リウマチ診断学の進歩

Download Report

Transcript リウマチ診断学の進歩

リウマチ診断学の進歩
遺伝子多型でリウマチ診断は可能か?
JCR2009
高輪
平成21年4月25日
東京大学医科学研究所
山田 亮
関節リウマチ関連遺伝子と
その予後予測への利用の可能性
理化学研究所
遺伝子多型研究センター
関節リウマチ関連遺伝子研究チーム
山田 亮
高地 雄太 川井田 礼美 森 美賀子 小林 香子
川口 喬久 川上 弘人
山本 一彦
第49回
日本リウマチ学会総会・学術集会
パシフィコ横浜
平成17年4月18日
1985
1990
1995
2000
Sib-pairs
2005
2010
GWAS
LD-mapping
Replication
1985
1990
1995
2000
Sib-pairs
十万マーカー
2005
2010
GWAS
数十万マー
カー
LD-mapping
数百
人
Replication
数千人
関連遺伝子多型解析の現状
• スタディ規模
– サンプル数:増大
– マーカー数:増大→全ゲノムシークエンス
• 対象形質
– 疾患発症感受性
– 疾患亜型との関係
• 関節リウマチ
– aCCPAb
– HLA
– 関節破壊
– (治療反応性、薬物代謝)
1985
1990
1995
2000
2005
2010
Multiple Genes and Multiple Diseases
Central Dogma and DNA Variations and
their functionality
DNA
Variations
Transcription initiation point
Transcription
Transcription termination point
Variations
Variations
Splicing and mRNA maturation
mRNA
Variations
Translation initiation point
Translation
Codon triplets
Translation termination point
Peptide
Post-translational peptide
modifications
Molecules
Variations
Association study with DNA-markers
Susceptible
DNA-mRNA-Protein 関係は複雑
一つの遺伝子の影響は、複数の疾患に紐づく
Non-susceptible
機能性RNA遺伝子
DNA配列
転写調節
DNA配列
機能性RNA
mRNA
翻訳調節
?? 形質への影響??
ペプチド鎖
機能性分子
形質
タンパク質コード遺伝子とその多様性
DNA塩基配列
バリアント
DNA配列
エピゲノム修飾
?
次世代
eQTL
シークエンス
ネットワーク
?
?
?
(転写物・翻訳物)
?
GWAS
?
E1
D1aD1D1b
E2
E3
D2b
D2a D2 D2c
E4
D3
疾患に共通
する因子
E5
D4
D5
疾患とその
亜分類
1985
1990
1995
2000
2005
2010
検出座位のアレル頻度は
数%~数十%
European
PDCD1
MIF1
PTPN22
CTLA4
TNFRSF1
Susceptible allele
Japanese
SLC22A4/A5
PADI4
検出座位のアレル頻度は
数%~数十%
有病率 << アリル頻度
リスクアリルを持っていても発症しない
リスクアリルを持っていなくても発症する
だれでもが持ちうる、ありふれた多型
そこそこのリスク
Common-disease common-variant 仮説
強いリスク・低い頻度
弱いリスク・高い頻度
アレル頻度
Rare allelle with major effect 仮説
RR
単一遺伝子病の責任変異
単一遺伝子の寄与の大きさ
• 相対危険度
– 2倍→1.2倍
– CDCV仮説が想定していたよりも弱い因子
– 既検出座位で説明できる遺伝因子はかなり小さ
い
– 複合遺伝子疾患のモデルの再検討
思ったより弱い因子が
非常にたくさん???
だれでもが持ちうる、ありふれた多型
そこそこのリスク
Common-disease common-variant 仮説
アレル頻
度
Rare allelle with major effect 仮説
RR
単一遺伝子病の責任変異
100個のリスク遺伝子
少しずつの寄与 ・・・ だったら ・・・
病的状態も安定状態のひとつ
1000
900
800
700
600
500
100座位
400
99座位
300
200
100
88
90
92
94
96
98
100
102
104
106
