pptダウンロード

Download Report

Transcript pptダウンロード

活動カリキュラム
活動プログラム
について
「宇宙教育リーダー育成」委員会
中 村 隆 嗣
中村教育研究所代表
特定非営利活動法人日本宇宙少年団
備後ローズスター分団専務理事:事務局長
はじめに
~ながれ
※「宇宙教育の目標」「リーダーの役割と子ども理解」受講済み、
を前提としています
※基本形のため、写真、デザインなどを省略しています
• カリキュラムはなぜ必要か
• 宇宙教育カリキュラム構築の手順
– 年間活動計画の立案
– 各回の活動計画・プログラムの立案
• 活動計画を立案してみよう 【実習】
• おわりに
カリキュラムはなぜ必要か
• カリキュラムとは
– 教育課程。教育の内容・計画・時間を発達段階や学習目
的に応じて配列したもの
– 走るコース、走路 ~ 人生の来歴、教育経験の来歴
• 社会教育におけるカリキュラムの必要性
– 参加者の成長や指導者の資質向上のために
– 具体的な「目指す姿」を設定することで、参加者と「見通
し」を共有することができる
– 指導者に求められる知識・能力を見定め、研修や交流、
実践経験の積み上げの目標を具体的に把握することが
できる
– 参加者の成長について、尺度を持って見とることができる
ようになり、「気付き、ほめる」ことができる
– 活動について、バランスよく計画・実施することができる
宇宙教育カリキュラム構築の手順
(プログラム)
1. 実態の把握 …(参加者・指導者・取り巻く環境)
2. 目指す子ども(参加者)の姿の検討・共有
3. 年間活動計画の立案
4. 各回活動計画(プログラム)の立案、手だて・重
点の明確化
5. 各活動をふまえての再調整
1. 実態の把握 …(参加者・指導者・取り巻く環境)
2. 目指す子ども(参加者)の姿の検討・共有
1.2.は平行して検討をおこなう
「主役は子ども」をキーワードに…
1.実態の把握
…(参加者・指導者を取り巻く環境)
• 参加者について
– 年齢構成、興味関心の方向、現状のスキル
– 人間関係、
– 保護者の関与度、関心の方向、期待など
• 指導者を取り巻く環境
– 指導者の構成、得手不得手、興味関心の方向
– 活動環境(活動場所、予算、指導助言者の有無)
– 地域との連携協力(行政、地域組織ほか)
• 過去の活動履歴など
2.目指す子ども(参加者)の姿
の検討・共有
• 実態把握とあわせてブレインストーミング
• 具体的に「こう育ってほしい」というリーダー側
の願い・ねらいを洗い出し
• 優先順位を明らかにして、リーダー間で共有
• そこへ至るためにどのような活動、手だて、関
わりが必要かを検討
→ 重点課題の具現化
3.年間活動計画の立案
※数年に一度は長期目標(複数年)目指す方
向の検討
3-1)目標の明確化とストーリーの構築
3-2)カリキュラムマップの活用 ~宇宙教育ス
トーリー
3-3)具体的な活動の配置のノウハウ例
3-1)目標の明確化と
ストーリーの構築
• 実態の把握、及び長期目標に基づき、検討
– 活動・内容に関わる目標
• 宇宙・科学教育の内容・活動の質に関わる目標
• 宇宙・科学への興味・関心、知識・技能の向上
– 資質・能力に関わる目標
• 将来、社会で活躍する上で必要となる資質、能力に関わ
る目標
• 例)コミュニケーションに関わる諸力、人間関係力、発想力、
持久力、探求心、社会・自然事象に対して興味関心を持
つ力、プロジェクト立案・遂行能力、地域社会と関わる力、
• 生活・学習に関わる基礎・基本的な技能、知識
例)工作技能ほか
3-1)目標の明確化と
ストーリーの構築
• 内容に関わる目標・ねがいから年間の軸となるテー
マの絞り込み
– 例)「飛ぶ」「宇宙での生活」「探査機・ロボット」など
– →3-2)カリキュラムマップの活用
• テーマに関わる「実現可能な活動」の洗い出し →ブ
レインストーミング
• 活動内容の整合性、順序、実態(参加者の興味関
心・技能、リーダーの準備状況等)に応じた活動の
配置の最適化
3-2)カリキュラムマップの活用
