日本語読解

Download Report

Transcript 日本語読解

日本語読解
「はんどく」について
• 1、「はんどく」とは
• 2、目標
• 3、学び方
第一課賢明な選択
•
•
•
•
•
ポイント
议论文的阅读
目的:说服对方接受自己的见解
内容:作者的见解
特点:文章以判断句为主。本文采用了敬
体,具有与读者直接对话的效应。
•
•
•
•
•
•
主要表达方式
1、设问:~でしょうか
2、说明:~のです
3、观点:~なくてはなりません
~なければならない
~べき
単語
• 1、賢明
• 賢くて道理に明らかなこと、適切な判断や処
置が下せるさま。
• ~な処置
/まっせぐ帰宅したのは~だっ
た。
• 2、選択(名、他サ)
• ◆選ぶこと。適当なものを選び出すこと。よい
ものをとり、悪いものを捨てること。
• 好きなものを~する
• 取捨~
~に迷う
• ◆選択科目の略(选修课)
• 選択権
選択肢
• 3、満ちる(~に満ちる)
• ◆いっぱいになる 余地なく詰まる←→
乏しい、欠ける
• 自信に~
活力に~
矛盾に~
気魄に~
• ◆月がまんまるになる←→欠ける
• 月が~
• ◆ 一定の期限に達する
•
任期 が~
条件が~
• ◆满ち潮になる
(涨潮)
• 潮が满ちて来る
• 4、すべて
• ◆副: あらゆるものが一つの例外もなく、それ
に当てはまることを表わす。
• あらゆる客観的事物は~認識可能である
• ◆名:省略や漏れがまったくなく、考えられる
限りの範囲にわたる内容。
• 大学生活の~
• あの人はお金が~だと思っている。
•
•
•
•
•
5、連続(する)
同じ物事が続く状態になること
講義を~する ~殺人
~的
6、つねに
事の最初から同じ行動、状態を保って変わら
ない事を表す。
• 弱い者には~同情が集まる。
•
•
•
•
7、振り返る(自)
◆(どこを~)振り向く
思わず~
◆(何、どこを~)過ぎてきた跡を思い出して
みる。
• 過去(歴史)を~
• 8、まさに
• ◆正に 何の疑いもなく。そのことが認
められる事を表す。
• ~(=確かに)その通り
• お手紙~(=事故なく)いただきました。
• 純子~(=ちょうど)20歳
• これ~(=これこそ本当に)一石二鳥といわず
してなんであろう。
• ~(文字通り)人生の悲劇だ。
• ◆将に もう少しの所で決定的な瞬間が来る
ことを表す、ちょうど今。
• ~死ぬところだった。
• ◆当に 良識上当然次の事をすることが要請
されることを表す。
• ~罪を天下に謝すべきである。
• 9、事情
• ◆ (それぞれの社会で特殊性があったり絶え
ず変化したりする物事について)どんな状態
であるかということ。
• ~に詳しい ~が厳しい 個人的な~
• 家庭の~ 交通~
• ◆ (関係者以外には知られていない)その結
果・行動をとるに至るまでのことの成り行き。
• ~があって欠席する。
• ~ら
• これら、それら、かれら、われら、やつら(「た
ち」に替えられない)
• ぼくら、おまえら、子供ら(「たち」い替えられ
る)
• ~者
• 研究者 科学者 教育者 文学者 関係者
合格者 協力者 生産者 消費者 提案者
表現と文型
• 1、~にせよ ~にせよ
• ◆対する二つの物あるいは同じ種類の二つ
の物を取り上げて「そのどちらの場合でも」と
いう意味を表す。即使……也好……也好
「~にしても~にしても」
• ◆接続:体言や動詞の連体形につく
• 来るにせよ、来ないにせよ、連絡してほしい。
• いずれにせよ、もう一度検査しなければなら
ない。
•
•
•
•
•
•
•
•
2、~において
◆状况:在……地点,在……时候,在……方面
卒業式は大講堂において行われた。
