千葉市のごみ処理について

Download Report

Transcript 千葉市のごみ処理について

千葉市のごみ処理について
1
2
3
4
ごみの処理方法
ごみ処理の現状
千葉市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画
「焼却ごみ1/3削減」に向けた主な取り組み
千葉市環境局
1 ごみの処理方法
●千葉市は5種19分別
可燃ごみ
不燃ごみ
資源物
有害ごみ
粗大ごみ
びん
びん(無色)
びん(茶色)
びん(その他)
缶
ペットボトル
新聞紙
古紙
雑誌
段ボール
紙パック
雑紙
布類
使用済み蛍光灯
使用済み乾電池
水銀入り体温計
カセット式ガスボンベ・スプレー缶
使い捨てガスライター
2
数値は平成19年度の実績
1)可燃ごみ
焼却
埋立
可燃ごみ
新港清掃工場
家庭系:206,145トン
事業系: 91,627トン
北谷津清掃工場
新内陸最終処分場
北清掃工場
焼却灰埋立量:
24,583トン
週3回収集
(委託)
焼却灰のリサイクル
エコセメント:8,250トン
溶融スラグ:7,095トン
メタル: 695トン
3
千葉市の清掃工場
新港清掃工場
北谷津清掃工場
北清掃工場
美浜区新港266-1
若葉区北谷津町347
花見川区三角町727-1
平成14年12月
昭和53年2月
平成8年11月
建設費
2,618千万円
674千万円
2,670千万円
能力
405トン/日
450トン/日
570トン/日
発電設備
21,150kwh
1,500kwh
8,000kwh
電力・蒸気
アクアリンクちば
蒸気
周辺民間企業2社
温水
北谷津温水プール
若葉いきいきプラザ
電力・蒸気
こてはし温水プール
花見川いきいきプラザ
所在地
稼働開始年月
電力・蒸気供
給先
4
千葉市の最終処分場
新内陸最終処分場
所在地
若葉区更科町1457
埋立開始年月日 平成12年9月1日
一部埋立開始
埋立容量
939,000㎥
新内陸最終処分場は、埋め立て可能な唯一の最終処分場
平成19年度末の残余容量は、603,612㎥
5
2) 不燃ごみ・粗大ごみ
2,805トン
新内陸
最終処分場
不燃ごみ
家庭系:13,395トン 10,651トン
事業系:
60トン
埋立
新浜リサイクル
センター
月2回収集
(委託)
粗大ごみ
3,376トン
2,282トン
破砕
3,859トン
21トン
4,063トン
資源化
(鉄類)
処理困難物
8,831トン
各戸収集
(直営)
清掃工場
焼却
203トン
6
資源選別・破砕施設
新浜リサイクルセンター
所在地
中央区新浜町4
稼働開始年月
平成7年3月
(平成9年1月増設)
破砕設備 125t/5h
資源選別設備 95t/5h
675千万円
処理能力
建設費
不燃ごみ、粗大ごみの破砕と、びん・缶の選別を行う施設
7
3)資源物
売却
びん(透明)
3,458トン
①びん・缶
びん
7,365トン
新浜リサイクル
センター
缶
選別
3,394トン
週1回収集
(委託)
リユースびん
551トン
缶
鉄:1,782トン
アルミ:1,612トン
無償引取
びん(茶色)
1,884トン
容器包装リサイクル法に基づく
指定法人によるリサイクル
びん(その他):1,472トン
8
②ペットボトル
容器包装リサイクル法に基づく指定法人(財団法人日本容器包装
リサイクル協会)に再資源化を委託
ペットボトル
2,930トン
週1回収集
(委託)
新浜リサイクル
センター
㈱佐久間
㈱松本運送
積替
選別
圧縮・梱包
民間事業者に委託
指定法人への
引き渡し
指定法人からの委託を受けた
事業者(㈱丸幸)
再資源化
9
③古紙・布類
古紙
問屋
製紙工場
8,242トン
選別・圧縮
古紙製造
布類
問屋
加工工場
651トン
選別
製品製造
月2回回収
(協定)
古着として流通
(輸出など)
10
古紙の主な分類と作られる製品
新 聞
新聞紙・雑誌など
段ボール
段ボール
トイレットペーパーの
芯など
雑 誌
菓子、洗剤や靴の箱
雑 紙
紙パック
など
トイレットペーパーや
ちり紙 など
11
4)有害ごみ
有害ごみ
新浜リサイクルセンター
65トン
月2回収集
(委託)
委託
蛍光灯:野村興産
乾電池:東邦亜鉛
無害化処理
等
12
2 ごみ処理の現状
(1)ごみの総排出量
ごみの総排出量
(トン)
家庭から出るごみの収集量
事業所ごみの収集量
集団回収量・古紙回収庫回収量
人口
500,000
450,000
413,214
420,000
397,864
(人)
1,200,000
975,000
1,000,000
