Transcript Document

1/50
Measurement of charmonia at
RHIC-PHENIX
織田勧
東京大学CNS
2007年10月29日(月)
於阪大RCNP
2/50
内容






動機
RHIC, PHENIX
生成メカニズム(p+p)
原子核効果(d+Au)
A+Aのデータ
今後
3/50
なぜチャーモニウムか?

QGP中でデバイ遮蔽によって分解する。


チャームクォークは衝突初期のhard
scatteringのみによって生成される。



Matsui and Satz PLB 178, 416 (1986)
Test particle、不純物
QGP生成の証拠になる。
分解温度は束縛エネルギーに依存す
る。

ガリレオ式温度計
S. Digal, F. Karsch and H. Satz
c
c
Color Screening
4/50
チャーモニウムの系
DDbar
threshold
hc(2S) y(2S)
cc0(1P)
cc1(1P) hc(1P) cc2(1P)
J/y(1S)
hc(1S)
JPC
0-+
1--
0++
1++
1+-
2++
5/50
チャーモニウムで何ができるのか?

測れるものは







チャーモニウムの種類
収量
横運動量分布
ラピディティ分布
偏極 (スピンアライメント)
フロー(v2など)
チャーモニウム-ハドロン相関

衝突中心度依存性
衝突エネルギー依存性
衝突核種依存性

B中間子からの寄与




グルオン(クォーク)の分布


グルオンのエネルギー
Off-vertex decay
これからわかりうる(とうれしい)ものは

R. Rapp, hep-ph/0502208
作りたいプロット
温度
チャーモニウムとグルオンの相互作用断面積
6/50
L
SPSでの結果 J/y, y’

なぜJ/yとy’?

実験で見つけやすい。

J/y


y’
Di-lepton channel (m+m-,
e+e-)
それなりに多くの数が生成
される。
JP=1-で理論が扱いやすい
(たぶん)。
7/50
RHIC

100GeVのビーム同士をぶつける。

p (A=1), d (A=2), Cu (A=63), Au (A=197)
PHOBOS
BRAHMS
PHENIX
STAR
8/50
PHENIX検出器



Mid rapidity
(|y|<0.35, e+e- pair, hadron,
photon)
 Tracking
 DC, MWPC
 PID
 RICH, EMCal
Forward rapidity
(1.2<|y|<2.2, m+m- pair)
 Tracking
 MWPC
 PID
 Drift tube, absorber
Vertex, centrality
 Timing, charged particle multiplicity


BBC
Spectator neutron

ZDC
9/50
これまでに
Run
Ions
sNN
Luminosity
J/y (ee + mm)
Status
1
Au+Au
130 GeV
1 mb-1
2
Au+Au
200 GeV
24 mb-1
13 + 0
PRC69, 014901 (2004)
p+p
200 GeV
0.15 pb-1
46 + 66
PRL92, 051802 (2004)
d+Au
200 GeV
2.74 nb-1
360 + 1660
PRL96, 012304 (2006)
p+p
200 GeV
0.35 pb-1
130 + 450
Au+Au
200 GeV
241 mb-1
1000 + 4500
PRL98, 232301 (2007)
Au+Au
62.4 GeV
9.1 mb-1
13 + ?
-
p+p
200 GeV
324 nb-1
Cu+Cu
200 GeV
4.8 nb-1
2300 + 10000
arXiv:0711.????
Cu+Cu
62.4 GeV
190 mb-1
60 + 200
-
p+p
200 GeV
3.8 pb-1
1500 + 8000
PRL98, 232002 (2007)
p+p
200 GeV
10.7 pb-1
2500 + ?
p+p
62.4 GeV
0.1 pb-1
7
Au+Au
200 GeV
813 mb-1
8
d+Au
p+p
200 GeV
200 GeV
予定
3
4
5
6
10/50
RHICではRAA (nuclear
modification factor)を使う

RAA 
dN AA
dy
N coll

dN pp
dy
p+p衝突の重ね合わ
せ。
生成されたチャーモニ
ウムと残りの原子核と
の相互作用はd+Aで
評価する。
(A+A)/(p+p)-(d+A)/(p+p)
=(Hot+Cold)-Cold=Hot
11/50
PHENIXのJ/yの結果
0 mb
R. Vogt Acta Phys.
Hung. A25 (2006) 97
3 mb
Red : Au+Au |y|<0.35
Magenta : Cu+Cu |y|<0.35
Blue : Au+Au 1.2<|y|<2.2
Aqua : Cu+Cu 1.2<|y|<2.2
peripheral
central
原子核によるJ/y
の吸収断面積
12/50
RHICでもJ/yの収量が抑制され
ているように見えるが…


そもそもp+pでのJ/yの生成はよく理解さ
れているのか?
原子核効果(cold nuclear matter effect)
は何で、d+Aでわかるのか?
13/50
p+pでのcc-bar, J/yの断面積

qq-barもしくはggの消滅でcc-bar(J/y)は生成される。

200分の1だけJ/yになる。
 cc  567  57( stat )  224( syst ) mb Bll J /y  178  3(stat )  53(syst )  18(norm) nb
 J /y  3.00  0.94 mb
 567  231 mb
14/50
J/yはどうやって作られるのか?