その時代において、女性が学問を志すのは珍しいこ
とであった。
調査の過程におい手、さまざまなことがあきらかに
なった。
◆~において(领域)在……方面(相关比较或评价)
造形の美しさにおいて、この作品が優れている。
絵付けの技術において、彼に及ぶ者はいない。
• 3、べき
• するーすべき
• 动词终止形+べき
基 未 連 終 連 已
本 然 用 止 体 然
形 形 形 形 形 形
べ べ べ べ べ べ
し く く し き け
れ
べ べ べ
し か か
ら り
べ
か
る
◆べきだ/ 应该,应当
学生は勉強すべきだ。
他人の私生活に干渉すべきではない。
近頃は小学生まで塾に通っているそうだが、
子供はもっと自由に遊ばせるべきだ。
• ◆べき+名詞/ 必须,必然,应该
• エイズは恐るべき速さで世界中に広がってい
る。
•
エジプトのピタシッドは、永遠に残すべき
人類の遺産である。
•
•
•
•
• 4、~ということだ
• ◆「という意味」
• 「灯台もと暗し」とは身近なことはかえって気
がつかないということである、このことれざの
意味は時間を大切にしないといけないという
ことだ。
• 5、~における~
• ◆ ある物事、状態、人間が存在するときの
背景となる場所や時代や状況などを表す。
• 家庭における彼女は非常に優しい母親であ
る。
賢明な選択
• 導入
北原保雄
•
•
•
•
•
•
•
•
•
1936年新潟県柏崎生まれ。
1966年東京教育大学大学院修了、文学博士。
1988年筑波大学の学長に就任。
主な編著書(文法関係)
『論集 日本語研究9敬語』(有精堂)
『佐伯文法―形成過程とその特質』(共编 三省堂)
『日本語の世界6 日本語の文法』(中央公論社)
『日本文法事典』(共編 有精堂)
『日本語助動詞の研究』(大修館)など
• 一段落目:人生は可能性に満ちている。すべ
てが皆さんが選択するのできる道である。
• 二段落目:人生は分岐点の連続で、大学にも
進むべき道がたくさんある。それで、賢明な選
択をしなければならない。
• 三段落目:作者の自分の経験
• 四段落目:選択に不可能に近いものがあるけ
ど、若さには不可能を可能に替えさせる力が
ある。
• 与謝野晶子
• 与謝野 晶子(よさの あきこ、正字体:與謝野
晶子、明治11年(1878年)12月7日 - 昭和17
年(1942年)5月29日)は明治時代から昭和時
代にかけて活躍した大阪・堺市堺区出身の
歌人、作家、思想家。旧姓は鳳(ほう)。戸籍
名は「志よう」。ペンネームの「晶子」の「晶」は
この「しよう」から取った。夫は与謝野鉄幹(与
謝野寛)。
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
「若さ」の前に不可能もなければ、陰翳(いんえい)も無い。
それは一切を突破する力であり、一切を明るくする太陽である。
与謝野晶子 (よさのあきこ)
1878-1942
歌人
「愛の創作」
青春のエネルギー
若さはそれ自体、力であり太陽であると言っています。
そうです。
若者のエネルギーは、太陽に匹敵するのです。
そのエネルギーを無駄にしてはなりません。
自己の確立に向かって、知識を吸収し、様々な体験をしましょう。
青春は一度しかありません。
他人のあらを探したり、愚痴をこぼしたり、不平不満を言っている暇など
ありません。
一日の大半をゲームに費やしたり、無駄話のメールやチャットをだらだら
と続けるなんて、
もったいない話ではありませんか。
(もちろん、どちらも適度であれば、生活を豊かにするものです。)
若さはあらゆることを可能にします。
青春の日々を有意義に過ごしましょう。
人生は思うほど長くはないのです。
