Transcript pptx

観測&装置ゼミ(4月30日)
シリーズ現代の天文学
宇宙の観測Ⅰ
第3章 光学系の基礎
廣瀬公美
3.1 ガウス光学
3.1.1 反射・屈折
• 屈折の法則
(1) 入射光と反射光は
屈折面の法線を含む
同一平面内にある
(2)屈折角rと入射角iとの
関係は
sini=nsinr (スネルの法則)
3.1.1 反射・屈折
• 反射の法則
(1)入射光と反射光は
反射面の法線を含む
同一平面内にある。
(2)入射角と反射角は
絶対値が等しく
逆符号である。
注:スネルの法則は反射の場合にはn=-1と
置けばOK
(sini=‐sinr)
3.1.2 結像公式
• レンズや鏡の対称軸・・・光軸
• 反射・屈折の法則を用いて光線が各面でど
のように曲げられるかの計算・・・光線追跡
• 三角関数を展開して
sinx=x , cosy=1
と近似したとき・・・ガウス光学
3.1.2 結像公式
•
ガウス光学による結像式
𝑛𝑖 𝑛𝑖−1 𝑛𝑖 − 𝑛𝑖−1
−
=
= 𝑃𝑖
𝑠′𝑖
𝑠𝑖
𝑟𝑖
𝑛𝑖−1 ,𝑛𝑖 :i番目の面の前および後の屈折率
𝑠𝑖 ,𝑠′𝑖 :i番目の面頂点から測った物点
および像点までの距離
𝑟𝑖 :第i面の曲率半径で面頂点から曲率中心までの距離
𝑃𝑖 :焦点距離の逆数で第i面のパワーと呼ばれる
光線追跡では光線は第1面に左から入射するものとし、
光学面から左に測った距離をマイナス、右に測った距離をプラスとする。
3.1.2 結像公式
• 𝑑𝑖 ・・・第i番目から測った次のi+1面までの
距離(面間隔)
次の面への移行公式は
𝑠𝑖+1 = 𝑠′𝑖 − 𝑑𝑖
• 焦点・・・レンズまたは反射鏡による軸上無限
遠物点の像点
• 焦点面・・・焦点を通る光軸に垂直な平面
• 焦点距離f・・・面頂点(正しくは主点)から焦点
までの距離
f=-r/2 , P=-2/r
3.1.2 結像公式
• 薄レンズ・・・レンズ厚を無視できるレンズ
• 薄レンズの焦点距離fは
1
𝑓
= (𝑛 −
1
1)(
𝑟1
1
− )
𝑟2
で与えられる。
𝑟1 および𝑟2
はレンズ前面および後面の曲率半径
𝑛はガラス材の屈折率
3.1.2 結像公式
•
𝑟2 +𝑟1
レンズ形状係数σ:𝜎=
で定義される値。
𝑟2 −𝑟1
• σを変えるとレンズの形状は図3.1のように変わ
る。
• パワーを一定に
保ってレンズの
形状を変える
ことをレンズの
ベンディングと
いう。
3.1.2 結像公式
• 主平面・・・横倍率が1である共役な二つの面
3.1.2 結像公式
• 主平面は一般に2つある。ゆえに主点も2つ
ある。
(左から光を入れたときと
右から光を入れたとき)
但し一枚の反射鏡では二つの主点は
面頂点に縮退していて、
薄レンズでは二つの主平面はレンズ面に
縮退している。
3.2 ザイデル収差
• 球面鏡や球面レンズによる投影は実際には光学系
の周辺(中心からはずれたところ)でずれが生じ
る・・・横収差
光学系には光線の広がりを制限している
開口(入射瞳)があり、入射瞳の結像光学系
による像が射出瞳である。
図3.2のようにξ、ηをとる。
(これは入射光線の入射瞳上での高さを表す。)
ξ、η、yを微小量として横収差を展開すると
∆3 𝑥, 𝑦 = (𝜉, 𝜂, 𝑦)の3次+5次
ξ、ηの1次項がある・・・ピンボケ
→像平面がガウス像平面
であることに矛盾
ξ、ηの偶数次項がある・・・y=0のときξを-ξと
しても光線のずれは
変化しない→不合理
3.2 ザイデル収差