• 活動資料「カリキュラムマップ」を参照 →(p.8)
• 各活動を意識的・具体的に「宇宙・科学」に関
連づけるために
• 活動を仮配置 → 活動の重点、弱点を確認
• 長期的には活動のバランスがとれるように心
がける
• 先進実践事例などを参考に
• カリキュラムに関係なく、活動のプログラム化
カリキュラムマップ
4.年間活動計画の立案
• 留意したい4つの観点
1.動機・興味関心の喚起・持続
2.活動の深まり・つながり(性質)
3.集団としての成長
4.技能・知識
※カリキュラムに沿うものとそうでないもの(プロ
グラム)
年間活動計画立案の際の、おおまかなねらいの持ち方の「例」
活動の性質
集団と個人
コミュニケーション
・「やってみたい」「知
りたい」と実感できる
・どんなことをするか
見通しを持たせる
・比較的に簡単
に取り組め、すぐ
に成果が見える
活動
・完結する活動
・アイスブレーキング
・年齢に応じて、集団の
役割を意識させる
・異年齢の関わり
・リーダーとの関係構築
・概要をつかむ
・基本的な道具の
活用
・
・テーマに関わる全
体像をとらえる
・ひとりひとりが興
味・自信が持てる
ジャンルを持つ
・テーマに関わる
代表的な課題・
内容に触れる
・グループで活動を進
めることができる
・場面に応じて、気軽に
話し合うことができる
・その後の活動で
必要となる知識、技
能を鍛える
・「失敗の機会」を
得る
10月~12月
【深める】
・実態に応じて、より
高度な「わかった」
「できた」を実現し、
自己実現の機会をつ
くる
・より高度な内容
・継続活動
・前半活動の高
度化・応用
・グループで共通の目
標に向かって、継続的
に取り組むことができる
・自らの意見を互いに
述べることができる
・既習技術を活用・
応用することができ
る
・より専門的な知識
技能を得る
1月~3月
【まとめる】
【つなげる】
・成就感・達成感が
得られる
・次に取り組みたい
テーマを見つけ、意
思表示できる
・発表・交流
・大きな課題の
完成
・他者からの評
価
・グループの一年間の
取り組みを振り返る
・グループ活動の良さ
に気付き、関わって良
かったと実感できる
・成果物などから振
り返り、まとめること
ができる
・一年間の成長を
跡づける
月
4月~6月
【つかむ】
7月~9月
【広げる】
動機付け
興味関心の高まり
技能・知識など
実態に応じた運用を
• 参加者の参加意欲を損なわせないために
– 合宿、外部人材・専門家の登用、見学・実習など
を合間に組み入れる
– 参加者・リーダーの実態に応じて、各活動の重点
の見直し、順番の組み替えなどを柔軟におこなう
• 参加者の多年継続の傾向に従って、動機付
け、技能向上、ストーリーの継続・発展などに
留意したい
4.各回活動の立案(企画書の作成)
• その回の活動内容が持つ魅力、重点はどこか
• 参加者の実態に照らし、技術・知識的な課題点はど
こか
• (特に)解決が困難な課題はどれか
– その課題は事前の準備により回避可能か
• 最も時間を掛けて取り組ませたいところはどこか
– リーダー(大人)の手伝うところ、見守るところはどこか
• 全体の時間進行に無理はないか
• 安全への配慮
• 「企画書」は団体長宛に提出し、協議に掛けるもの
各回活動案の項目例
• 活動名
• 目標・ねらい
– 目標① …(内容面の目標)
– 目標② …(資質・能力に関わる目標)
• 活動の流れ
– 活動の順番、時間の目安
– 指導上の留意点
– 支援・指導(関わり)と評価(みとり)のポイント
– 人員配置、安全上の配慮
– まとめ、次回の活動への【つなぎ】
活動名、目標について
• 活動名
– できるだけ魅力ある、参加者・リーダーを引きつ
けるネーミングを
• 目標
– できるかぎり具体的に、期待する参加者の姿、成
果が見て取れるように記述
– 年間活動計画、および参加者の実態を勘案して
設定
※必ず忘れず【あいさつ】を…
活動の流れ
①導入場面
• 一回の活動を3~4場面に区分
• ①導入場面
– 今回の活動を意識づける
– 「やってみたい」
