図書・雑誌記事情報

Download Report

Transcript 図書・雑誌記事情報

7・8・9回目
図書・雑誌記事情報の検索
1
7・8・9回目 図書・雑誌記事情報の検索
• 達成目標
1. キーワード(検索式)で検索できる
2. (Web)情報の特性や信頼性を考
慮して(Web)情報を利用できる
3. 利用できる情報源の種類と特性
を理解し情報を利用することがで
きる
4. 個人的達成目標の設定
+図書・雑誌記事から信頼性の高
い情報収集ができること
+使用できるキーワードが限定され
ること
キーワード
ー
ー
○
?
2
図書・雑誌記事情報の検索(2013年度)
A) 課題③の確認
• 課題の到達目標
• 作成見本/提出画面の確認
B) 図書情報の検索
• 図書情報と図書DB
• 図書情報の入手
C) 雑誌記事情報の検索
• 雑誌記事情報とDBの使用方法P53
• 雑誌記事情報の入手
D) 課題の実行
•
原文の入手
•
図書館とDB
(5月27日)
予習
7
回
目
(6月3日)
自主
学習
8
回
目
(6月10日)
9
回
目
3
課題2の復習
1. 遡及検索により時系列的変化を把握できたか?
– 自分で考えた考察が重要
– 単なるまとめになっている
– 目的と目標が参考になる
•
例1:鳥インフルエンザウイルスへの対処療法・感染対策方法
– 目的:効果的な予防策・対処療法を見つけ出す
– 目標:将来的に安全で健康に暮らしていく
4
情報をまとめる
(まとめ抜粋:朝日のまとめの最終部分)
• ・・・・・感染経路が不明であった鳥インフルエンザだが14日、
「鳥から人」への感染という事実を解明した。感染者の8割が
動物との接触があったという。このことを受けて日本の農林
水産省は国内で飼われているハトのウイルス検査が行われ
た。
13日の記事によると鳥インフルエンザウイルスには抗インフ
ルエンザ薬が有効である可能性が高いことが分かったが、
41人が抗ウイルス薬を使っても効果の 期待できる発症から5
日が過ぎてしまった。そこで、国内では新製法のインフルワ
クチンが初めて了承され、製造期間を大幅に短縮することを
決定した。
• 情報が多くなると最初の目的や目標を見失う。
– UP内容はよく整理されているが単なるまとめになっている
– 目的目標を達成できるように自分で考えた考察が重要
5
• 書誌事項
– 情報が作成された年月日
• 番号の確認
6
おわび
1. 24項目の文字数
– 指示通り実行すると5000字を超える可能性
– 2500に設定しエラー表示が発生
– SQLは最初にデータ型を設定する必要
2. エンターキーで登録
– キーワードの入力窓にカーソルがある場合、エンター
を押すと送信される。
– 次回から修正します(DB稼働中は修正のリスク大)
• 提出日の扱い
– 提出日は最初に失敗した日を有効にします(ログと不
完全な提出ファイル、及び連絡メールで確認)
7
7回目
A 図書情報の検索
8
A課題の確認と、B図書情報検索
A 課題の確認
1. 図書・雑誌記事検索の目的と目標
2. 作成見本の事前確認
3. 提出画面の確認
B 図書情報の検索
4.
5.
6.
7.
