熟語の翻訳?

Download Report

Transcript 熟語の翻訳?

熟語の翻訳
中日翻訳ーー2.2.2.9
 熟語は言語の歴史的発展の過程において、徐々に
形成されてきたものであり、一定の固定した形式
を備えている。これは任意に変えることはできな
い固まった言い方である。
 こうした熟語には成語、諺語(ことわざ)、格言
(金言)、掛け言葉、洒落言葉(歇后語)等が含まれる。
こうした中国語の熟語の翻訳には大体以下の4種
の形がある。
語の一部は日本語に借用され、そのままの形か、一部
を変えて用いられる。
たとえば:
 隔靴搔痒/隔靴搔痒(かっかそうよう)
 日新月異 /日進月歩 (にっしんげっぽ)
 翻訳上の指導:
中国語と同じものであるとき、そのまま訳せばいい。
1.
一部変わっているものはその違いを見つけ、それを覚え、
翻訳するとき、間違いのないように気をつける。
2 文訓読式をもちいるか、あるいはそのまま直訳する。
例えば、
远亲不如近邻/遠くの親戚より近隣(ちかどなり)/~
より近くの他人
挂羊头卖狗肉/羊頭を掲げて狗肉を売る/看板に偽りあ
り
翻訳上の指導:
できるだけ、漢語の学習をすること。
③日本語の中から意味がこれにあたる熟語を探して当てる。
例えば、
 自吹自擂/手前味噌を并べる
三个臭皮匠,顶个诸葛亮/三人よれば文殊の知惠
翻訳上の指導:
たくさん覚えること。
④適当な日本語の熟語が見当らず、しかも直訳できない時
は意訳する。
牵肠挂肚/後ろ髪を牽かれる思い
洋洋得意/意气揚揚として/得意满面/大きな顔をして
固执己见/我を張り通す
一筹莫展/手も足も出ない
翻訳上の指導:
文脈から熟語の用いられる意味を判明し、意訳する。
第一節 四字成語
 A日本語でもそのまま用いられるもの
异曲同工/同工異曲(どうこういきょく)
~の妙を尽くす/どれもこれも~でつまらない。
意马心猿/意馬心猿(いばしんえん)
~の妄想に駆けられて、どうにも心が治まらない。
鸡鸣狗盗/鶏鳴狗盗(けいめいくとう) あんな~の輩で
も使いようだよ。
温故知新/温故知新(おんこちしん)
など。
 B一部の文字を変えて用いるもの。中には2字に短縮して用い
るものもあるので注意が必要
虎头蛇尾/竜頭蛇尾(りゅうとうだび)
异想天开/奇想天外(きそうてんがい)
胸有成竹/成竹(せいちく) これは~有っての事だ。
杞人忧天 /杞憂(きゆう) それは君の~に過ぎないよ。
画蛇添足/蛇足(だそく) それは君、~というもんだよ。
など。
C日本語の成語が当てられるもの
一帆风顺/順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
作茧自缚/自縄自縛(じじょうじばく)
自相矛盾/自家撞着(じかどうちゃく)
挥霍无度/贅沢三昧(ぜいたくさんまい)/湯
水のように金を使う。
など。
D漢文訓読式に直訳するもの
骑虎难下/骑虎の势い(きこのいきおい)
乌合之众/烏合の众(うごうのしゅう)
青天霹雳/青天の霹(せいてんのへき)れき
など。
E解釈的に意訳するもの。
排山倒海/大地も摇るがんばかりの势い
轰动一时/一時大いに世間を骚がせる
など。
第二節 格言、金言、諺語、俗諺の
類
 翻訳上の指導:
多くがそのまま日本語に取り入れられていたり、
或いは漢文訓読式に直訳して用いられる。とりわけ
格言の出典はその多くが古典にあるので、漢文訓読
式に直訳して用いることが多い。また中には言語形
式は違うが、意味がぴったりあう日本語の諺もある
ので、それを借りて訳すこともできる。
A漢文訓読に直訳する
<金言·格言>
有备无患/備え有れば憂い無し
国以民为本,民以食为天/国は民を以て本と為し、
民は食を以て天と為す
知之为知之,不知为不知,是知也/これを知るをこれ
を知ると為し、知らざるを知らざるとなす、是れ知
るなり
など。
<諺語·俗語>
 一叶知秋/一葉落ちて天下の秋を知る
 覆水难收/覆水盆に帰らず
 唇亡齿寒/唇亡(ほろ)びて歯寒し
など。
Bこれに相当する日本語の諺を用い
て訳す
 头多乱/船頭多くして船山に登る
 无风不起浪/火のないところに煙は立たず
 穿冬衣戴夏帽/土用布子(ぬのこ)に寒帷子(か
たびら)
など。
C解釈的な翻訳をするもの
 人怕出名猪怕壮/人は名が出るのが恐い、豚は太
るのが恐い/出る杭は打たれる
 做一天和尚撞一天钟/明日は明日の風が吹く、そ
の日まかせでやっていく
 姜还是老的辣,老将出马,一个顶俩/生姜はやはり古
いのが旨い、亀の甲より年の功。
など。
第三節歇后語(洒落·掛け言葉の類)

前の句と後の句に分かれ、前の句は言わば謎掛け、後
の句がその謎解きで、「その心は~」と解くものであ
る。従って後の句は省略して言わないのが普通である。
日本語にもこれに類した「洒落言葉」というのがある。
 例えば「彼奴は全くそば屋の釜であてにはならん」な
どという「そば屋の釜」は?「湯ばかり」で「言うばか
り」に引っ掛けた「洒落」である。つまり口先だけで
何もしないという意味を表している」。
翻訳上の指導
 歇后語も中国語特有の比喩的表現をするのと、同音の
文字を引っ掛けた洒落が多いので、これに相当する日
本語の俗語を当てるのはなかなか難しい。その多くは、
まず前の句を解釈的な翻訳をしておいて、後で「その
心は~」と谜解き式に説明せざるを得ない。
 铁公鸡—— 一毛不拔/鉄でできた雄鶏——羽一本拔
かせない/けちん坊のしわん坊
 狗拿耗子——多管闲事/犬が鼠を捕まえる——余計こ
とをする