平成18年度全県指導主事会議 - 上越市教育委員会 学校教育課

Download Report

Transcript 平成18年度全県指導主事会議 - 上越市教育委員会 学校教育課

平成18年度全県指導主事会議
義務教育課の重要施策
1 地域に信頼される学校づくり
• 学校評価の客観性・信頼性を高めて学校運営の改
善を図る
• 保護者・地域の意見を反映させる
• 今後いっそう学校評価の信頼性の改善を図る
2 確かな学力向上
少人数学習等教育推進事業
(にいがた学びはつらつプラン)
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
少人数学級(32人)
少人数学習
一人一人に基礎基本を
きめこまかな授業の展開
第8次総見送りになったので、現行制度で維持
する
中1「複数担任制」パイロット事業
全県学力検査(4会場で)→わかる授業
学力向上フォーラム
基本的な生活習慣や学習習慣の確立
小学校における英語活動
3 キャリア教育の推進
•
•
•
•
•
小・中・高の発達段階に応じて
すべての学校で
職業とのかかわりで自分の人生を考える
ニートの増加
教員のキャリア教育に対する理解促進と指導力向上
(4年間400名の研修)
• 小・中・高等学校の接続
(体験活動~インターンシップ)
• 職業現場での体験活動における事前・事後の指導の
充実
4 豊かな心の育成
• 豊かな心をはぐくむ道徳教育の充実
1 実態の把握→全体計画
2 心にひびく道徳教育の充実
3 心のノートの活用
4 地域ぐるみの「心のノート」活用
• 少子化、情報化が生む格差社会
• 個人主義・自己中心的な子供
• 「心の教育」に関する委託・委嘱事業
4-2 いじめや問題行動、
不登校に対応する生徒指導
• 中1ギャップ解消実践研究事業
• 相談体制の充実
1 スクールカウンセラー
2 学校派遣カウンセラー
3 ハートフル相談員の配置
4 小学校の相談支援体制の充実
• 非行・暴力行為等の解消に向けた取組
1 チェックリストによる点検
2 「サポートチーム」等の地域支援体制の整備
• 性被害から子供を守る
5 体力向上と食に関する指導
•
•
•
•
•
すべての校種において前年度を上待った
体力テスト実施の継続
1学校1取組
食教育は本来家庭のもの
家庭・地域と連携をはかり食教育に取り組む
6 特別支援教育
• LD、ADHD、高機能自閉症等の児童生徒への教育
支援体制の整備
• 校内委員会の設置
• 特別支援教育推進委員の養成
• 特別支援協議会の設置
• 個別の教育支援計画の策定
• 幼・保、高との連携
• 特別支援学校のセンター的機能
• LD・ADHD通級指導教室
7 児童生徒の安全確保・安全管理の徹底
•
•
•
•
学校への不審者進入防止
通学路の安全確保
地域の子どもは地域で守る
新潟県犯罪のない安全で安心なまちづくり条例
8 中越大震災における心のケア


継続的にカウンセラーを派遣
復興加敗教員の配置
8 社会全体で子どもを
はぐくむ運動の推進
• 新潟県地域家庭教育推進協議会
• 地域のネットワークを構築するため地域別フォーラム
を開催する
• 家庭教育支援の核となる人材や青少年指導者の養
成
• 子育て支援団体のネットワーク化
• 家庭教育に関する学習会
• 青少年健全育成への積極的取組
10 文化活動の充実
• 近代美術館
• 万代島美術館
11 高校改革と入試改善
•
•
•
•
高校再編整備計画
直江津中等教育学校
基礎・基本の確実な定着
読解力、表現力の育成
12 教員の資質能力の向上
• 指導が不適切な教員に対する人事管理
• 教員評価制度
13 個人情報の保護と情報管理の徹底
•
•
•
•
個人情報のインターネット上への流失
個人情報流失防止マニュアル
コンピュータの管理・運用に関する規定の見直し
個人情報の適切な管理
14 教職員の綱紀の保持及び服務規律の確保
• 学校教育は児童生徒、保護者、地域の「信頼」なくし
ては成り立たない。
• 「信頼」は教職員への信頼そのものである
人権教育・同和教育の実施
•
•
•
•
人権教育、同和教育をめぐる問題と県の動向
同和教育を中核とした人権教育
差別事件の多発
「新潟県人権教育・啓発推進基本指針」を受けた意識
調査の実施