図書情報の特徴
図書情報DB
図書の入手
DBの使用方法
– 別ファイルで確認
– 教科書で自主学習
9
1.図書・雑誌記事検索の目的と目標
• 7/8/9回目(5/27, 6/3, 6/10)
• 3週間で完成させる課題
• 6月15日(土)
• 図書&新聞記事情報
データ
信頼性
速報性
DB
文字数
の目安
図書DB
1冊の本
高い
年
無料
雑誌記事
1編の記事
高い
月
無料/有料
新聞記事DB Web情報
1つの記事 1ページ
Webより高い 玉石混合
日
即時
有料
無料
5-10万
7000-20000 200-800
20-5000
10
図書情報と雑誌記事情報
• 図書情報
– 特定の分野に関する情報を体系的にまとめたもの
– 基礎知識を得る
– 専門知識を得る
• 雑誌記事情報
– 専門知識を得る
– 特定の専門分野で、ある程度まとまりを持った、先端情報
11
図7 情報源としての図書と雑誌記事
知識
(狭義)
情報
(狭義)
データ
(狭義)
(速)
専門図書
一般図書
雑誌記事
遡及情報
(
大
系
化
)
(
個
別
化
)
新聞記事
遡及情報
特許
専門雑
誌
新聞記事
一般雑誌記事
Web情報
統計デー
タ
分/秒
週・日
月
年
(遅)
12
図書・雑誌記事検索の目的
• 情報検索で知識を得る
– 複数のWeb 情報から基本知識を得るより、はる
かに信頼性のある知識を効率良く獲得できる。
1. 体系的な知識を得る
– 図書情報で基礎知識を得る。
– 雑誌記事情報で最新の専門情報を得る。
2. 偏りの少ない知識を得る
– 出所の異なる複数の情報源から知識を得る。
13
図書・雑誌記事検索の学習到達目標
• ①図書情報
– 図書情報は基礎知識を得るために適していることを
理解する
• ②雑誌記事情報
– 雑誌記事情報(文献)は最新の専門知識を得るのに
適していることを理解する
• ③原文の入手
– 原文入手のため図書館の利用が必要になることを理
解する
• ④検索に使用するキーワード数
– 極力少なくする必要があることを理解する
14
2.作成見本の事前確認
• 提出画面にUP(9回目の右)
– 2011 1件
– 2012 1件
– 項目は完全に一致していない
15
新たな検索課題の設定
• 新聞記事
– 断片的情報をマクロに把握する
• 図書・雑誌記事
– 偏りのない体系的な知識を得る
• 知識を得るための検索課題を新たに設定する
– 図書情報・雑誌記事情報とも同一検索課題
– 分野は図書分類を参照
16
図書分類 表16
分類番号
000
100
200
300
400
500
600
700
800
900
対象分野
総記
哲学
歴史
社会科学
自然科学
技術、工学、工業
産業
芸術
言語
文学
17
• 新聞記事検索課題との関連
– 知識が得られる検索課題なら同じでもOK
• 今週中に検索課題の設定と図書情報の検索に着手
するのが好ましい。
– 原文の入手が必要(時間が必要)
– 図書2冊以上を最寄りの図書館から入手
• 休館日に注意
– 雑誌記事3件以上をDBから入手
• CiNii 2件,日経BP1件以上
• 雑誌記事がDBから得られない場合はNDL-OPACを使用
し、該当する雑誌を最寄りの図書館から入手する。
18
図書・雑誌記事情報検索の概要
DBは表17、表18参照のこと
– 学問的な基礎意識や専門的な知識を得ることのできる課題
– 図書情報・雑誌記事情報とも同一課題で実行する
原文の入手 使用するDB
原文の入手先
2冊以上
①NDL-OPAC ①~③のDBで探し
図書
(2DBを選択
②WebcatPLUS た図書を身近な図
情報検索
使用)
③Books
書館で入手
雑誌記事
情報検索
3記事以上
④NDL-OPAC
(2DBから
⑤CiNii
入手)*
⑥日経BP
⑤ 2記事以上
⑥1記事以上
*DBから3記事入手できない場合は、④を使用し、該当する雑誌を図書館から入手する
19
3.提出画面の確認
• 提出画面から確認
• 外部からは閲覧専用ページで確認可
– 7回目の右
20
B 図書情報の検索
1 図書情報の特徴 P47
• 図書情報の特徴
– 特定の分野や話題に関する情報を体系的にまと
めたもの
– 最新週とか最新月といった直近の情報は含まれ
ていない。
• 図書から得られる知識
– 大学教育にける基本的な学問知識(教科書)
– 未知あるいは経験の少ない分野の基礎知識
(入門書)
– 特定の学問分野の専門的な知識(専門書)
21
図書情報とWeb情報の比較
– Webを利用するより図書のほうが、短時間に信
頼性のある知識を得るのに適している。
– 基礎知識を収集するために断片的なWeb情報
は適していない
22
2 .図書情報DB
• 図書を1冊毎に整理したデータより成る
• 図書データベースの書誌事項(キーワード)
–
–
–
–
表題
著者
発行所
発行年
• 図書館の蔵書管理や書店の受発注管理が目的
– 本の内容を紹介する抄録は含まれていない
• キーワードが少ない