• ザイデル収差・・・3次の横収差
次の5つがある。
球面収差係数B
コマ収差係数F
非点収差係数C
球欠的像面湾曲D
歪曲係数E
以後、ξ=ρsinθ , η=ρcosθと置く
3.2 ザイデル収差
• 球面収差係数B・・・
レンズの中心から外れるほど理想的なレンズから外れて、
平行光線が焦点1点に収束せず、前後にばらつくことに
より起こる。
錯乱像はガウス像点を中心とする同心円であり、その半
径はρの3乗に比例する。
↑
物点の高さyによらず、錯乱像は写野のどこも同じ。
• コマ収差係数・・・ずれ量は𝜌2 𝑦に比例するから写野の端ほど
大きい。
3.2 ザイデル収差
• 非点収差係数Cと球欠的像面湾曲D
C=0のとき子午像面と球欠像面は重なり、
D=0のとき像は平面になる。
3.2 ザイデル収差
• 歪曲係数E・・・
結像は完全だが像の位置がガウス像点
から移動する。移動量はyの3乗に比例す
る。
• 収差論の基礎となる写像理論では平面を平
面に投影していることに注意。
3.2.1 非球面係数
• 一般の2次曲面を頂点付近で展開すると
𝑥 2 +𝑦 2
(1+𝑏)(𝑥 2 +𝑦 2 )2
𝑧=
+
+⋯
3
2𝑟
8𝑟
zは対称軸、xとyは鏡の面内にとる。
rは頂点における曲率半径、bは非球面係数。
b=0:球面
b=-1:放物面
b<-1:双曲面
-1<b<0:長軸周りの楕円面
b>0:短軸周りの楕円面
3.2.1 非球面係数
• 非球面係数はパワーを持たないが収差補正
には大きな影響を与える。
ザイデル収差係数は物点および瞳の光軸追
跡の結果と各面の曲率半径𝑟𝑖 、非球面係数𝑏𝑖 、
面間隔𝑑𝑖 などの光学系のパラメータを用いて計
算される。
3.2.2 色収差
• 色収差・・・媒質の屈折率が光の波長(色)に
よって変化するため生じる。
レンズに固有で、鏡には存在しない。
以下の2種類がある。
像位置色収差・・・系の焦点位置が色に依存する
ため生じる。
倍率色収差・・・色によって主点位置が変化
→焦点距離が変化
→倍率が色ごとに違う
3.2.3 像の評価
• スポット図・・・最終面からの射出光線を像平
面との交点をプロットした図。
この図からずれの大きい光線が
入射瞳上のどこを通ってきた
かがわかる。
→収差の性質がわかる。
3.2.3 像の評価
• RMS半径・・・像の大きさを表すのに使われる像
の平均位置から各光線までの距離
の2乗平均の平方根。
• 像の大きさは系の焦点距離に比例するから
焦点距離で割って角度の秒で表すのが一般的である。
• ストレール比・・・収差像の最大強度を無収差の
時の中心強度で割った値。
収差が残っていると無収差の時の回折像より幅が増え最
大強度が低下するためストレール比は光学系の完全さの目
安になる。
3.2.4 光学系の最適化
• 減衰最小自乗法・・・
中心像の球面収差や周辺像の大きさ、色収
差もしくはこれらの一次結合を評価関数に取り、
その変化の様子を系のパラメータ𝑟𝑖 , 𝑏𝑖 , 𝑑𝑖 など
に変分を加えて微係数を求める。そしてそれら
の一次結合をつくって目標の収差量を0にする
ように各パラメータに加えるべき変分量を求め
る。そして、計算された変分量に0.1くらいウエイ
トをかけて少しずつ最適解を求める。
3.2.4 光学系の最適化
• 最近では能動光学や補償光学によって
回折限界に近い像が得られるようになったが
その機能は限定的。
(写野の一部しかできない)
• 写野全面で綺麗な像を得るには色収差も含
