关于天气的谚语

Download Report

Transcript 关于天气的谚语

谚语的翻译
1.汉语谚语
百聞一見に如(し)かず
肝胆相照らす(かんたんあいてらす )
下問を恥じず(かもんをはじず)
覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
良薬は口に苦し(りょうやくはくちににがし )
福は重ねて至らず(ふくはかさねて至らず)
禍は重ねて来る(わざわいかならず かさねてきたる )
瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
李下に冠を正さず(りかにかんむりをたださず)
遠くの親類より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん )
雪は豊年の兆し(ゆきはほうねんのきざし)











勇将の下に弱卒なし(ゆうしょうのもとにじゃくそつなし)
虎穴に入らずんば虎児を得ず(とけつにいらずんばこじをえず)
燕雀焉んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこく
のこころざしをしらんや)
羊頭を掲げて狗肉を売る(ようとうをかかげてくにくをうる)
備えあれば憂いなし(そなえあればうれいなし)
その一を知りて、その二を知らず(そのいちをしりてそのにをし
らず )
百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
遠き慮りなき者は必ず近き憂いあり(とおきおもんばかりなきも
のはかならずちかきう れいあり )
人生七十古来稀なり(じんせいしちじゅう こらいまれなり)








家貧しくて孝子顕る (いえまずしくてこうしあらわる)
恩を以て怨に報ず(おんをもってうらみにほうず)
火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)。
唇亡びて歯寒し( くちびるほろびてはさむし ).
歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
坐して食えば山も空し(ざしてくえばやまもむなし)
千里の堤も蟻の穴から(せんりの つつみもありのあなから )
2.日本固有谚语






1.鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうむり)
すぐれた者や強い者のいない所で、 つまらない者がいばる
ことのたとえ 。
2.馬には乗って見よ、人には添うて見よ(うまにはのってみよ
ひと にはそうてみよ)
外見だけでは馬も 人もその真価ははかりしれない。馬には
乗ってみなければ分からないように、人もまた、 本当に知るた
めには共に仕事をしたり暮らしたりしてみる必要がある 。
3.三人寄れば文殊(もんじゅ)の知恵
凡人でも三人集まって相談すれば、すばらしい知恵が出るも
のだということ。






4.喉元 (のどもと)過ぎれば熱さを忘れる
熱いものも、飲みこんでしまえばその熱さを忘れてしまう。転
じて、苦しい経験も、過ぎ去ってしまえばその苦しさを忘れてし
まう。また、苦しいときに助けてもらっても、楽になってしまえば
その恩義を忘れてしまう。
5.猿も木から落ちる
木登りがじょうずな猿でも時には誤って落ちる。その道にすぐ
れた者でも、時には失敗することがあるということのたとえ。弘
法にも筆の誤り。
6.山椒(さんしょう)は小粒でもぴりりと辛い
山椒の実は小さくても非常に辛い。からだは小さくても、気性
や才能が鋭くすぐれていて、侮(あなど)れないことのたとえ。






7.噂をすれば影がさす
ある人の噂をしていると、不思議にその当人がそこへ来るも
のだということ。
8.内弁慶の外地蔵(うちべんけいにそとじぞう)
家のなかでは弁慶のように いばっているのに、 外ではお地
蔵さんのようにおとなしいこと。
9.敵は本能寺にあり
《天正10年(1582)明智光秀(あけちみつひで)が備中の毛利
勢を攻めると見せかけて出陣し京都本能寺の織田信長を襲っ
たところから》本当の目的・目標は別にあるということ。




10.地獄(じごく)の沙汰(さた)も金次第(しだい)
地獄の裁判も金の力で有利になる。この世はすべて金の力
で左右されるというたとえ。
11.一寸(いっすん)の虫にも五分(ごぶ)の魂(たましい)
どんな弱小なものにも、それ相応の意地や考えがあって、ば
かにしてはいけないということのたとえ。


12.火のない所に煙は立たぬ
まったく根拠がなければうわさは立たない。うわさが立つか
らには、なんらかの根拠があるはずだということ。






13.瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)が出る
(瓢箪くらいの大きさのものから、駒すなわち馬のように大き
なものが出るような ありえない状況から)冗談や誤解で言った
ことが意図せずに実現してしまうこと。
14.海に先年、山に千年
世の中の経験を十分に積んで 物事の裏表に通じていて狡賢
(ずるがしこ)いこと。また、そのような強(したた)か者。
15.川口で船をやぶる
物事を達成する寸前で失敗してしまう ことのたとえ 。