– 絞り込み検索を行うと必要な情報が漏れる可能性が高い
– (具体事例で説明)
23
図書データベースの種類
• 国内で発行された図書を対象としたDB
– 公開されている図書を把握する
– 本格的な情報収集に必須
• 個別の図書館の蔵書を対象としたDB(OPAC)
– 図書を入手したい場合に利用
– OPACを利用してWebで検索可能
24
国内で発行された図書データベース
課
題
に
使
用
データベース名
検索対象
作成者
BOOKS60)
現在入手可能な図書
日本書籍出版協会
NDL-OPAC22)
日本で発行された図書
国立国会図書館
Webcat Plus25)
全国の大学等の図書館 国立情報学研究所
57 現在入手できる図書(中
Amazaon.com
)
Amazaon.com
古含む)
図書館のOPAC
各図書館の蔵書
都道府県立図書館
25
図書情報の検索式
• 少ないキーワードによる情報検索
– 1キーワードによる検索で様子を見る。
– 20件程度の表題を確認して2番目のキーワードを追加す
るか決める。3番目のキーワードも同様。
– 500件程度まで絞り込めたら、キーワードの数を増やして
絞り込むより、表題を自分の目で確認しながら選択するほ
うが良い結果が得られる。
– 試行錯誤が必要。
• 「著者」検索
– 「タイトル」以上に有効である。
26
図書情報DBの使用方法
• 別ファイルの確認
• 自主学習
27
3.図書の入手
• 国内の図書情報DBで必要な図書一覧を作成
– データベースから原文情報を入手できない
– 図書を入手するためには図書館から借りる,書店で購入
する必要
• 身近な図書館の利用
– 図書館の蔵書検索で、作成した図書一覧に含まれる図書
をOPACで検索する。
– 必要な図書が近くの図書館にある確率は低い
– 図書の存在を確認して図書館に出向く
28
•
問題7 図書情報検索
• 問題7-1
– 図書情報検索データベースであるBooks、NDL-OPAC、
Webcat Plusのそれぞれの特徴を記述しなさい。
• 問題7-2
– Booksで「環境問題」をキーワードとしてタイトルを検索す
ると332 件の回答があった。同様にNDL-OPAC和図書では
1299件、Webcat Plusの一致検索では6003件の回答が
あった(2010/12/26現在)。Webcat Plusの収録件数はNDLOPAC和図書の約1.2倍であるが、Webcat Plusの検索件数
はNDL-OPAC和図書の約5倍になる理由を推定しなさい。
• 問題7-3
– NDL-OPACを使って、2007年と2008年に出版された、タイト
ル中に「情報システム」を含む図書を検索し件数を確認し
29
なさい。
• 問題7-4
– 「情報システム」を含む図書の上位200件のうち最寄り
の図書館(都道府県立図書館/市町村立図書館)にある
図書をさがしなさい。ヒント:各図書館OPACを利用する
• 問題7-5
– NDL-OPACを使って、2007年と2008年に出版された、タイ
トル中に「情報システム」を含む図書を検索した。検索結
果のタイトルに「情報システムを」含まない回答が存在す
る。その原因を明らかにしなさい。ヒント:詳細説明を
チェックする
30
図書情報DBの使用方法
•
•
•
•
図書情報DB使用法 参照
認知症 介護 症状 対策
裁判員制度 手続 問題 裁判員
自主学習
31
8回目
C 雑誌記事情報の検索
32
新聞記事
• 2013/6/1
• 154 名
• 締切
33
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
12010035
12010088
12010147
12011055
12011069
12011086
12011094
12011111
12011132
12011146
12012002
12012003
12012004
12012005
12012006
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
12012007
12012009
12012010
12012011
12012012
12012014
12012015
12012016
12012017
12012018
12012018
12012019
12012021
12012023
12012024
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
12012026
12012027
12012030
12012031
12012033
12012034
12012035
12012036
12012037
12012038
12012039
12012040
12012041
12012043
12012044
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
12012045