めた望遠鏡の収差補正が完全であることが
必要。
3.3 代表的光学系
3.3.1 望遠鏡光学系
• 望遠鏡の集光力は口径の2乗に比例する。
→より多くの光を集めるため大口径の反射望遠鏡が
作られる(20世紀初頭より)
• 大望遠鏡では主焦点、カセグレン焦点、ナスミス焦点、
クーデ焦点を使い分ける。
3.3.1 望遠鏡光学系
• シーイング像・・・
星の像は地球大気のゆらぎによってある
大きさを持っている。この大きさを持つ星
像をシーイング像という。
(地球上の最良の地点で1秒角以下)
• 望遠鏡の収差により星像がシーイング像より有
意に大きくなると星からの光は夜空の背景光(大
気光、黄道光)にうもれて検出できなくなる。
3.3.1 望遠鏡光学系
• 収差像の大きさ
望遠鏡の入射瞳直径(通常は口径:主鏡直径)を𝒟、角度(ラジアン)で
測った写野半径をωとすると
𝐵𝒟 3
球面収差で決まる最小錯乱像直径=
16
2
3𝐹𝒟 tan 𝜔
動径方向のコマ像の長さ=
4
(2C + D)𝒟(tan 𝜔)2
像面湾曲で決まる楕円像の動径方向軸長=𝐷𝒟(tan 𝜔)2
像面湾曲で決まる楕円像の動径方向軸長=
重要性
球面収差>コマ>非点収差>歪曲
↑
像のシャープさに関係ないから特別な場合しか考慮しない。
3.3.2 2面複合系
• 2面複合反射望遠鏡は図3.5のように分類。
3.3.2 2面複合系
• カセグレン系・・・
主鏡でできた星像を副鏡で拡大して主鏡の背後
に投影する。
主鏡→放物面、副鏡→凸双曲面
(古典的カセグレン望遠鏡の場合)
• グレゴリー系・・・
主鏡でできた実像の背後に副鏡を置く。
主鏡→放物面、副鏡→凹の楕円面
(古典的グレゴリー望遠鏡の場合)
主鏡からの実像が見えるので太陽望遠鏡で
よく使われる。
3.3.2 2面複合系
• カセグレン系、グレゴリー系とも球面収差は0で
あるが、コマ収差は残っている。
そのコマ収差係数Fは合成焦点距離をfとすると
𝐹 = −1/4𝑓 2
(焦点距離fを持つ1枚の放物面鏡と同じ)
3.3.2 2面複合系
• 球面収差やコマ収差について補正されている光
学系をアプラナートという。
• カセグレン型のアプラナート・・・
主鏡→放物面に近い双曲面、副鏡→双曲面
リッチー・クレティアン望遠鏡という。
例:すばる望遠鏡
• グレゴリー型のアプラナート・・・
主鏡→放物面に近い双曲面、副鏡→楕円面
3.3.2 2面複合系
• 修正型リッチー・クレティアン望遠鏡・・・
リッチー・クレティアン望遠鏡の写野の大
きさを制限しているものは非点収差。
→非点収差を補正する試み
例:非球面板を使う
レンズ補正系を使う
→こうして非点収差を取り除いたものを
修正型リッチー・クレティアン望遠鏡と呼ぶ。
3.3.2 2面複合系
• クーダー系・・・
主鏡→凹面鏡、副鏡→凹面鏡
大変明るい光学系ができる
欠点→①受光器の影の問題
(像面が入射光束の中にできるから)
②像面湾曲が著しく大きい
(2枚の凹面鏡の組み合わせだから)
3.3.2 2面複合系
• ドール・カークハム望遠鏡・・・
カセグレン型望遠鏡で副鏡を球面(製作の容易さ
から)にし、主鏡を楕円面(球面収差除去の条件か
ら)にしたもの。
ただし古典的カセグレン望遠鏡に比べてコマが大
きいから、写野中心の小さな範囲しか使えない。
3.3.3 主焦点補償光学系
• 主焦点補償光学系・・・
収差を像の近くに置いた複数枚のレンズ
や非球面板によって補正し、写野を広げる。
(レンズ径を小さくするため像の近傍に置く。)
