研究紹介 - 京都大学防災研究所 災害気候研究分野

Download Report

Transcript 研究紹介 - 京都大学防災研究所 災害気候研究分野

京大防災研 災害気候分野 研究紹
介
ジェット気流、低気圧活動、ブロッキング、北極振動
向川 均 助教授、木村和紀(M2)
海陸風循環、都市域のメタンとオゾン、対流圏のCO2輸送
岩嶋 樹也 教授、井口 敬雄 助手、高橋 誠(M2)
北太平洋高気圧、MJO
向川 均 助教授、近本喜光研究員(KAGI21)、
谷口博研究員、吉田裕一(M2)
災害気候研究分野 構成員
教授:
岩嶋 樹也
助教授:
向川 均
助手:
井口 敬雄
研究員:
谷口 博
近本 喜光
M2
吉田 裕一(大阪大学):太平洋高気圧
木村 和紀(神戸大学):北極振動
高橋 誠 (神戸大学):爆弾低気圧
M1
伊藤 晋悟(大阪大学):局地循環?
風本 圭佑(神戸大学):中高緯度大気
林 麻利子(神戸大学):テレコネクション
正木 岳志(高知大学):熱帯大気
研修員
新添 多聞
2005年度修士論文
祖慶 良平: 京都盆地に侵入する広域陸風・湖風の解析
数値実験
(株)南西環境研究所に就職
堀川 英隆: 初夏のオホーツク海ブロッキング高気圧の
形成メカニズムの関する研究
解析・予報データの解析
(株)日本総合研究所に就職
対流圏メタン・オゾン濃度の観測(岩嶋教授)
中高緯度気候場の形成メカニズム
ジェット気流
(向川助教授:稲津氏(東大CCSR)、謝氏(ハワイ大)との共同研
究)
ストームトラック
目的:
ジェット気流・ストームトラックの形成に対する大気下端境界条件
(地形・海面温度分布など)の影響の解明
手法:
大気大循環モデル(GCM)を用いた数値実験
Inatsu, Mukougawa, and Xie(2000, 2002a, 2002b, 2003)
中高緯度循環の季節内長周期変動と異常気象
(向川助教授:木本氏(東大)・余田氏(京大)・廣岡氏(九大)との共同研
究)
第4回「異常気象と長期変動」研究集会
ブロッキング現象
10日から一ヶ月程度持続する
特徴的な大気循環場の偏差
異常気象の主要な原因
2003年夏ヨーロッパ酷暑
2003年日本冷夏
2005年厳冬
メカニズム解明
非線形力学系理論を用いた研究
(Mukougawa, 1988)
簡単化大気力学モデルを用いた研究
(Arai and Mukougawa, 2002)
GCM を用いた数値実験
(中沢・稲津・荒井・向川、2002)
1989年2月に発生した
ブロッキング現象
大気循環場の予測可能性の変動(向川助教授)
一週間予報の誤差変動
(‘88~’89)
2月初旬に誤差拡大
⇒ブロッキング現象
発生の予測を失敗
予測の初期値に対する鋭敏性
の変動
Kimoto, Mukougawa, and Yoden (1991)
Lorenzカオスでの誤差拡大率の変動
予測可能
全く予測不可能
対流圏ー成層圏間上下力学的結合と異常気象
(向川助教授、M2木村)
気象庁一ヶ月アンサンブル予報結果の解析
(Mukougawa & Hirooka 2004; Shiogama & Mukougawa 2005;
Mukougawa et al. 2005)
大気中CO2に対する陸上生態系の寄与
(井口助手)
「光合成」、「呼吸」、
「分解」の差し引きが
陸上生態系から大気
への炭素フラックス
数値モデル(SimCYCLE)を用いたシ
ミュレーションによる
研究
大気輸送モデルを用いた大気中CO2収支の研究
(左:観測値、右:モデル値) (井口助手)
シミュレーションの結果と観測値との比較により、
CO2の放出源や吸収源の分布とその強さを推定する。
熱帯季節内振動の予測可能性
(向川助教授、近本研究員、谷口研究員)
• 熱帯では、さまざまな時空間スケール
で対流活動が組織化
• (右)Madden-Julian振動(MJO)と呼
ばれる熱帯季節内振動(30日~60日
の周期)。大規模な降水帯が東進。
• 中・高緯度へのforcingとして、熱帯の
対流活動は重要
1ヶ月予報・3ヶ月予報などの
中・長期予報に大きく影響
気象庁気候情報課と共同研究:
一ヶ月アンサンブル予報の初期摂動を
改良し、MJOの予測可能性を調べる
赤道域降水量の経度時間断面図
(1996年9月から1997年3月までの
5S~5Nの5日平均降水量)
アフリカ大陸 インド洋 西太平洋
東太平洋 アメリカ大陸