PPT - 常磐大学

Download Report

Transcript PPT - 常磐大学

図書館情報技術論 第4回
インターネットの仕組み
2013年5月9日(木)
第5時限
R002教室
復習小テスト
1. 高級プログラミング言語の例を三つあげよ
2. 人間の手で書かれたプログラムを読み込み
コンピュータが実行できる形式のファイルを
生成するプログラムを何と言うか?
3. 上記2.と同じく実行形式に翻訳するプログラ
ムだが、ソースコードを一行一行読み込んで
実行するものは?
4. プログラム中で適当な名前をつけてデータを
一時的に記憶しておく入れ物を何と言うか?
5. プログラム中で同じ処理を何度も繰り返す部
分を何と言うか?
コンピュータ・ネットワーク
• コンピュータはお互いに接続してデータを
やり取りできる
• 最も単純なのは1対1の接続
– 2台のコンピュータをケーブルでつなぐ
• 接続の型(トポロジー)がいくつかある
– バス型:1本のケーブルに端末がぶら下がる
– リング型:端末と端末を直列・環状につなぐ
– スター型:中心となる端末1台に他の端末すべ
てが接続
Local Area Network (LAN)
• 学校や企業の敷地内など限られた範囲で構築
されたコンピュータ・ネットワーク
– 学内LAN、社内LAN、家庭内LAN
• パソコンやプリンタなどの機器をケーブルにつ
ないでデータのやり取りを行う
• イーサネット(Ethernet)という標準規格のケーブ
ルを使用
– 古くは10Mbpsの同軸ケーブル(10BASE-2/5)
– 最近は100Mbpsさらには1000Mbpsと高速化
• ケーブルを必要としない無線LANも普及
無線LAN
• 無線でデータの送受信を行う
• 米国電子電気学会が定めたIEEE 802.11シリ
ーズが標準規格として普及
• アクセスポイントあるいはルーターと呼ばれる
中継機器に無線通信機能を持ったコンピュー
タが接続
– 無線LANルーターは今や安価
• 現在のノートパソコンはほとんどが無線LANに
接続するための機能を標準装備
• タブレット型パソコンやスマートフォンも無線
LANでインターネットに接続
ネットワーク・プロトコル
• コンピュータ同士がネットワークを介して通信
を行うための規約
• 通信プロトコル、通信規約、通信手順などと言
う場合も
• 様々なレベルでの規約が存在
– OSI参照モデルでは7階層のレベルを規定
• 物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート
層、セッション層、プレゼンテーション層、アプリケーショ
ン層
– それぞれのレベルで国際標準が規定されている
• インターネットで標準のプロトコルはTCP/IP
TCP/IP
• Transmission Control Protocol (TCP)
– OSI参照モデルの第4層(トランスポート層)の規約で、
データ転送の信頼性を確保するための方式を定める
• Internet Protocol (IP)
– OSI参照モデルの第3層(ネットワーク層)の規約で、ネ
ットワーク同士の通信を行うための方式を定める
• 学術機関などで多く導入され、コンピュータ・ネットワ
ークを形成したUNIXワークステーションの標準プロ
トコルとして普及
• インターネットでは、TCP/IPの上にHTTPやFTPとい
ったセッション層以上のプロトコルが開発された
インターネット
• インターネットとはTCP/IPというネットワーク・プロ
トコルを用いて世界中のコンピュータ・ネットワーク
を相互に接続した巨大なネットワーク
• 米国防総省の研究プロジェクトARPAnetが起源
• 大学や研究所などを結ぶ学術ネットワークとして
発展
– 電子メール、ネットニュース(NetNews)、遠隔ホストへの
接続(telnet)、ファイル転送(ftp)などが利用されてきた
• 1989年, Tim Berners-LeeがWWWを考案
– 90年代に爆発的に広まる
IPアドレス
• ネットワークに接続された機器を識別するた
めに割り当てる番号
• 同じ番号を別の機器に割り当てないよう
Network Information Center (NIC)という国際
的な組織が管理
• IPv4では32ビットの数値(「128.45.0.19」のよう
に0~255の十進数4つを並べて表現)
– 約42億までしか割り当てられない
– 解決策の一つ→プライベートIPアドレス
• IPv6では128ビットを使うのでアドレス枯渇の
心配はなくなる
ホスト名/ドメイン名
• IPアドレスは数字なので人間には覚えにくい
→ネットワークにつながったコンピュータに英
数字で名前をつける(ホスト名)
• ホスト名の後に所属機関や国を表す名前がつ
く(ドメイン名)
– ホスト名はドメイン名の一種
• ドメイン名は階層構造
– 一番右がトップレベル・ドメイン(通常、国を表す)
– (例) www.tokiwa.ac.jp (常磐大学のWebサーバ)
• IPアドレスとドメイン名を対応させるシステム
→Domain Name System (DNS)
ネットワーク・アプリケーション
• 電子メール (e-mail)
– インターネット初期から現在に至るまで非常によく
使われている
– メーリングリストも盛ん
• コンピュータの遠隔操作
– 初期には、telnetという方式がよく使われた
• ファイル転送
– FTPというこれも初期から存在し、現在もよく使わ
れるプロトコルが有名
• ファイル共有
• WWW
インターネットへの接続(1)
• 大きくわけてLAN接続とISP接続
• LAN(Local Area Network)接続
– 大学や大企業など、LANを構築しているところ
では、ネットワーク管理部門に接続申請し、IP
アドレスというコンピュータの識別番号を割り当
ててもらう
– 最近のパソコンはLAN接続に必要な機器、ソ
フトウェアを内蔵しており、ケーブルをつないで
設定を行うだけでよい
– 無線LANも普及
インターネットへの接続(2)
• ISP(インターネット・サービス・プロバイ
ダ)接続
– 一般家庭などLAN環境がない場合は、イン
ターネット・サービス・プロバイダ(あるいは単
にプロバイダ)と呼ばれるサービス業者と契
約して接続サービスを受ける
– ADSL、光ファイバー、ケーブルTV接続など
– 無線LANも普及
コンピュータ・ネットワークの名著
• A.S.タネンバウム『コンピュータネットワーク』
第4版. 日経BP社, 2003
– 800ページ以上ある大著
– ネットワーク技術者は必読とされる
• Douglas E. Comer ; 村井純他訳『TCP/IPによ
るネットワーク構築<Vol. 1> 原理・プロトコル・
アーキテクチャ』 第4版. 共立出版, 2002
– 昔はこの本(原書)しかなかったためよく読まれた
– 上級者向け
第4回のまとめ
• 限られた範囲のコンピュータをつなぐLAN
• ケーブルを必要としない無線LANが急速に普
及
• インターネットはTCP/IPというプロトコル(通信
規約)で世界中のLANを相互接続
• IPアドレスはネットワーク上のコンピュータの
識別番号
• 電子メール、ファイル転送、WWWなどのアプ
リケーション
• インターネットへの接続方法としてLAN接続と
ISP接続