400,000
350,000
800,000
300,000
250,000
600,000
200,000
400,000
150,000
100,000
200,000
50,000
0
0
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H28
・平成19年度の総排出量は約413,000トン
・平成17年度を境に若干減少しているものの、
ここ数年は420,000トン前後で横ばい状況
13
(2)焼却ごみの量
焼却ごみの量
(トン)
事業系可燃ごみの量
(人)
家庭系可燃ごみの量
人口
400,000
1,200,000
350,000
306,805
1,000,000
300,000
254,000
250,000
200,000
800,000
600,000
150,000
400,000
100,000
200,000
50,000
0
0
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H28
平成19年度の焼却ごみの量は約307,000トン
(前年比約24,000トン減)
14
(3)リサイクルの状況
(トン)
(%)
リサイクルの状況
200,000
44%
186,000トン
50
処理後再生利用量
処理前再生利用量
40
再生利用率
150,000
28.1%
116,181トン
100,000
30
19.8%
78,904トン
20
50,000
10
0
0
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H28
・平成19年度の再生利用量は約116,000トン、再生利用率は28%
・再生利用量、率は、ともに増加傾向
15
(4)最終処分(埋め立て)の状況
(トン)
70,000
(%)
最終処分(埋め立て)の状況
16
13.2%
52,334トン
焼却灰埋め立て
60,000
14
直接埋め立て
12
最終処分率
50,000
10
7.4%
30,764トン
40,000
8
30,000
6
3%
13,200トン
20,000
10,000
4
2
0
0
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H28
・平成19年度の埋立量は31,000トン、最終処分率は7.4%
・焼却灰の再生利用を進めた結果、埋立量は大きく減少
16
(5)ごみ処理費用
ごみ処理の費用
(百万円)
20,000
収集・運搬
中間処理
埋立
1人あたり単価
1tあたり単価
(円)
60,000
157億円
97億円
50,000
15,000
40,000
10,000
30,000
20,000
5,000
10,000
0
0
H3
H8
H13
H18
・平成18年度のごみ処理費用は、約157億円
・5分別開始前の平成3年度と比べると6割以上増加
17
3 千葉市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画(H19.3策定)
(1)ごみ処理の現状と課題
① 循環型社会の構築を目指した施策展開
② ごみ処理にかかる総費用の削減
③ 環境負荷の低減
④ 清掃工場体制の今後のあり方
⑤ 最終処分場の延命化と次期最終処分場計画
(2)ビジョン
環境と資源、次世代のために今できること
~挑戦! 焼却ごみ1/3削減~
18
(3)計画目標
平成16年度
(基準年)
平成28年度
(目標年)
総 排 出 量
焼却処理量
再生利用率
42万2千トン
33万8千トン
22%
42万トンに抑制
25万4000トンに削減
44%に引き上げ
最終処分率
温室効果ガス
排
出
量
8%
3%に削減
11万2000トン
5万トンに削減
19
(4)ビジョン達成による効果
○清掃工場の建設費用と維持管理費用の節減
建設費用 182億円、維持管理費用 年間6億4千万円の節減
○最終処分場の延命化
平成60年度まで延命化
○温室効果ガス排出量の削減
平成16年度と比較して55%の削減
20
4 「焼却ごみ1/3削減」に向けた主な取り組み
(1)3つの基本方針と29の計画事業
ビジョン達成のため、3つの基本方針に沿った29の計画事業を実施
基本方針1:ごみを作らない、出さない環境づくりの推進
ごみ減量のための「ちばルール」の普及・拡大
生ごみ・剪定枝の発生抑制
など10事業
基本方針2:徹底した分別による焼却ごみ削減の推進
古紙・布類の再資源化の拡充
プラスチック製容器包装の再資源化の推進
など9事業