Color Singlet Model


Color Evaporation Model



Singletでできる
(singlet, octet両方の)中間状態か
らgluonを放出してsingletになる
チャーモニウムの比は衝突エネル
ギーによらない。
Color Octet Model (NRQCD)


Singletだけでなく、octetからgluon
を放出することでもできる
有限のスピンアライメントを予測す
る。
H.D.Sato
15/50
Tevatron(1.96TeV p+pbar)
でのJ/y
Color singlet だけじゃ少なすぎる。
16/50
TevatronでのJ/y,y’の
polarization (spin alignment)
m+ J/y rest frame

dN
 1   cos 2 
d cos 
J/y momentum direction
J3 m+1
0
-1
COM(NRQCD)と反対の傾向。
CDF-I(2000)
CDF-II(2007)
17/50
断面積は
低いエネルギーでもCOMでOK
F. Maltoni, et al., PLB638 (2006) 202
(J/y)
 AB  H  X    cnAB () OnH ()
n
c: 摂動
O: 非摂動(Tevatronのデータで決めた)
(y’)/(J/y)
18/50
J/yのうちccの崩壊からできたものの割合。
2
ccは?
1
Rcc 
 c cJ BR c cJ  J y  

  J y  J 0
Color Singlet Model
NRQCD
(COM)
Color Evaporation Model
sqrt(s)に依存しない
19/50
p+pでのJ/yの生成はよく理解さ
れているとは言えない。


QGPができるまでにJ/yができていれば,プローブとして
使って良いだろうが、、、
Crossing time




ccbarができる時間


Pb+Pb, SPS (17.3GeV) : 1.6fm
Au+Au, RHIC (200GeV) : 0.13fm
Pb+Pb, LHC (5.5TeV) : 0.005fm
hbar/(2mc)=0.06fm
Octetからsingletになる時間

t8>1/sqrt(2mcQCD)=0.25fm

(Kharzeev, Satz, PLB366, 316(1996))
20/50
原子核が通り抜けるときはoctet
とsingletが共存している
y=0, pT=0GeV
y=0, pT=1GeV
y=1.7, pT=1GeV
S.Kametani
21/50
Cold matter effects




Modification of initial parton
distribution function
Nuclear absorption
Initial state energy loss
Multiple scattering
South muon arm (y < -1.2) :
 large XAu  0.090
Central arm (y  0) :
 intermediate XAu  0.020
North muon arm (y > 1.2) :
 small XAu  0.003
rapidity y
Xd
J/y in
South
y<0
Xd
XAu
XAu
J/y in
North
y>0
gluons in Pb / gluons in p
Anti-shadowing
Shadowing
Anti
Shadowing
X
Eskola, et al., Nucl. Phys. A696 (2001) 729-746.
22/50
Modification of initial parton
distribution function


Shadowingのモデルは
いっぱいある。
EKS


FGS


L. Frankfurt et al., EPJA5,
293 (1999)
NDSG


K.J.Eskola et al., NPA696,
729 (2001)
D.de Florian et al., PRD69,
074028 (2004)
Kopeliovich