例:①ロスの補正系
②3枚の非球面板を使う(各非球面板が大きな収
差を発生させて、その引き算により必要な収差量を
得る。)
③同一ガラス材を用いた3群3枚のレンズ系
3.3.4 シュミット・カメラ
• シュミット・カメラ・・・球面鏡の曲率中心に
入射瞳を置く。
3.3.4 シュミット・カメラ
• シュミット・カメラの利点
コマ収差と非点収差が存在しない。
• 補正板・・・球面収差を補正するために入射
瞳面に置く非球面板。
設計波長では球面収差を完全に
除去するが、設計波長から大きく
外れると不完全になる。(ガラス材の
屈折率は波長とともに変わるから。)
→ストレームグレンの条件
3.3.5 3面複合系
• 3面複合系は2面より自由度が3増えるから
収差補正にいろいろなアイデアが考えられる。
例:ポール・ベイカー望遠鏡
3.4 回折限界・干渉
• 光は必ずある大きさに広がって観測される。
↑
光の波の性質より
像の広がる大きさは λ/D ← 回折限界
(光の波長λ、望遠鏡の口径Dとする)
回折限界の数分の一の大きさの構造を
見分けるのは難しい。
3.4.1 光の干渉
• 同一光源から出た光が違う光路を通って
1カ所に到達したとき
電場の+と+orーとー→振幅が増大
光の干渉
電場の+とーorーと+→振幅が低下
• 光の進行方向をzとしたとき
光はxとy方向に振動する独立な2つの
横波の和で表される。
注:直交する2つの偏光成分は干渉しない。
3.4.1 光の干渉
• 単色2光波の干渉
単一波長の光が二つの経路を通って
1カ所に到達する場合、ある時刻tの電場は
𝐸1 𝑒 𝑖(𝑘𝑙1 −𝜔𝑡) , 𝐸2 𝑒 𝑖(𝑘𝑙2 −𝜔𝑡)
の実部となる。
波数k=2π/λ
角振動数ω=2πc/λ
それぞれの光路の長さ𝑙1 , 𝑙2
それぞれの電場振幅𝐸1 , 𝐸2
3.4.1 光の干渉
• 光が重なり合うところでの電場𝐸12 は
𝐸12 = (𝐸1 𝑒 𝑖𝑘𝑙1 + 𝐸2 𝑒 𝑖𝑘𝑙2 )𝑒 −𝑖𝜔𝑡
と書ける。
• 強度Iは電場の絶対値の二乗で定義される。
𝐼12 = 𝐸12
2
= 𝐼1 + 𝐼2 + 2 𝐼1 𝐼2 cos(𝑘∆𝑙)
↑
干渉
平均の強度
3.4.1 光の干渉
• 広帯域光の干渉縞
波長の異なる光同士では干渉縞は
観測されない。
干渉縞ができる光路長の差を可干渉長Λ 𝑐𝑜ℎ
という。
𝜆2
Λ 𝑐𝑜ℎ =
Δ𝜆
3.4.1 光の干渉
• 広がった光源
別々の場所から出た光は同一波長でも
干渉しない(非可干渉)
• 多光路の干渉
点光源から出た光が多数の光路を通って
1カ所に集まる場合
𝐸12… = (𝐸1 𝑒 𝑖𝑘𝑙1 + 𝐸2 𝑒 𝑖𝑘𝑙2 + ⋯ )𝑒 −𝑖𝜔𝑡
3.4.2 フラウンホーファー回折
• 開口に入射した後の光
・・・ホイヘンス‐フレネルの原理で説明される
↓
波面の各点からの二次波の重ね合わせに
よってそれらが干渉効果として任意の時
刻、任意の場所での波の大きさが求まる
という原理。
3.4.2 フラウンホーファー回折
• フレネル回折
・・・非常に遠い光源から来た光が平面波と
なって開口に入射した場合、伝搬するにし
たがって干渉のため波面の形が徐々に変
化すること。
• フラウンホーファー回折
・・・フレネル回折した光が非常に遠方まで行く
と開口形状で決まるある分布となること。
3.4.3 望遠鏡の焦点像
瞳関数と点像分布関数
• 瞳関数
・・・開口面での電場の複素振幅分布。
A(x,y)=1(開口内)
A(x,y)=0(開口外)
