宿題の解説

Download Report

Transcript 宿題の解説

初級ミクロ経済学
-宿題解説&独占復習-
2014年12月1日
古川徹也
2014年12月1日
初級ミクロ経済学
1
1.下の表は,各生産量における平均費用,限界費用,平均
可変費用を表している。以下の各設問に答えなさい。また解
答の理由(簡単な計算式等)についても説明すること。
生産量
1
1.5
3
4
5
限界費用
1
1.25
5
10
17
平均費用
31/3
7.25
5
35/12
107/15
平均可変
費用
4/3
1.25
2
2/3
16/3
2014年12月1日
初級ミクロ経済学
2
(1) この企業が生産する財の価格が10のとき
,利潤を最大にする生産量を求めなさい。
答え:4
企業の利潤を最大にする生産量で
は,価格=限界費用が成立してい
るから。また価格10が生産中止
価格をこえていることが,次の問
題から確認できるから。
2014年12月1日
初級ミクロ経済学
3
(2) (1)における,企業の利潤を求めなさい。
答え:85/3
計算式
35 
85

  10    4 
12 
3

プラスの利潤が出ている
と言うことは,10は生
産中止価格をこえる。
2014年12月1日
初級ミクロ経済学
4
(3) 損益分岐価格を求めなさい。
答え:5
損益分岐価格は,「限界費用=平均費用」が成
立するときの限界費用(または平均費用)に対
応する大きさだから。
2014年12月1日
初級ミクロ経済学
5
(4) 操業中止(生産中止)価格を求めなさ
い。
答え:1.25
生産中止価格は,「限界費用=平均可変費用」
が成立するときの限界費用(または平均可変費
用)に対応する大きさだから。
2014年12月1日
初級ミクロ経済学
6
短期では,赤字であっても生産を続けたほうが望ましい
場合がある。その理由について,丁寧に説明しなさい。
短期では,固定費用がプラスになるときがあ
る。固定費用にマイナスをかけた大きさは,企
業が生産を中止したときの利潤(損失)に対応
する。
もし価格が損益分岐価格を超えないが生産中
止価格を超える場合は,プラスの生産を行うこ
とで,固定費用を除けばプラスの利潤が得られ
るから,固定費用よりも小さな損失額に抑える
ことができる。したがって,企業はプラスの生
産量を生産したほうがよい。
2014年12月1日
初級ミクロ経済学
7
短期では,費用を最小化する可変生産要素(L)の投入量
は可変生産要素の価格とは無関係に決まるが,長期では2
つの可変生産要素(L,K)の価格は費用の最小化のために
とても重要である。その理由を説明しなさい。
短期では,固定生産要素Kは与えられている
ので,企業にとっては,与えられた生産量を達
成するのに最低限必要であるLの水準を決める
ことが,費用最小化となる。最低限必要なLの
水準は技術的(生産関数)に1対1できまるの
で,可変生産要素の価格とは無関係である(続
く)。
2014年12月1日
初級ミクロ経済学
8
短期では,費用を最小化する可変生産要素(L)の投入量
は可変生産要素の価格とは無関係に決まるが,長期では2
つの可変生産要素(L,K)の価格は費用の最小化のために
とても重要である。その理由を説明しなさい(続)。
これに対して長期では,与えられた生産量を
達成するのに,様々なLとKを選ぶことができる
。様々なLとKを選べると言うことは,その中で
費用を最小にするLとKの組み合わせを選べるこ
とになるが,そこでは相対価格(LとKの生産要
素価格比)が重要となる。
Lの相対価格が下がればLを相対的に多く使う
技術が採用され,逆にKの相対価格が下がればK
を多く使う技術が採用される。
2014年12月1日
初級ミクロ経済学
9
2013年度
ある財の市場における需要曲線は p  200  2 X
であらわされるとする(P:価格,X:需要量)
。この市場で財を供給する企業は独占企業であ
り,また限界費用は40で一定であるとする。こ
の市場の市場均衡需給量と市場均衡価格はそれ
ぞれいくつになるか,下の中から選びなさい。
なお,それぞれは(市場均衡価格,市場均衡需
給量)のように書かれている。
(a) (180,10) (b) (160,20)
(c) (140,30) (d) (120,40)
2014年12月1日
初級ミクロ経済学
10
2013年度
完全競争市場と独占の状態にある市場に関する以下の4つ
の文章の中で,正しいものを選びなさい。
(a) 完全競争市場では「限界収入=限界費用」となっている
が,独占では「限界収入>限界費用」となっている。
(b) 完全競争市場では「限界収入=限界費用」となってい
るが,独占では「限界収入<限界費用」となっている。
(c) 完全競争市場では「市場価格=限界収入」となっている
が,独占では「市場価格>限界収入」となっている。
(d) 完全競争市場では「市場価格=限界収入」となってい
るが,独占では「市場価格<限界収入」となっている。
2014年12月1日
初級ミクロ経済学
11
2012年度
ある財の市場における需要曲線は p  300  3 X
であらわされるとする(P:価格,X:需要量)
。この市場で財を供給する企業は独占企業であ
り,また限界費用は60で一定であるとする。こ
の市場の市場均衡需給量と市場均衡価格はそれ
ぞれいくつになるか,下の中から選びなさい。
なお,それぞれは(市場均衡価格,市場均衡需
給量)のように書かれている。
(a) (180,40) (b) (50,50)
(c) (120,60) (d) (60,60)
2014年12月1日
初級ミクロ経済学
12
2011年度
ある財の市場における需要曲線は p  250  2 X
であらわされるとする(P:価格,X:需要量)
。この市場で財を供給する企業は独占企業であ
り,また限界費用は10で一定であるとする。こ
の市場の市場均衡需給量と市場均衡価格はそれ
ぞれいくつになるか,下の中から選びなさい。
なお,それぞれは(市場均衡価格,市場均衡需
給量)のように書かれている。
(a) (130,60) (b) (10,60)
(c) (10,120) (d) (130,120)
2014年12月1日
初級ミクロ経済学
13