アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究

Download Report

Transcript アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究

アジア系留学生に対する
ソーシャルワーク教育に関する研究
(2)
申請者
宮嶋 淳 ほか
これまでの取り組み
1.
2009(平成21)年度から学内の社会福祉援助技術系教員によるソー
シャルワーク研究を月1回開催
2.
国際ソーシャルワーカー連盟等によるソーシャルワーク世界大会に参
画し、ソーシャルワークの世界的な動向について調査
3.
日本社会福祉教育学会や人間福祉学会における取り組み
4.
留学生政策に関する先行研究レビュー
5.
中国の社会工作系大学へのヒアリング調査並びに共同研究準備
6.
本学留学生に対するヒアリング調査
先行研究の動向

2010年申請時の認識





科研費:「SW教育」は、1997年~2010年までに21本
ほぼ海外のSW教育の現状を報告し、わが国への適用・応用をめ
ざすものばかり(輸入型の研究)
唯一、輸出型の研究として「アジア型ソーシャルワーク教育の標準
化と国家資格の互換性に関する研究」(大橋謙策;2009~2010)
がある。
しかし、その視点は「国家資格のカリキュラムの互換性」に傾倒し
ている。
2011年度に明らかになってきたこと



大橋研究会の到達点は、「知的国際貢献」「ボローニヤ宣言の
アジア版の構築」
アジアの地域福祉研究としては、野口定久(日本福祉大)が韓
国を中心に展開
その他、中国研究は2000年以降、幅広く取り組まれている
大沢G・宇佐美G等の生活保障研究
東アジアの共通課題 ・・・ グローバル化と少子高齢化
中国
「計画経済」期における負の遺産と「改革開放」期との併存
社会保障
改革前
全面的構築と抜本的改革
単位福祉
民政福祉
公的扶助
適用対象の拡大
社会救済 (貧困世帯の生活援助)
貧困扶助 (失業・破産救援と孤児・寡婦・病人・障害者救援)
災害救済 (自然災害救済)
住民の最低生活保障制度 都市住民
農村住民
社会福利
多様化と地方化
1993年8月、14の中央省庁連名「地域福祉サービス事業の発展を速めることに関する意見」
障害者福祉 女性児童福祉
保健衛生
教育福祉
地域福祉サービス (第三次産業の重要分野)
社区服務
福祉施設の運営 福祉住宅の提供 福祉補助金の給付
2001年6月、民政部「高齢者地域福祉サービス星光計画」
「福祉くじ」で財源確保し、地域福祉に投入
マンパワーの確保
軍人保障
その他
中国研究の一例
(個人)
思想
「孝」の実現は「老」への不安・恐怖の解消の役割
横山 裕
文化
中日の比較
崔 春基
日本人の抽象的な表現は、日本人の文化
中国人の具体的な表現は、中国人の文化
中国人は、儒教教育の結果として、「極端な家庭主義者」
中国における日本語の国際化
劉 志明
教育
幼児教育
幼稚園の民営化
就学前教育の特徴
義務教育
農村における普及
9年制
高等教育
高等教育の「マス」化 普及と就職難
留学生招致の意義
多元文化共存の試み
大学人一人ひとりの資質が試される
凌 淑情
中尾美千子
登坂 学
登坂 学
登坂 学
留学生政策の鳥瞰
送出国
高等教育の国際通用性
受入国
国策としての留学政策
ボローニャ宣言やクアラルンプール宣言
知的国際貢献
研究の蓄積の不足
単位互換制度
研究の蓄積
高等教育ニーズの増大
ジョイント・ディグリー、ダブル・ディグリー
高等教育ニーズの量的頭打ち
・・・・質の保証と評価
高等教育機関
自国の発展に貢献・・・・・・
アカデミズムの保持とボケーショナリズムの抑制
研究留学
・・・・・レディネス・アセスメント
大学教員 ・・・・・PDの向上
異文化接触・・・
日本人学生
中国の社会福利研究の例
市民
市民の意識
食生活
家族・組織・市場の役割
張 埼
土屋律子
買 強
宗族社会
宗族(リニージ)・・・父親出自(単一出自)の親族
家族政策と計画生育
一人っ子政策
「育児」の比較
韓 榮芝
家族
永山くに子
高橋 強
丹羽 孝
子ども
「隠された子ども」
計画外出産
障害者福祉
李 東輝
発生要因
社会的問題
金 文華
中国の高齢者福祉研究の例
1990年代初期まで
計画経済時代の家族扶養
王 国忠
1990年代
市場経済時代の家族扶養
2000年以降
「福祉の社会化」時代の居宅介護
中国人の家庭倫理観 (家族扶養の三大要素にかかる変化)
親子の同居
親孝行
子どもの経済能力
福祉資源
福祉法
国の責任
社会の責任
親孝行の理念
貧困老人問題
家族扶養の模式
80年代
家族扶養
三無老人
企業福祉
自覚性あり
顕在化
安定期
90年代
家族扶養
三無老人
企業福祉退場
親孝行弱化
表面化
動揺期
2000年以降
家族扶養
三無老人
地域委託
親孝行低下
深刻化
崩壊期
都市部の高齢者福祉
李 蓮花
人口の高齢化
高齢者福祉の市場化
ウェルフェア・ミックス
施設福祉
放 紅
専門職、専門資格者、福祉教育、研究者の不足
在宅高齢者
張 榮
公的な介護専門職と介護施設の量的質的な充実
一人暮らし高齢者
「家庭養老院」
王 国忠
貧困高齢者の「在宅養老院」
許 福子
ホームヘルパーへの介護に関する技術・技能訓練
養老保障問題
韓 榮芝
医療・保健・福祉サービス
上海モデルの構築
孫 金富
東アジア福祉社会研究グループ
・・・・韓国も視野におく
東アジア包摂型福祉社会の創出と地域福祉専門職養成の循環シス
テム
篠原(2007)
アジア型ソーシャルワーク教育の標準化と国際資格の互換性に関する研究
中国におけるSWの現状
大学の歴史
中国の社会福祉を理解する前提
中国の「教育の市場化(マス型化)」
高等教育研究が重視される
単位社会(企業福祉)
1980年代
社区福祉
厚生福祉(民政福祉)
1990年代
家族福祉、自立支援
2000年代
対人援助、ソーシャルワーク
貧困問題
高等教育における解決すべき課題
社会工作師制度の考察
劉、何(2008)
都市と農村
民間組織
ソーシャルワーク展開組織
地域福祉実践
包(2009)
人材養成
制度・資源の充実
教育の枠組み
教育カリキュラム研究
韓(2008)
林、中島(2006)
野口グループ(2006-2011)
大橋グループ(2009-2011)
ジェンダー視点からの意識調査
ジェンダー
科研費による
演習授業での学生の変容
女児虐待
少数者(マイノリティ) 人工妊娠中絶
アジア系留学生に対するソーシャルワーク教育に関する研究
田中(2008)
特別研究費による
福岡(2007)
・・・・・環太平洋を視野におく
国際共同研究
教育方法論
宮嶋チーム(2011- )
研究の目的(追加)