※開口面を直交座標系の(x,y)平面上にとる。
る。
•
光の進行方向は+zとす
原点に開口を置き、z軸から微小角で無限遠の計測を考える。観測方向をz軸からx軸方向へは
かった角度α、y軸方向へはかった角度βで近似的に表せるとする。
フラウンフォーファー回折の電場E(α,β)は
𝐸 𝛼, 𝛽 = 𝐴(𝑥, 𝑦)𝑒 −𝑖𝑘(𝛼𝑥+𝛽𝑦) 𝑑𝑥𝑑𝑦←瞳関数の2次元フーリエ変換の形
焦点fの結像光学系の焦点では(αf,βf)の点での計測と考えてよい。開口面上の各点から無限
遠の一点に至る光路長の差は-(αx+βy)で表される。
フラウンフォーファー回折による像の強度分布Pは
𝑃 𝛼, 𝛽 = 𝐸(𝛼, 𝛽) 2
↑
点像分布関数と呼ばれる。
3.4.3 望遠鏡の焦点像
• 瞳関数の自己相関関数は
𝑇 𝑢, 𝑣 = 𝐴 𝑥, 𝑦 𝐴 𝑥 + 𝑢, 𝑦 + 𝑣 𝑑𝑥𝑑𝑦
↑
光学伝達関数と呼ばれる。
Δ𝑥
,𝑣
𝜆
Δ𝑦
と波長で規格化しておく。
𝜆
但し𝑢 =
=
• ウイナー‐キンチンの公式
・・・𝑃 𝛼, 𝛽 = 𝑇(𝑢, 𝑣)𝑒 −2𝜋𝑖(𝛼𝑢+𝛽𝑣) 𝑑𝑢𝑑𝑣
※光学伝達関数Tは点像分布関数Pとフーリエ
変換の関係にある。
3.4.3 望遠鏡の焦点像
• 円形開口では点像分布関数は
𝑃 𝜃 =
2𝐽1 (𝜋𝜃𝐷/𝜆) 2
(
) ←エアリーパターン
𝜋𝜃𝐷/𝜆
ただし𝜃 = 𝛼 2 + 𝛽2
• 幅Dの1次元の開口では
𝑃 𝛼 =
sin( 𝜋𝛼𝐷/𝜆) 2
(
)
𝜋𝛼𝐷/𝜆
回折格子やプリズムでは使用面が矩形なのでこれが適
用される。
→分光器の波長分解能を決める一因となっている。
3.4.3 望遠鏡の焦点像
• 回折限界の角度分解能
・・・回折像の第一極小点までの半径。
矩形開口ではλ/D
円形開口では1.22λ/D
※点像分布関数の半値全幅に近い値。
• アポダイゼーション
・・・点像分布関数の特性を改良するために開
口の透過率分布を操作すること。
3.4.3 望遠鏡の焦点像
天体の強度分布と焦点像の関係
• 非可干渉な任意の強度分布の天体を望遠鏡で観測した像I
は天体の各点が作る強度分布を加算したものになる。
• Iは天体の強度分布Oと点像分布関数Pの畳み込み積分
𝐼 𝛼, 𝛽 = 𝑂 𝛼 ′ , 𝛽′ 𝑃 𝛼 − 𝛼 ′ , 𝛽 − 𝛽′ 𝑑𝛼 ′ 𝑑𝛽′
で表される。
• この両辺を畳み込み積分すると
𝑋 𝑢, 𝑣 = 𝑉 𝑢, 𝑣 𝑇 𝑢, 𝑣
但しVは天体の強度分布の空間的なフーリエ変換
Tは光学伝達関数
3.4.3 望遠鏡の焦点像
3.4.4 打ち消しあう干渉
• ナル干渉
・・・二つの波を常に半波長ずらして干渉させ
打ち消しあって強度をゼロにすること。
• ナル干渉計
・・・二つの望遠鏡で受けた光をナル干渉計に
導入すれば光軸上の星だけが消える。
• コロナグラフ
・・・単一望遠鏡の焦点面に像の一部の光の位相
を180度ずらすマスクを置く。(ナル干渉型コ
ロナグラフ)
3.4.4 打ち消しあう干渉
3.4.5 波面誤差があるときの回折像
• 回折による結像性能の評価
・・・瞳関数に光路長の差Δl(x,y)の位相項を追
加して複素数に拡張すれば
𝐴 = 𝐴(𝑥, 𝑦)𝑒 2𝜋𝑖Δ𝑙(𝑥,𝑦)/𝜆
となって光学系の収差や大気揺らぎから
の波面誤差を組み込んで評価できる。
• 回折像の中心強度であるストレール比Sは
𝑆 Δ𝑙𝑅𝑀𝑆 = 1 − (2𝜋Δ𝑙𝑅𝑀𝑆 /𝜆)2
但し光路長差の標準偏差をΔ𝑙𝑅𝑀𝑆 とし、波面誤差
がない時のP(0,0)を1に規格化したとき。