基本方針3:環境負荷の低減と経済性・効率性を考慮した
ごみ処理の推進
蘇我エコロジーパークの活用を含めた再資源化施設整備の促進 など10事業
21
基本方針1:ごみを作らない、出さない環境づくりの推進
●「ちばルール」の普及・拡大
ちばルールとは
3R(発生抑制・再使用・再生利用)の視点から、市民・
事業者・市がそれぞれの役割のもと、自主的にごみの減量
に取り組むための行動指針。平成15年8月策定。
・「ちばルール」行動協定の締結
平成19年度末までに、小売業者253店舗、新聞販売店2団体と
協定を締結。広報誌・ホームページで協定店をPR
・廃棄物の減量・再資源化に取り組む「ちばルール」協定
店の表彰
4店舗を表彰
・マイバッグキャンペーンの実施
昨年度はH19.11.15~H20.1.15まで実施。
21,002通の応募、ごみ減量効果は約1トン。
22
●生ごみ・剪定枝の排出抑制の推進
・生ごみ減量処理機等の購入補助制度
生ごみ減量処理機 30,000円を上限に1/2補助
補助件数 ⑲ 319件
生ごみ肥料化容器 3,000円を上限に2/3補助
補助件数 ⑲ 306件
・生ごみ資源化アドバイザーの養成・派遣
・剪定枝チップ機の貸し出し
剪定枝の資源化を図るためチップ機を無料で貸出
利用件数 ⑲ 215件
23
基本方針2:徹底した分別による焼却ごみ削減の推進
●古紙・布類の再資源化の拡充
・ごみステーションでの古紙・布類の収集
(H18.10から全市で実施)
回収量 ⑱ 4,105トン → ⑲ 8,893トン
・古紙回収庫の設置
公共施設15か所に「古紙回収庫」を設置
回収量 ⑱ 105トン → ⑲ 149トン
・集団回収 (回収量 ⑱25,300トン → ⑲24,315トン)
奨励補助金の交付
・19年度から500円×実施月数を加算(拠点回収の場合)
・小規模事業所の古紙も対象に加える
保管庫等の支援の実施
24
●プラスチック製容器包装の分別収集の実施
・平成22年度からの実施予定
・収集・中間処理体制の整備を進める
●生ごみ分別モデル事業の実施
・緑区大椎町の一部(870世帯)を対象に生ごみ分別収集
モデル事業を実施(H19.11~)
・平成19年度は34トンを回収
・平成20年度は対象地区を
拡大して実施する予定
25
●剪定枝の循環システムの構築
・平成22年度からの運用開始に向けて、公園等から発生
する事業系剪定枝の循環モデル事業(19年度)、家庭系
剪定枝を再資源化するための手法検討(20年度)を実施
●事業所ごみの分別の徹底
・清掃工場での搬入物検査の実施
検査台数 7,282台 不適物搬入台数 1,227台
・大規模事業所への立ち入り検査の実施
対象施設459施設中、185施設で検査を実施
・事業所に対する排出指導の実施及び許可業者に対する
分別指導の実施
26
基本方針3:環境負荷の低減と経済性・効率性を考慮した
ごみ処理の推進
●蘇我エコロジーパークの活用を含めた再資源化施設
整備の促進
蘇我エコロジーパークとは
循環型社会の形成を目指し、環境関連産業の
整備・集積を図るとともに、リサイクル技術の
研究開発機能や環境学習等の機能を導入する、21世紀の都市型
環境拠点。現在、2つの施設が稼働し、リサイクルを推進している。
エコロジーパーク内のメタン発酵ガス化施設を活用し、生ごみ分別収集
モデル事業での処理業務を開始
●焼却灰の再生利用の推進
最終処分場をできるだけ長く使用するため、焼却灰からエコセメントや
スラグへの再生と利用を進める。
27
(2)計画の普及・啓発
<地域住民の方に対する普及・啓発>
●自治会等を対象とした説明会の開催
(出前講座を含む)
・・・平成19年6月~H20年8月: 560回開催
●早朝啓発の開催
・平成19年8月、平成20年5月に実施
・町内自治会のご協力をいただき
ごみ出しに来られた方にチラシの
配布等を実施
●駅前やスーパーマーケット店頭でのPRの実施
●自治会未加入の分譲マンションを対象とした普及・啓発
28
<小学生を対象とした普及・啓発>
●ごみ分別スクールの実施
・小学4年生を対象に開催
・平成19年度は40校、平成20年度
は80校で実施。将来的には1年間
で全ての小学校を対象に実施予定
●小学生によるごみ出しチェックの実施
●新入生及び父母に対するPRの実施
29
<その他の普及・啓発>
●フリーペーパーを活用したPRの実施
(サンケイリビングなどへの記事の掲載)
●モノレールやごみ収集車を活用したPRの実施
(ごみ収集車のラッピングは小学生、高校生、大学生がデザイン)
●市内大学の入学生に対するPRの実施
(大学に依頼して、ごみの出し方一覧表等を配布)
30