108
110
112
114
116
118
120
122
124
0
100箇所の同程度のリス
ク座位があったとき、
1座位の遺伝影響を完
全に排除する治療法が
あったとする
120
100
リスクアリル本数が116本以上の人
100座位:1.58%
99座位: 1.12%
80
100座位
60
99座位
40
30%減
30%の患者さんが、閾値を乗り越える
20
0
116 117 118 119 120 121 122 123 124 125
リスクアリル本数が116本以上の人
100座位:1.58%
99座位: 1.12%
30%減
30%の患者さんが、閾値
を乗り越える
70%の患者さんは、こ
の因子のみを標的にし
ても、閾値を乗り越えら
れない
小さなリスクも探索する
病因解明
予後予測・発病予測
治療・発病予防
検出座位のアレル頻度は
数%~数十%
リスクアリルを持っていても発症しない
リスクアリルを持っていなくても発症する
切れ味の悪さ・・・
診断のための切れ味
遺伝子型情報だけが特別か
•
•
•
•
•
•
関節リウマチ確定診断
リウマトイド因子
• 予後予測
aCCP抗体
• 早期積極介入必要
性
骨関節破壊
• 積極介入反応性
炎症マーカー
HLADRB PADI4
遺伝因子による亜分類
• 予後・治療反応性の上で区別可能な亜分類
か
• 特に有効な(もしくは、無効な・有害な)医療
的介入が存在するか、そのような介入を目指
せるか
未病期
健康診断
未顕在期
発病期
加療期
早期発見
鑑別診断
確定診断
予後予測
治療選択
治療最適化
副作用回避
入手情報にもいろいろ
「今」の程度
「変化」の向きと速さ
「長期トレンド」
「累積」の程度
予測内容もいろいろ
短期的目標:疼痛除去
長期的目標:機能保全
遺伝子多型情報の特徴
• 生涯不変
– 予防期から、慢性期まで利用可能
– 1回の測定で十分
• 数多くの遺伝子の情報が、同じ書式で書かれ
ている
– まとめてたくさんの遺伝子の情報が入手可能
DNA塩基配列
バリアント
DNA配列
遺伝子多型
エピゲノム修飾
?
ネットワーク
?
?
?
(転写物・翻訳物)
?
?
バイオマーカー
や
画像検査
E1
D1aD1D1b
E2
E3
D2b
D2a D2 D2c
E4
D3
疾患に共通
する因子
E5
D4
D5
疾患とその
亜分類
標的形質そのもの
標的形質に近い検査データ
遺伝子多型情報
きめ細かい変化は
きめ細かく変化する指標で
• 遺伝子多型情報
– 変化しない
• 検査値
– 変化する
未病期
未顕
在期
発病期
加療期
変化を捉える~変化に応じて対策を変える
• 短期的変化か、長期的変化か
未病期
未顕
在期
発病期
病初期の変化・兆しを捉える
• 早期変化の検出
– その後も継続する変化であれば・・・
加療期
未病期
未病期
• 病気の兆しもない時期
– 限られた情報源
– 遺伝子多型はその一つ
• 生涯不変
– 1回の測定で十分
未顕
在期
発病期
加療期
影響の現れ方
• 短期的予測より長期的予測に向いている(は
ず)
• 「ありふれている」から、単独での予測は難し
いか・・・
– 診断
– 治療反応性
• 予防・発病予測の段階
– 環境因子との組み合わせ
• 確定診断・予後予測・治療選択の段階
– 臨床情報との組み合わせ
今の関連遺伝子解析は
診断に用いることを
強く意識しているわけではない
↓
診断・予後改善のための遺伝因
子利用のためには、それを標的に
した遺伝子解析が必要
~
今後の課題
Lab of Functional
Genomics
IMS @ U of Tokyo
Mark Lathrop
Yukinori Okada
CGM @ Kyoto Univ.
Fumihiko Matsuda
Chikashi Terao
Koichiro Ohmura
Tsuneyo Mimori
Meiko Takahashi
Collaboration
Hisako Imamura
National Hospital
Org. Sagamihara
Katsura Hirosawa
Shigeto Tohma
Toshihiro Matsui
Kota Shimada
Hiroshi Furukawa
Akiko Yoshizumi
Miki Kokubo
Shoko Matsubara
Lab for Autoimmune Diseases
@ CGM, RIKEN
Kazuhiko Yamamoto
Akari Suzuki
Yuta Kochi
Kenichi Shimane
Keiko Myozen
Kyoko Kobayashi
Kiyo Shimada
Miyako Yamanaka
Emi Kanno
Yusuke Nakamura