12012046
12012047
12012048
12012049
12012050
12012051
12012053
12012054
12012055
12012057
12012058
12012059
12012060 34
12012061
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
12012062
12012063
12012064
12012066
12012067
12012068
12012069
12012070
12012071
12012072
12012073
12012074
12012074
12012076
12012077
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
12012078
12012079
12012080
12012081
12012082
12012083
12012085
12012086
12012087
12012088
12012089
12012091
12012093
12012095
12012096
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
12012097
12012099
12012100
12012101
12012102
12012107
12012108
12012109
12012110
12012111
12012112
12012113
12012114
12012115
12012116
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
12012117
12012118
12012119
12012120
12012121
12012122
12012123
12012124
12012125
12012126
12012127
12012128
12012129
12012130 35
12012132
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
12012134
12012135
12012136
12012137
12012138
12012139
12012140
12012141
12012142
12012143
12012144
12012145
12012146
12012147
12012148
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
12012149
12012150
12012151
12012154
12012155
12012156
12012157
12012158
12012159
12012160
12012161
12012163
12012164
12012165
12012166
•
•
•
•
12012167
12012168
12012169
12012170
36
1. 雑誌記事情報
• 雑誌記事情報の特徴
– 雑誌は週刊や月刊など(年2回以上、週1回以下)で定期
的に同一の雑誌名で刊行される。
– 巻号が付与されている。
– 雑誌には特定分野の複数の記事が掲載されている。
• 専門知識・学術情報の獲得に適している
– 対象分野に関する新しく、まとまりのある情報。
– 知識をさらに深めたい場合の情報源
– 図書情報を補完する
図7 情報源としての図書と雑誌記事
知識
(狭義)
情報
(狭義)
データ
(狭義)
(速)
専門図書
一般図書
(
大
系
化
)
(
個
別
化
)
学術雑誌
専門雑誌
新聞記事
遡及情報
新聞記事
特許
雑誌記事
遡及情報
一般雑誌
Web情報
統計データ
分/秒
週・日
月
年
(遅)
38
雑誌記事情報の利用
• 知識の獲得
– 複数の図書で体系的に基礎知識を得て、その後に雑誌
記事情報で、最新の専門情報を補完する。
• 最新の技術や開発情報の入手
– 学術雑誌(学会誌)や専門誌の記事から得る。
• 遡及検索
– 既に検討された事実を得る。
– 過去の知見を直面する問題解決に役立てる。
• 卒業論文やレポートの論拠
– 図書と併用し信頼性のある情報を得る。
39
2.雑誌記事データベース
• 雑誌記事を1記事毎に整理したデータベース
• 1記事毎に情報検索が可能
• 一般雑誌と専門雑誌
– データベースは学術雑誌、専門雑誌を対象とする。
– 一般雑誌は主たる対象ではない。
– 医学、薬学、工学、農学、ビジネス、社会科学、教育分野
のデータベース
– 基礎研究、応用研究、技術開発などに利用
• 専門雑誌記事
– 情報を使って新しい価値を創造する情報社会あるいは知
識ベース社会における情報の概念に最も近い。
40
表18 日本の主な雑誌記事データベース
課
題
に
使
用
データベース名 検索対象
作成機関
NDL-OPAC 雑誌記 国立国会図書館が
国立国会図書館
事索引23)
保有する5600誌
