レベルフライト

Download Report

Transcript レベルフライト

硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI:
かに星雲の偏光観測実験概要
林田清、森本真史、穴吹直久、常深博(阪大)、
郡司修一、門叶冬樹、岸本祐二、石垣保博、
菅野誠、村山裕章、伊藤智加、櫻井敬久(山形大)、
三原建弘、小浜光洋(理研)、
斉藤芳隆、山上隆正(ISAS/JAXA)
PHENEX実験の目的

これまでに有意なX線偏光が検出されたのは、軟X
線領域におけるかに星雲のみ



19.2±1.0%@2.6keV, 19.5±2.8%@5.2keV OSO8衛
星 (Weisskopf et al., 1978)
偏光が期待されるプロセスは、シンクロトロン放射、
コンプトン散乱など非熱的過程。多くの天体で非熱
的放射が卓越する硬X線領域での観測が重要。
硬X線領域は気球搭載検出器によって観測可能。
硬X線領域(40-200keV)でのX線偏光検出を世界に先
駆けて行う気球実験プロジェクト=
Polarimetry for High ENErgy X-rays (PHENEX)
1回目の気球実験(2006年6月13日)は、かに星雲が観測対象
Polarimeter for High ENErgy X-ray
偏光検出器ユニット
PHENEX
上から見ると
コリメータ
4.8°(FWHM)
シンチレータ群
(5.5x5.5x40mm)
CsI 28本,Plastic 36本
CsI
Plastic
パッシブシールド
MAPMT
専用読み
出し回路
FOP1mm
基本性能
•幾何学面積 10.9cm2/ユニット
164msecで
64chの読み出しが
可能
•M~0.53*
•検出効率 h=20%*
*) 80keVでの値;KEK-PF実験の結果より
PHENEXシステム概要
データ処理気密箱
検出器気密箱
PHENEX偏光検出器
4ユニット
モニターカウンター
アンタイカウンター
VME-CPU
USBメモリ
VME-DPボード
Arm-CPU
USBメモリ
PC/104 カード
(HK用ADC&DI等)
DC-DCコンバータ
HV装置
電池箱
GPS
姿勢系
CCD太陽センサー
視線方向まわり回転機構
PSD太陽センサー
エレベーション制御機構
GAセンサー
気球システム
GPS
地上系
送信機
受信機
テレメトリー装置
モーメンタムホイール
QLシステム
姿勢系Arm-CPU
コマンドシステム
偏光検出器ユニット
PC/104
データ処理系気密箱
検出器気密箱
GAセンサ
VME
CCD太陽センサ
PSD太陽センサ
視線方向周り往復回転
(系統誤差削減に重要)
モニター
カウンタ
モーメンタムホィール
PHENEXゴンドラ@三陸
PHENEX2006




B150気球(150,000m3)
総重量 840kg
うち観測系311kg
総浮力 914kg
放球 2006/6/13 5:33(JST) 三陸大気球観測所
6/13フライト概要


~350km




4:16 観測器ON
5:33 放球
6時間を越えるレベルフライ
トを確保
16:40 観測器OFF
17:21 着水
同日回収
37.5〜38km
6時間15分の
レベルフライト
USB memory OK!
モニターカウンタのカウントレート
モニターカウンタのイベントセレクション条件
・30~140keVのエネルギーデポジットが生じている
・全てのアンタイカウンタでエネルギーデポジットが120keV以下
ポッツァ極大
バックグラウンドを差し
引いた値がかに星雲の
イベントレート
期待値は約0.3Hz
:レベルフライト
レベルフライトでの
バックグラウンドレート
:かに星雲の追尾
観測を試みた時間
:バックグラウンド
観測時間
Transmissionとモニターカウンタレートとの比較
: Transmission
: モニターカウンタ
レート
:かに星雲の追尾
観測を試みた時間
:バックグラウンド
観測時間
バックグラウンドレート
→ 0.65Hzと仮定
Transmissionとモニターカウンタレートに相関関係が見える
⇒ 1時間強、かに星雲を視野に捉えていた
まとめ




6/13に、かに星雲の硬X線偏光観測を目指した
PHENEX2006気球実験を行った。
レベルフライト6時間を確保。
検出器は正常に動作し、回収も無事終了。
かに星雲を視野にとらえた。



7割以上の透過率でとらえた時間は約80分。
モニターカウンターのカウントの増加と姿勢系データは矛
盾なし。
詳細はシステムとHK(穴吹)、姿勢系(三原)、偏光
検出器(菅野)の発表で。



偏光検出器のmodulation解析は現在進行中。
有効観測時間が1時間強であるため、MDP(3s)はおよそ
30%程度になる見込み。
GPSを参照しているため、1msよりはるかに高い精度の
時間情報を利用可能。パルサー解析も現在進行中。