資料組織概説 第1回

Download Report

Transcript 資料組織概説 第1回

情報資源組織演習A 第1回
情報資源組織の概略と主題分析
2012年4月9日(月)
第4時限
R002教室
授業に関する情報(1)
• 教科書は使用しない
• 授業の資料はWebに掲載
URL: http://www.tokiwa.ac.jp/~mtkuri/
– 必ず事前にプリントアウトして持参すること
– その回だけでなく、以降の授業、試験にも持参
すること
• 他に授業中に資料を配布することもある
• 授業および試験には国語辞典、英和辞典
を持参すること(電子辞書でOK)
授業に関する情報(2)
• 次の2点は購入する必要はないが、図書館で必ず
手に取ってみること
– 『基本件名標目表(BSH) 第4版』
– 『日本十進分類法 新訂9版』
(いずれも日本図書館協会発行)
• 最後の週に試験を行う(持ち込み可)
– 授業で使用した資料は必ず持参すること
• 成績は、試験の点数で評価する
– 授業態度が悪い場合は減点する
– 出席率は重視しないが、3分の1以上の欠席は
不可
授業に関する情報(3)
授業スケジュール
1. 主題分析の技法
2. 基本件名標目表による件名付与作業
3. その他の統制語彙表
4. 日本十進分類法による分類作業
5. その他の分類表
6. ネットワーク情報資源の主題検索
情報資源組織の概略
図書館法規と情報資源組織
• 図書館法第2条 「図書館とは、図書、記録
その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、
一般公衆の利用に供し、(後略)」
• 学校図書館法第2条 「学校教育に必要な資
料を収集し、整理し、及び保存し(後略)」
• 司書課程では、資料の整理に関する科目を
「資料組織(概説・演習)」と呼んできた
• ネットワーク情報資源などの普及により、「資
料組織」から「情報資源組織」へと名称変更
図書館サービスと情報資源組織
• 図書館サービス library service
– パブリック・サービス public service
• 利用者への直接サービス
• 閲覧、貸出、レファレンス・サービス等
• 狭義の図書館サービス
– テクニカル・サービス technical service
• 間接サービス
• 資料の収集、整理等
• 情報資源組織が扱うのはこれ
テクニカル・サービスにおける資料の流れ
1.
2.
3.
4.
5.
資料の選択(選書)
発注
受入
整理(情報資源組織)
利用者サービス部門への引渡し(配架)
•
現在では多くの公共図書館の整理部門が外
注になり、受入と同時に目録データも納入さ
れる
情報資源組織の構成要素
• 記述目録作業 descriptive cataloging
– 情報資源の書誌記述作成
– 標目(検索のための見出し)の選定
– 指針=目録規則
• 主題目録作業 subject cataloging
– 情報資源の主題分析
→分類記号、件名標目の付与
– 指針=分類表、件名標目表
*演習Aで主題目録作業、
演習Bで記述目録作業の演習を行う
オンライン目録(OPAC)(1)
• 常磐大学情報メディアセンターのOPAC
• 携帯電話専用のOPACも
https://libopac1.tokiwa.ac.jp/mobileopac/
• 茨城大学図書館のOPAC
• 水戸市立図書館のOPAC
• 茨城県立図書館のOPAC
– 茨城県内図書館横断検索システム
• Webcat Plus, CiNii Books
• 国立国会図書館 NDL-OPAC
オンライン目録(OPAC)(2)
• 検索してみよう
– 図書館員に関する本
• キーワード、タイトルと件名の違い
– 心理学に分類されている資料
第1回のまとめ
• 授業の資料は下記ウェブページからプリン
トアウトして持参すること
• http://www.tokiwa.ac.jp/~mtkuri/
• 情報資源組織演習Aでは、主題目録作業
の演習を行う