– これまでの活動とのつながり
– 「課題となるポイント」「安全に関わる留意点」など
活動の流れ
②③活動・展開場面
• 中心となる活動に焦点化
• 複数の活動が内在する場合
には優先順位づけ
• 活動の難易度により、無理の
ない時間配分を
• 参加者自身で解決困難な課
題については事前準備等に
よる回避の検討を
• 安全に関わる留意事項があ
る場合には、リーダーの配置
・役割分担などに留意
• 活動の中心
– 参加者が興味を持つところ
– 課題の難易度が高いところ
• ただし、参加者の能力・意欲ででき
るぎりぎりの(可能であれば、ほんの
少し上回る)ところを勘案して
– ↑基本的には時間内で解決できる
ように
– 必要に応じて、作業場面③と中心課
題解決・共有・実行場面④に区分
※活動記録を必ずおこなう
• 写真撮影など
• まとめ・ふりかえり・ポートフォリ
オなどで活用
活動の流れ
④まとめ
• かならず、その会の活動を
まとめる時間を確保する
– 例)5分話し合い+10分感想
文記入(合計15分)
• 活動の中で見られた評価
ポイントについて伝える
– 頑張った、工夫した、根気強
く取り組んだ、なかまと協力し
て取り組んだetc.
– ひとりひとりのこだわり、これ
までとの変化(成長)をできる
限り捉え、【ほめる】
• 【つなげる】
– 次回以降、あるいは次の機
会に直接繋がる活動がある
場合には、言及
– 次回の活動について、動機
形成、及び準備、予習すべき
項目等について説明
※活動終了後、速やかにその
日の活動の検討会(反省会
)の開催
活動案(企画書)を作成してみよう
• ワークシートを参照
• ワークシートの項目に従い、教材集から教材
を選んで、一回の活動計画を立案しよう
• 前半は各個人で取り組んでください。
• 後半はグループで打ち合わせ、完成させてく
ださい
企画書の様式(必要事項)
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
※
※
※
日付・宛先・差出人(企画者)
主題
前文
本文 (1) テーマ(活動主題)
(10) 服装など
(2) 目的
(11) 問合せ先
(3) 内容
(12) 緊急時連絡先
(4) 日時(含:雨天時の留意事項)
① 警察 ② 消防 ③ 病院
(5) 場所(会場)
④ 参加者の家庭
(6) 参加申し込み締切日
(13) 会場までの案内図
(7) 参加費
(14) 担当リーダー
(8) 準備物 ① 事務局対応の物 (15) 役割分担
② 参加者持参の物 (16) 収支予算書
(9) 具体的な日程や活動内容
(17) その他
危機管理・安全対策に関する事項
返信用葉書・案内状原稿
その他
(17)の内容としては:製作講座の場合は、具体的な立体図か設計図面など
リーダーの事前研修会が必要な場合は、その日程・内容・場所・指導者など
7. その他の内容としては:1.~6.に入らないもので必要と考えられるもの総て
「カリキュラム」と「プログラム」
・Curriculum(カリキュラム)
もとはラテン語の「走る」(currere)から由来した言
葉で、「走るコース」「走路」「ランニングコース」のこと。
第2次大戦後、アメリカから入ってきた概念で「教育
課程」と呼びかえられている(文部科学省)。
・Program(プログラム)
(・・)の計画・予定・行事計画・スケジュール・日程
ギリシャ語programma(pro→前もって + gramma
→書いたもの)
ある物事の進行状態についての計画や予定、予定表
・プログラムはカリキュラムにはしばられません。戦略
(カリキュラム)と戦術(プログラム)と理解されたい。
おわりに
• カリキュラム、活動内容について、外部機関、
他地域のリーダーと連携を
• 【可視化が大切】面倒でも、例に挙げた項目
を意識して、計画立案を
– 慣れれば時間もかからないように
– 確実な【気付き】【予測】につなげるために
– 年間計画に基づきつつ、参加者の実態に応じ、
柔軟に各回活動の組み替えを
• 参加者の、社会で活躍する「人としての成長」
をより確かなものとするために