B. Kopeliovich et al.,
NPA696, 669 (2001)
グルオンは
よくわかってない
23/50
d+Auの結果
EKSが良さそう。
24/50
原子核によるJ/yの吸収・分解
R.Vogt, nucl-th/0507027, Color
Evaporation Model
• 吸収されるのはoctetがほとんど。
• J/yでなく中間のoctetの吸収だけ考
えている?
• どうやってoctetがsingletになっていく
かは生成メカニズムに大きく依存する。
• すごく非摂動論的な世界。
e
 L a b s
25/50
吸収断面積は0-3mbかなあ?
26/50
Run
Ions
sNN
Luminosity
J/y (ee + mm)
Status
1
Au+Au
130 GeV
1 mb-1
2
Au+Au
200 GeV
24 mb-1
13 + 0
PRC69, 014901 (2004)
p+p
200 GeV
0.15 pb-1
46 + 66
PRL92, 051802 (2004)
d+Au
200 GeV
2.74 nb-1
360 + 1660
PRL96, 012304 (2006)
p+p
200 GeV
0.35 pb-1
130 + 450
Au+Au
200 GeV
241 mb-1
1000 + 4500
PRL98, 232301 (2007)
Au+Au
62.4 GeV
9.1 mb-1
13 + ?
-
p+p
200 GeV
324 nb-1
Cu+Cu
200 GeV
4.8 nb-1
2300 + 10000
arXiv:0711.????
Cu+Cu
62.4 GeV
190 mb-1
60 + 200
-
p+p
200 GeV
3.8 pb-1
1500 + 8000
PRL98, 232002 (2007)
p+p
200 GeV
10.7 pb-1
2500 + ?
p+p
62.4 GeV
0.1 pb-1
7
Au+Au
200 GeV
813 mb-1
8
d+Au
p+p
200 GeV
200 GeV
予定
3
4
5
6
近日中に投稿予定
A.Adare et al., Cold Nuclear Matter Eects on J/psi Production as Constrained by
Deuteron-Gold Measurements at sqrt(s_NN) = 200 GeV
Run-3 d+Au と Run-5 p+p を使って吸収断面積を定量的に出す。
27/50
PHENIXと同じ量になっているのかは調べていません。
NA50, p+A arXiv:nucl-ex/0612012
28/50
M.Bedjidian et al., arXiv:hepph/0311048
29/50
J/y+Nの重心エネルギー
疑問:ラピディティが違っても一つの断面積で良いのか?
重心エネルギーは結構違う。
y=-2
y=-1
y=0
SPS
y<0
y=+1
RHIC
y=0
y>0
y=0
y=+2
30/50
pp, pd
PDG2007
重心エネルギーは結構違っても、
断面積はあまり変わらなさそう。
31/50
何の吸収断面積なのか?
意味があるのか?

Crossing time




ccbarができる時間



Pb+Pb, SPS (17.3GeV) : 1.6fm
Au+Au, RHIC (200GeV) : 0.13fm
Pb+Pb, LHC (5.5TeV) : 0.005fm
hbar/(2mc)=0.06fm
ほとんどのcharm quarkができていないから、LHCで
は吸収断面積は要らないはず。
現象論的パラメータだと思えば良い?
32/50
RHICのCu+Cu, Au+AuでのJ/y
の結果
0 mb
R. Vogt Acta Phys.
Hung. A25 (2006) 97
3 mb
Red : Au+Au |y|<0.35
Magenta : Cu+Cu |y|<0.35
Blue : Au+Au 1.2<|y|<2.2
Aqua : Cu+Cu 1.2<|y|<2.2
peripheral
central
33/50
Cu+Cuの最終結果はもうすぐ投稿
します。(もうすぐと言って1年近く)

A. Adare et al., Title : J/psi production in
sqrt(s_NN)=200GeV Cu+Cu collisions


何が新しいのか?



今週中?
Npart<100のところ。
CNMだけだと思って(Npart<40で)absを出してみる。
Finalな結果は見せられないので、preliminaryな結
果を見せています。

2つはだいたいエラーの範囲で無矛盾です。
34/50
RAA-Npart
横軸Log
Cu+Cuが重要に見える。
横軸Linear
0 mb
0 mb
3 mb
3 mb
absを求められる?
3mbからの線から外れるのはforwardの方が早い。
Red : Au+Au |y|<0.35
Magenta : Cu+Cu |y|<0.35
Blue : Au+Au 1.2<|y|<2.2
Aqua : Cu+Cu 1.2<|y|<2.2
35/50
ラピディティ依存性
CNM : R. Vogt Acta Phys. Hung. A25 (2006) 97.
SCM : A.Andronic et al., nucl-th/0701079.
Full recombination : R.L.Thews and M.L.Mangano, PRC73 (2006) 014904.
Au+Au data
CNM 0mb
Full recombination
3mb
SCM
36/50


Recombination?
v2?
Forwardでは意味のある結果が出せそう。
大きなv2charmもthermalizeしている。


スケーリング則?
小さなv2?
37/50
CGCのために強いラピディティ依
存性があるのか?
Kirill Tuchin
Oct 24. 2007
hep-ph/0510358
D.Kharzeev, K.Tuchin
d+Auのデータに
あまり合っていない。
QM06
38/50
横運動量依存性
Au+Au data


No strong pT dependence of RAA.
No significant centrality dependence of <pT2>.
39/50
Ncoll-<pT2>
1 d 2N
A

2ppT dydpT 1   p B 2
T

pT2  B 2 (n  2)
RHICではもっと統計量が必要。
SPS
• Magenta : R.L.Thews and M.L.Mangano,
PRC73 (2006) 014904 and private comm.
• Green : L.Yan, P.Zhuang and N.Xu, PRL97
(2006) 232301.

n
40/50
他のチャーモニウムは?
DDbar
threshold
hc(2S) y(2S)
cc0(1P)
cc1(1P) hc(1P) cc2(1P)
J/y(1S)
hc(1S)
JPC

