第4回講義

Download Report

Transcript 第4回講義

第4回講義
文、法 経済学
白井義昌
経済全体の取引活動をどのよう
に把握するか?
• 3種の取引
• 市場:取引の場
• 取引の主体
消費者(家計)
国内 生産者(企業)
政府
海外
貸し手
貯蓄(黒字)主体
借り手
赤字主体
3種の取引
• 現在の財サービスと現在の財サービスの
取引
[barter trading]
• 現在の財サービスと将来の財サービスの
取引
[inter-temporal trading]
• 将来の財サービスと将来の財サービスの
取引
[asset trading]
信用と金融
• 金融取引
資金の余っている貸し手(lender-saver)から
資金の足りない借り手(borrower-spender)への
資金融通を行う取引。
資産とは何か?
• 将来の財サービスに対する請求権
実物資産
物的資産
人的資産
金融資産
債券
株式
取引の場
• 財サービス市場
• 生産要素市場
• 金融市場 金融取引を行う場
• 資産市場
海外部門
国内
政府
消費
輸入
政府購入
輸出
総生産
GDP
財・サービス市場
生産者
家計
利
子
所
得
投資
労働
生産への
土地
投入 賃金・地代・利潤
要素 資本
所得
生産要素市場
貯
蓄
労働・資本
貸し出し
金融市場
資産市場
借り入れ
利払い
総生産水準の決定
有効需要の原理を理解する
需要と供給 再考
• 需要曲線:与えられた(提示された)価格の下で買
い手が欲する需要量を決める。これら、価格と需
要量の組み合わせを示す曲線。
• 供給曲線:与えられた価格の下で売り手が望む供
給量を決める。これら、価格と供給量の組み合わ
せを示す曲線。
• 市場均衡:需要量と供給量が一致するように価格
が定まる。
• 均衡価格 均衡需給量 (次図を参照)
価格
需要曲線
供給曲線
均衡価格
均衡需給量
需要量
供給量
• 短期的に価格が変化しない状況を考える。
(次図を参照)
• 需要と供給はかならずしも一致しない。
• 与えられた価格の下で、欲せられる需要量、
または望まれる供給量のどちらか少ない方
が、取引量を決定することになる。
• 価格が高い水準で与えられているならば、
需要量が取引量を決定することになる。
価格
需要曲線
供給曲線
価格
取引量
需要量
供給量
有効需要の原理
• 財市場において需要の内訳は、消費、投資、
政府購入の3つがある(海外部門がある場
合には純輸出も付け加わる)
• これらをたし合わせたものが一国の総需要
(Aggregate Demand)と呼ばれる。
AD=C+I+G+NX
• 有効需要の原理とは総生産量は総需要に
よって決定される(総生産量は総需要に見
合うように調整される)という考え方である。
• 総生産量が総需要量を上回っているときは
売れ残り(在庫)が出る。企業はこれを減ら
そうと生産量を減少させる。
• 逆に総生産量が総需要量を下回っている
ときには生産物は品不足になる。企業は生
産量を増大させてこれに対応する。
• 総生産量と総需要量が一致した状態での
生産量が均衡生産量とよばれる。また、そ
のような生産量は均衡水準にあるという。
総需要量
AD
45度
AD>Y
AD<Y
均衡総生産量
総生産量Y
(総供給)
均衡総生産と国民所得
勘定の恒等式
•総需要はある価格と所得水準の
もとで、人々が買いたいと思う財
の量である。(計画された総需
要)
•国民所得勘定で測られた総支出
は現実に買われた財の量である。
(現実の総需要)
• 均衡において、「計画された総
需要」と「現実の総需要」は一致
することになる。
• 理由:均衡において計画された
総需要は総生産に等しい(均衡
生産量)。それは人々の所得に
なり、その所得のもとで計画され
た総需要が現実の総需要にな
るからである。
考えるべきこと
• では、 計画された総需要はどのようにさ
だまるのか??
消費はどのように決まるのか?
投資はどのように決まるのか?
純輸出はどのように決まるのか?