Heidelberger Seminar WS14/5

Download Report

Transcript Heidelberger Seminar WS14/5

Heidelberger Seminar WS14/5 2. Kapitel Die Entdeckung des Innen 1 内面の発見 1 Abs. 1. Abschaffung der Kanji und Beispiele für das genbun itchi

Heidelberger Seminar WS14/5 • • • • • Maejima Hisoka ( 前島密、 1835-1919) Vater der modernen Post Post-yubin ( 郵便 ) Briefmarke-kitte ( 切手 ) Postkarte-hagaki ( 葉書 )

Heidelberger Seminar WS14/5 Bewegung des genbun-itchi →Abschaffung der kanji →Schriftzeichenreform Gedanke, dass die Schriftzeichen der Stimme dienen müssen = Wichtigkeit der gesprochenen Sprache

Heidelberger Seminar WS14/5 Beispiele für das genbun itchi : 「だ」 und 「です」 ・「だ」 ist höflichkeitsneutraler als 「です」 z. B.

Professor: 「君はどこに住んでいますか?」 Student(In): 「大阪です」 ○ Student(In): 「大阪だ」 ×

Heidelberger Seminar WS14/5 • • • Mori Ogai ( 森鴎外、 1862 1922) Als Militärarzt in Deutschland Medizin studieren Zuerst in Leipzig und dann, Dresden, München und Berlin

Das Ballettmädchen

wird auf seiner Erfahrungen in Berlin geschrieben.

Heidelberger Seminar WS14/5 或る日の夕暮なりしが、余は獣苑を漫歩して、 ウンテル、デン、リンデンを過ぎ、我がモンビシユ ウ街の僑居に帰らんと、クロステル巷の古寺の 前に来ぬ。 (森鴎外『舞姫』) 千早振る神無月 も最早跡二日の余波となツた 廿八日の午後三時頃に、神田見附の内より、塗 渡る蟻、散る蜘蛛の子とうようよぞよぞよ沸出で て来るのは、いずれも頤を気にし給う方々。 (二葉亭四迷『浮雲』)

Heidelberger Seminar WS14/5

Monat der chihayaburu-Gottlosigkeit

chihayaburu (

千早振る

) [Gott] stark mit kami verbindet als makurakotoba (

枕詞

) Gottlosigkeit = 神が無いこと Monat der Gottlosigkeit =神無月

Heidelberger Seminar WS14/5 Abs. 2. Schriftzeichenreform bei der Reise-Schrift und der japanischen Lyrik ・ zwei Arten Reisebeschreibungen Anreihung von Gedichten und kunstvollen Versen Beschreibung der Landschaft als Landschaft

Heidelberger Seminar WS14/5 Takahama Kyoshi schreibt: Zwar stellte das heutige Studententum [...] vom Herrn Tsubouchi Shoyo, das die neue Richtung des Meiji Literatur beflügelt hat, eine der frühesten Formen des naturgetreu skizzierenden Schreibens dar, doch es blieb noch dem Sieben-Fünf-Rhythmus [...] verhaftet und vermittelt den Eindruck, an alten Formen zu kleben. (55f.)

Heidelberger Seminar WS14/5 【まとめ】 言文一致運動の主題は、一般的に言われていることとは異 なり、漢字を廃止すること、そのことにあるのではない。主題は 文字改革にあり、その背後には、文字は音声に仕えなければ ならないという思想がある。言文一致体として、二葉亭四迷は 「だ」を用いたが、「です」を用いる場合に比べて、より敬語から 中立的であるように見えるがゆえに、言文一致的ではない。ま た、鴎外は文語体を用いているものの、より写実的であるという 理由から、二葉亭よりもより言文一致的である。 言文一致運動は、紀行文にも詩歌にも見出すことができる。 紀行文においては、名所を対象とする詩歌美文からの解放に、 詩歌においては七五調からの解放に、言文一致運動は姿を現 している。

Heidelberger Seminar WS14/5 問題です。 1.言文一致の運動は、なぜ漢字廃止と結びつくのか? 2.言文一致の運動は、詩歌においてはどのような形で 現れたか?