0-+
1--
0++
1++
あと、B中間子からの寄与
1+-
2++
Geometrical acceptance * branching ratio (PHENIX) 41/50
hcpp-barが最適
J/ye+e- が最適
cc0K+K- or J/y(e+e-)
それぞれの粒子の数の比
バックグラウンドの量
も効いてくる。
y’e+e- が最適
cc1J/y
cc2J/y (or p+p-)
42/50
p+p衝突でのy’e+e- Run-5 and Run-6
NJ/y~4000
Ny’/NJ/y=0.02 にした場合
Ny’=80
Hadron background
cc-bar (ce+ and c-bare-)
bb-bar (be- and b-bare+)
Drell-Yan (*e+e-)
43/50
p+p衝突でのccJ/y Run-5 and Run-6
NJ/y=4145
Black : Foreground
cc peak? Blue : Background
Red: Foreground-background
Green : Normalization regions
(0.1<DM<0.3GeV and 0.6<DM<0.8GeV)
44/50
ボトモニウムは?
BBbar
threshold
U(4S)
hb(3S) U(3S)
10.36GeV
cb0(2P)
cb1(2P) hb(2P) cb2(2P)
hb(2S) U(2S)
10.02GeV
cb0(1P)
cb1(1P) hb(1P) cb2(1P)
U(1S)
hb(1S)
JPC
0-+
9.46GeV
1--
0++
1++
測りやすいのは
U(nS)*e+e-, m+m-
1+-
2++
Counts
PHENIX
y~1.7
24 counts
d/dy (nb)
ウプシロン p+p 200GeV
STAR Preliminary
p+p 200 GeV
PHENIX
Preliminary
(QM05)
y
y~0
50 counts
3つの状態を分けられるか?
45/50
46/50
RHICで今後5年で測定可能なのは
(独断と偏見)
p+p
d+A
A+A
◎
◎
hc
0-+ 1S
△
J/y
1-- 1S
◎
cc0
0++ 1P
△
cc1
1++ 1P
○
△
△
hc
1+- 1P
cc2
2++ 1P
○
△
△
hc’
0-+ 2S
y’
1-- 2S
○
○
○
U
1-- 1S
○
○
○
U’
1-- 2S
○
△
△
U”
1-- 3S
○
△
△
47/50
LHCでは?

Uも測れる




RAA-Npart
y, y’
U(1S), U(2S), U(3S)
Recombinationの寄与がほと
んどになる?


v2
Multi charm baryonが増大する?


Xcc+(dcc), Xcc++(ucc), Wcc+(scc),
Wccc++(ccc)
Bc+ (c b-bar, J/yp+)
L.Grandchamp et al., PRC 73, 064906 (2006)
STAR, arXiv:0705.2511
J/yならALICE, UならCMS
ALICE
Charmoniumだと
Bからの寄与
Vertex検出器
CMS
48/50
49/50
理論計算をするなら、


実験結果と比較できないと面白くない。
実験で測れる粒子




たくさん生成される粒子
分岐比が大きい崩壊モードを持つ粒子
バックグラウンドが小さい崩壊モードを持つ粒
子
順番は
J/yy’U(1S)U(2S)U(3S)c1cc
2cc0chc…
50/50
まとめ


J/yの収量抑制を理解するためには、生成
も良くわかっていないといけない。
測れるものは全て測る。


J/yのv2はかなり面白そう。
y’のRAAも見たい。
予備のスライド
何がわかったら高エネルギー重イオン
衝突が完全にわかったと言えるのか?

ある時刻でのハドロンの中のものを含めてクォークとグルオ
ンの位置分布と運動量分布とその時間発展がわかったら十
分。



全ての終状態の粒子の種類、運動量、崩壊点(生成点)がわ
かったら(完全実験)、高エネルギー重イオン衝突は完全に
わかるのか?
時間発展はQCDで記述できる(と思っている)。



出来ていたものがs-QGPではなくてもOK。
高エネルギー重イオン衝突が関係している多くの領域はQCDの非摂
動的なところ。
どうする?
(妥協して、)全ての実験結果を十分良く記述できる現象論的
モデルが(枝葉末節は別にして本質的に)ただ一つだけ存在
するならそれで良いのでは。
197Au+197Auでは
Bar: uncorrelated error
Bracket : correlated error
Yield AA
RAA 
N coll Yield pp
S = RAA (1.2<|y|<2.2) /RAA (|y|<0.35)
hc(1S)(2980) PS
J/y(1S)(3097) V
cc0(1P)(3415) S
Geometrical
acceptance
y’(2S)(3686) V
cc1(1P)(35??) A
cc2(1P)(3556) T