要旨
• 大学に入った諸君にはこれから進むべき道
がたくさある。その中から賢明な選択をしなく
てはならない。小さな選択の積み重ねが卒業
時の結果となるのである。若さには不可能を
可能に変えさせる力がある。大きな目標に向
かって果敢にチャレンジしなければならない。
高校の恩師への手紙
• 手紙の基本形式
• 縦書きの構成
• 1、頭語
あらたまった相手への手紙には「拝啓」「謹啓」
などを用いましょう。②~③を省略したい場合
は「前略」などが用いられます。頭語は行の
一番上から書くのが基本です。
• 2、時候の挨拶
季節感を感じさせる言葉を書きましょう。頭語
に続けてもよいです。ここから改行するときは、
基本的に一字下げると読みやすいです。
• 3、相手の健康や安否を尋ねる
「当方も元気にしております」など、自分の安
否を加える場合もあります。しばらく連絡して
いない相手への手紙なら、「ご無沙汰しており、
申しわけございません」などわびる言葉を加
えるのが基本です。
• 4、主文
主文は手紙の本題です。わかりやすい文章
で、用件を簡潔に書くのが基本です。主文の
最初に「さて」「ところで」をいれてもよいでしょ
う。
• 5、この場合のように、手紙に加えてお礼やお
祝いで贈り物をする場合は、主文の終わりで
述べるのが基本です。
• 6、結びの言葉(今後のことを頼む)
今後の事を願う言葉は、本題の最後に。
• 7、結びの言葉(一般用)
季節の言葉のあとに、相手の繁栄や健康を
祈る言葉を添えます。
• 8、結語
あらたまった相手への手紙には「敬具」「敬白」
などが基本的に使われます。始まりが「前略」
の場合は、「草々」「不一」などが用いられま
す。頭語と結語はセットで用いられることがほ
とんどなので組み合わせの表を参照してくだ
さい。場所は末文の最後の行と同じ行の一番
下に書くのが基本です。行いっぱいに前の文
がきているなら、改行して、行の下の方に書
きましょう。
• 9、後付(日付)
手紙を書いた日付。一字下げて上の方に、漢
数字で書くのが基本です。
• 10、後付(署名)
自分の名前を行の下の方に書きましょう。
• 11、後付(感謝・お礼のあいさつ)
相手の名前。「様」「先生」などの敬称をつけ
ます。行の一番上から書きます。二人以上に
宛てる時には、基本的に敬称をそれぞれの
名前につけます。
• 12、後付(脇付け)
相手への敬意を示すために、名前のわきに
添える言葉です。最近の手紙では基本的に
ほとんど使われなくなりました。
• 13、副文
本文で書き忘れたことや、付け足したいことな
どを書き加えます。基本的に目上の人宛てや
慶弔など改まった手紙では副文は書きませ
ん。
• 横書きの構成
• 頭語は不要
親しい相手に宛てた手紙なので頭語は基本
的に必要ありません。基本的に横書きの手紙
では相手の名前から書き始めてもOKです。
以下の文頭は行の一番左から書いても、一
字下げても構いません。
• 時候の挨拶
ここでは季節感を感じさせる言葉を書くのが
基本です。
• 相手の健康や様子を尋ねる
しばらく連絡していない相手への手紙なら、
「ご無沙汰しており、ごめんなさい」などの詫
びる言葉を加えるのが基本です。
• 主文
手紙の本題です。わかりやすい文章で、用件
を簡潔に書きましょう。
• 季節の言葉の後に相手の繁栄や健康を祈る
言葉を添えましょう。
• 結語
横書きの手紙の結語は、「じゃあまた」や「ま
たお手紙します」といったカジュアルな感じで
書くのが基本です。
• 後付(日付)
手紙を書いた日付。横書きの時は算用数字
で書くのが基本。
• 後付(署名)
自分の名前。親しい相手への手紙ではフル
ネームでなくても構いません。行の右の方に
書きましょう。