自由遊び場面での カードによる遊びの要求

Download Report

Transcript 自由遊び場面での カードによる遊びの要求

特別支援学校中学部生徒が
「はい,~です」と答えるための支援
徳島県立阿南支援学校
田中 清章
1
指導目標
【長期目標】
先生や目上の人に丁寧な言葉づかい
をすることができる。
【短期目標・標的行動】
先生に質問されて,呼名されたら,
「はい,~です」と答えることができる。
2
現状のABC分析
教員の質問
丁寧に
しゃべる
ルールなし
丁寧にしゃ
べった経験
少ない
ため口で許して
くれる先生
「はい,
~です」
褒められな
かったり(↓)
褒められたり(↑)
褒め言
葉なし
(↓)
上手にしゃべ
れなかった
(↓)
丁寧にしゃべるの
に違和感(↓) 3
3
解決策のABC分析
褒められた(↑)
○が付いた(↑)
教員の質問+
記録表
丁寧に
しゃべる
ルールあり
「はい,
~です」
流暢に言え
るまで練習
先生は生徒が注
目してから話す
ルール
を守った
(↑)
スムーズに
しゃべれた
(↑)
先生の承認・笑顔
(↑)
4
4
方法
【対象児】
特別支援学校中学部生徒26名
1年生12名,2年生8名,3年生6名
【指導場面】
2グループに分け実施(火・木曜日13名ずつ)
自立活動(SST)週1時間
【般化場面】
自立活動(SST)以外の授業場面
【教材】
絵カード,「はい、~です」カード
教室での練習記録用紙
5
SST授業
で指導
ベースライン
はい:19%
です:24%
事後テスト
はい: %
です: %
・パターン化
・正 確 性
・流 暢 性
の指導を行い
「日常生活の
指導」
で指導
手続き(1)
SST授業での介入
レベル1:集団で行う(正確性)
1.絵カードを提示して,ゆっくりのテンポで一斉に声を
出して「はい,○○です」と物の名称を言う。
2.言葉に出して、何度も練習する。
レベル2:集団で行う(流暢性)
1.スピードを早くし、反射的に言葉が出てくるようにす
る。
2.何度も繰り返し練習し、「正確に」 且つ「流暢に」言
葉が出るようにする。
7
手続き(1)
レベル3:個人で行う
• 絵カードから実物に質問を変えることで、より般化場
面に近い質問を用意する。
• 1人ずつ指名し、答えられた時に、本人に見えるよう
にその場でシートに○をつけて、動機付けを高める。
各クラスでの介入
• レベル1から3を,各学級で朝の日常生活の指導の
時間に練習を行い,練習回数を増やす。
8
記録方法:課題分析を行い記録する
事前・事後テスト
実施日時
基
礎
と
な
る
行
動
テ
ス
ト
12/8
12
/9
12
/13
4
2
1
5
×
×
×
×
‐
△
○
×
「はい」と言う
○
△
○
×
「○○です。」と言う。
×
×
‐
×
×
△
×
×
先生の方向を向く
(先生が話し出したら)
×
○
×
‐
先生が教卓に立ったら,席に座る
○
○
○
○
先生の話にうなずきながら
手を90度にして、挙手をする
標的行動:
前
12/7
実施場面番号
よ
り
望
ま
し
い
行
動
事
正しい姿勢で座る
(先生が話し出している間:5分程度)
■一人でできたら○、できなかったら×、プロンプト付きでできたら△を付けます。
/
結果
ベースラインの標的行動の生起率平均は,
「はい」が19%,「~です」が24%であった。
介入後の標的行動の生起率の平均は,「は
い」が68%,「~です」が83%であった。
場面や人が変わっても,「はい,~です」と答
えられる生徒が増えた。
13
考察
生徒が教員の方に注目しているのを確認し
てから,話し出そうとする教員が増えた。
正確に早くしゃべれるようになる(流暢性)と,
練習場面以外でも,「はい、~です。」と答え
られるようになった。
集団で声を出して練習することで,普段声
の小さい生徒も大きな声を出すことができて
いた。
14