人間福祉学部におけるアジア系留学生に対する配慮としてのソー
シャルワーク教育の在り方の探求。
アジア系留学生がソーシャルワークの専門性を獲得し、自国等での
ソーシャルワーク実践を円滑に、効果的に展開できるために担保す
べき教育の内容と質を明らかにする。

上記の目的を達成するために、留学生送出し国の生活保障
制度とその課題、具体的な支援方法について、最新事情を
把握する。

その内容と質を担保していくために有効かつ効果的な教育方法につ
いて、「講義-演習-実習」の統合的モデルを提示することを目指す。

講義においては、例えば中日両国の生活保障制度等を比
較し、基本的な相違点・類似点や最新動向、課題を理解でき
ることをめざす。
研究成果~アジア諸国で活躍できるSWrの養成







アジア諸国の人々は、そのライフスタイルや経済状況などに
よって、多くの複合的な生活ニーズを抱えている。
少数・先住民族などのマイノリティの人びとは、マジョリティの
人々と、かなり異なる生活ニーズと言語・文化をもつ。
例えば、中国では「農村戸籍」「都市戸籍」「無戸籍」の問題が、
人びとの排除を肯定している側面がある。
どちらに、どこに属するかで「Human well-being」の質的違い
が肯定されてしまう状況がある。
どのような集団・文化にも対応できる即応力・実践力のあるソー
シャルワーカーの養成が求められている。
本学で学んだ留学生が帰国し、自国のソーシャルワーカーとし
て活躍できるために「情報力・即応力・実践力」に重点をおく。
グローバルなソーシャルワークの質の向上に貢献できるよう、
優れた人材を養成するための、枠組みを明らかにする。