
自然の恵みの価値を知る文化
自然の恵みは先祖からの遺産
6
樹皮を剥が
された樹木
北海道の捕
獲統計
7
撮影:徳田裕之氏
大台ヶ原 トウヒ林の変化
湯本貴和・松田裕之編
1963年
1996年
撮影:奈良女子大学名誉
教授 菅沼 孝之氏
8
パネル討論
「生物多様性と生態系の保全と
持続的利用」
松田裕之
丹沢の水源環境税とシカ管理
人間が損なった生態系
人知を超えた自然への畏敬
自然の恵みの価値を知る文化
自然の恵みは先祖からの遺産
9
2. Why was mongoose introduced?
In 1979, about 30 individuals ware introduced as enemy for
the yellow spotted pit viper and black rat.
Small Indian mongoose
Herpestes javanicus
(Invasive alien species)
Yellow spotted pit viper
Trimeresurus flavoviridis
(native species)ハブ
Black rat
Rattus rattusクマネズミ
(Invasive alien species)
Expected
Very dangerous poisonous snake
Agricultural damage
Mongoose: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Herpestes_javnicus.jpg
Habu :http://www.geocities.jp/habuyakata/z-tfa.html
Black rat :http://www.kinkishoudoku.co.jp/syashin/newpage17.html
10
3. What happened?
The mongoose has expanded distribution.
And many rare animals were preyed.
However, mongoose rarely eats viper !
Released
point
Amami rabbit
Ryukyu longhaired rat
Pentalagus furnessi
アマミノクロウサギ
Rattus legatus
ケナガネズミ
Anderson's crocodile newt
Echinotriton andersoniイボイモリ
Amami woodcock
Ryukyu robin
Scolopax mira
Erithacus komadori
アマミヤマシギ
アカヒゲ
Okinawa tree lizard
Japalura polygonata
11
奄美大島マングース根絶計画
③個体群動態モデル
9000
r2=0.4131
r5=0.4124
7000
r3=0.4117
r4=0.411
推定個体数
6000
①
初
期
個
体
数
5000
r6=0.41065
r1=0.4103
4000
3000
2000
1000
0
②捕獲データ
根絶できるには条件がある=
移動率が低く、捕獲効率の低下が
少なく、かつ
1.アリー効果があるか、2.全域で
均等に捕獲できる場合。
その条件が成り立つかを検証しつ
つ、順応的に管理
Kotani et al. Pop. Ecol. 印刷中ほか
可
能
な
個
体
数
シ
ナ
リ
オ
え適 空
るな 間
捕分
獲布
努を
力分
配析
分し
を、
考最
1個体捕獲努力量
x 

xt 1  rxt 1  t   xt  Ct
K

Catch
8000
個体数が減るほど、減ら
すのに苦労する(理論的
には無限大)
Effort
A-C C個体 資源量A
凡例
CPUE
0.000000
0.000001 - 0.001560
0.001561 - 0.003200
0.003201 - 0.005240
0.005241 - 0.008020
0.008021 - 0.015680
0.015681 - 0.028140
0.028141 - 0.058510
CPUE(2006年)
0
2.5
5
10
15
20
km
12
12
パネル討論
「生物多様性と生態系の保全と
持続的利用」
松田裕之
丹沢の水源環境税とシカ管理
人間が損なった生態系
人知を超えた自然への畏敬
自然の恵みの価値を知る文化
自然の恵みは先祖からの遺産
13
日本の伝統色は生き物や樹木の名前に習ったものが多い
生物
146/225
植物
120/225
樹木
83/225
05/12/16
中静透氏作成
14
長崎盛輝 (2001) 「日本の傳統色 その色名と色調」
2.なぜ生物多様性は大切なのか? 3)生態系サービスの実例
文化的サービス
生物多様性は現在の文化にも影響を与えている
日本のサッカークラブのエンブレム(16/32)
日本のサッカークラブのエンブレム(20/32)
総合地球環境学研究所編 教材資料より
15
資料提供:(財)日本サッカー協会/(社)日本プロサッカーリーグ
16
パネル討論
「生物多様性と生態系の保全と
持続的利用」
松田裕之
丹沢の水源環境税とシカ管理
人間が損なった生態系
人知を超えた自然への畏敬
自然の恵みの価値を知る文化
自然の恵みは先祖からの遺産
17
生物多様性の維持=歴史遺産
(平川・樋口1997; 矢原・鷲谷1996)
• 豊かな生物多様性=先祖代々持続可能
な人と自然の関係を築いてきた証拠
• 持続可能な人と自然の関係を維持する=
国際合意
• 生物多様性の喪失=非持続的関係の証
拠
• 日本の豊かな生物多様性を先祖から後
世へと残していく責務 > 欧米
• 法隆寺を守ること≒生物多様性を守る
平川浩文・樋口広芳(1997)生物多様性の保全をどう理解するか 科学67:725-731
鷲谷いづみ・矢原徹一(1996)『保全生態学入門』文一総合出版、270頁
05/8/4
18
http://www.imj.co.jp/simasha/000/migi07/p19.pdf
環境問題は、伝統知でより統一的に把握できる
• 非市場的価値
– External-market value
• 生態系サービス
– Ecosystem services
• リスク/便益
– Risk/benefit
• (自然の)管理責任
– Stewardship
• フードマイレージ
– Food Mileage
• 公衆含意
– Public involvement
• 契約・手引き
– Contract & Manual
• 勿体無い
– Mottainai
• 自然の恵み
– Grace of “nature”
• 程ほど
– Prudent
• 自然への畏敬
– Awed by “nature”
• 地産地消
– Closed local economy
• 話し合い
– Mutual consensus
• よろしくお願いします
– “Best Regards” without contract
19
生態系サービスと自然の恵み
Ecosystem Service & Grace of Nature
• There are some things
money can't buy. For
everything else, there's
MasterCard
• お金で買えない価値がある、
買えるものはマスターカードで
20
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004706185/en
• "Tomoiki" or "Kyosei" is a basic and most important keyword in Buddhism, particularly in its Jodo-syu branch. I
define it as a harmonious co-existence of different
people of different personalities, different classes,
different cultures, different roots, or different religions,
understanding each other. To live harmoniously together
with others one should stand on the same level as them.
In a university the president must do so with professors
and the latter must do so with students. Otherwise
communication between them will break down. Standing
on the same level one may be able to look at the others'
environment and understand their way of thinking.
21