16.目糞鼻糞を笑う
汚い目やにが、鼻くそを汚いと言って笑う。自分の欠点には気
がつかないで、他人のことをあざ笑うたとえ。
17.帯に短し襷に長し
帯に するには短すぎ襷にするには長すぎる紐は、結局なんの
役にも立たないということから、 物事が中途半端で、なんの役
にも立たないということ。
18.昨日の友今日の怨(あだ)
昨日まで親しく交際していた友人でも 、ふとしたいさかいが元
で今日は敵として憎みあったり、訣別してしまう事もある。人間
の 去就、離合の激しいさまを言う。






19.河童(かっぱ)に水練を教える
泳ぎが得意な河童に泳ぎを教えるということで、 あることに精
通した人に対して、そのことを教える愚かさ・不必要さの喩え。
20.大山鳴動(めいどう)して鼠一匹
事前の騒ぎばかりが大きくて、実際の結果が小さいことをいう、
あれこれ論じるよりも証拠を示すことで物事は明らかになると
いうこと。
21.毒食(くら)わば皿まで
いったん、毒を食らうからには、それを盛った皿までなめるとい
う意。一度罪悪を犯したからには、徹底的に罪悪を重ねる。毒
食らわば皿まで。





22.壁に耳あり、 障子に目あり
他人は知らないと思っている秘密でも、誰かが知っており、噂
は次々に広まるもの。 つまり内緒話のもれやすいことの例え。
23.痘痕(あばた)も笑窪(えくぼ)
恋する者の目には、相手の あばたでもえくぼのように見える。
ひいき目で見れば、どんな欠点でも長所に見える ということの
たとえ。
24.後の祭り
祭りのあとの山車(だし)のように、時機遅れで、むだなこと。手
遅れ。








25.武士に二言(にごん)なし
武士は一度言ったことを取り消すようなことはしない。信義を
重んじ約束を守る意。
26.ない袖は振れぬ
実際ないものはどうにもしようがない。してやりたいと思っても
力がなくてどうにもならない 。
27.ほれて通えば千里も一里
惚れた相手の所に通うので あれば、遠い道のりも短く感じら
れるということ。 ...
28.畦(あぜ)からいくも田からいくも同じ
畦道を通って行っても 、田んぼの中を行っても行き先は同じ
である。手段や方法が多少違っても、結果に大差 はないという
たとえ。
关于天气的谚语








29. 火事の後に雨が降る
30.雀が水を浴びると晴れ
31.フクロウが鳴くとお天気
32.渡り鳥が早く来ると寒気激しい
33.雪が降らない年は水不足になる
34.山に黒雲がかかると大暴風となる
35.冬、月夜の時は翌朝か、翌日の昼から雪
36.煙が直立して上がれば晴れ、たなびけば雨の兆し
关于动植物的谚语








37.立てば芍薬(しゃくやく)、座れば牡丹(ぼうたん)
38.花は桜木、人は武士
39.難破(なにわ)の葦(あし)伊勢(いせい)の浜荻(はまおぎ)
40. 蛙の子は蛙
41.鳶(とび)は鷹を生む
42.魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
43.老馬の知もいるべきなり
44.いつも柳の下に泥鰌(どじょう)はおらない
关于亲情关系的谚语






45.子を持って知る親の恩
46.親は親、子は子
47.バカな子ほどかわいい
48.子供のけんかに親が出る
49.子に過ぎたる宝なし
50.親なくとも子は育つ
4、練習
「瓜のつるに茄子はならぬ」は、瓜のつるには瓜しかならず、茄
子がなることは決してないということ。平凡な親から非凡な子供は
生まれないと言う意味になる。
「鳶は鷹を生む」は、平凡な親から飛びぬけて優秀な子供が生
まれることのたとえ。「よくもこの程度の親から、あんなに優秀な子
供が生まれたものだ」というニュアンスがある。
もう一つ鳶と鷹を使った言い回しに「鳶の子は鷹にならず」があ
るが、これは「蛙の子は蛙」と同じような意味。鳶の子を鷹にしよう
としても無理の話で、凡人の子供はいくら努力しても凡人にしかな
らないということだ。

春といえば猫が鼠を捕ることを忘れるような懶惰(らんだ)な気
分を連想させるのだが、春のおとずれは、実は、激しく、気分屋で、
男性的だ。ある日、砂塵を巻き上げて、その来訪を予告する。これ
は温帯の国に共通する特徴のようで、イギリスには「雪の一月、
氷の二月、風の三月」という歌もある。
また「春は獅子のように来て、子羊のように過ぎてゆく」というこ
とわざは、日本人にも親しみが持てる。ロシヤにも「冬と夏が出会
うところ」という意味の言葉があるそうだが、陰と陽の両極にある
冬と夏がぶつりあう、春の激しさを言っているのだろう。