CiNii論文情報ナ 学協会誌約18,000 国立情報学研究
ビゲータ26)
誌、1,200万件
所
日経BP記事検索 日 経 B P 社 が 発 行
日経BP社
40)
サービス
する雑誌記事
NICHIGAI雑誌記 国立国会図書館の
日外アシスト
事DB
データ
世界の科学技術雑 科学技術振興機
74)
JDream II
誌13000誌
構
Web
OYA- 大屋壮一文庫
大屋壮一文庫
bunko14)
138誌51万件対象
抄録
なし
あり
あり
なし
あり
なし
41
表19 雑誌記事索引データベースの
検索項目(書誌事項)
検索項目
雑誌名
内容
著者が作成した表題が検索対象となる。一部の記事では、その記事の内容を
表すキーワードも検索する。英語の表題が併記されていていれば検索対象と
なる。
全ての著者が記載されるが特定されない場合はデータがない
記事が記載されている雑誌名。雑誌名から原文を探すことになるので重要な
情報である。中間一致検索が可能。
出版者・
編者
記事が掲載されている雑誌の出版者、編者が検索できる。
刊行年月
年月日は雑誌の発行年月日である。
雑誌の巻/号/ページ/発行年月。原文を探すには、雑誌名と雑誌の巻/号/ペー
ジ/発行年月日が必要になる。巻数は1年に1巻増加し、月刊誌なら1巻に1~
12号が発行される。ページは記事の記載されている開始ページと終了ページ
を示している。
論題名
著者
巻号
請求記号
記事が掲載されている雑誌の請求記号
ISSN
記事が掲載されている雑誌のISSN(国際標準逐次刊行物番号)を検索できる。
分類
記事が掲載されている雑誌に付与された分類記号で、分類はNDLC分類
(「国立国会図書館分類表」に従った分類)になる。
各種コー
ド
キーワー
ド
選択リストから検索したい項目を選択してコード情報、雑誌記事ID、レポート
番号を検索する。します。「リストから選択」をクリックすることで、選択したコー
ド情報のコード値一覧を見ることができる。
著者が作成したキーワードが検索対象となる。論題名検索の対象データに含
まれる。該当するデータがない場合、論題名検索は表題のみで検索が実行さ
れる。
雑誌情報検索(検索式)
• 少ないキーワードによる情報検索(図書と同様)
– 雑誌記事索引(NDL-OPAC, MagazinPlus)
– 1キーワードによる検索で様子を見る。
– 20件程度の表題を確認して2番目のキーワードを追加す
るか決める。3番目のキーワードも同様。
– 500件程度まで絞り込めたら、キーワードの数を増やして
絞り込むより、表題を自分の目で確認しながら選択する
ほうが良い結果が得られる。
– 試行錯誤が必要
• Cinii, 日経BP, EbscoHost
– 図書の目次や抄録のデータが利用可
– 少ないキーワードによる情報検索が基本
43
雑誌記事DBの使用方法
•
•
•
•
図書情報DB使用法 参照
認知症 介護 症状 対策
裁判員制度 手続 問題 裁判員
自主学習
44
• 今週中に検索課題の設定と図書・雑誌記事の情報
検索に着手するのが好ましい。
–
–
–
–
原文の入手に時が必要
先週
図書2冊以上を最寄りの図書館から入手
雑誌記事3件(CiNii 2件,日経BP1件)以上をDBから入手
雑誌記事がDBから得られない場合はNDL-OPACを使用し、
該当する雑誌を最寄りの図書館から入手する。
45
3.雑誌記事(原文)の入手
• データベースから原文の入手
– CiNII、EbscoHost、日経BP
– 原文をPDFの形態で入手できる。
• 図書館の雑誌から記事の入手
– 雑誌記事索引
– 雑誌名・巻、号から最寄りの図書館で雑誌を検索する。
– 所蔵が確認できた図書館に出向いて雑誌を入手する。
– 雑誌の該当ページから雑誌記事を入手する。
• 課題
– CiNii 2件以上、日経BP 1件以上
– DBから3件入手できない場合は、雑誌記事索引を使用
し、該当する雑誌を図書館から入手する
46
学術文献情報
CiNii, EbscoHost
• 学術文献
– 新規性、有用性、信頼性
– ほとんどは月刊誌, 電子ジャーナルも増加
• 投稿
– 研究成果をまとめた論文が学会誌等に投稿される。
• 査読
– 学会が選定した専門家2~3人により個別に審査される。
– 新規性・信頼性・有用性
• 採録
– 審査基準を満たしていることが認められると採録となる。
• 情報検索
– 専門用語を理解する基礎知識が必要。
47
英語文献(学会誌・専門誌の記事情報)
•
主要な論文は英語
– 日本人でも英語のデータベースを利用
– 日本語で検索可能なデータベースは非常に少ない
• 抄録
– 英語の雑誌記事データベースは抄録(Abstract)を含む
– 日本の多くの雑誌記事データベースは抄録を含まない
• 論理式
– 抄録が利用できるデータベースでは、論理式を使った情
報検索が効果的に実行できる。
– 抄録やキーワードは著者が作成したものがそのまま検索
データとなる。
48