新編日語第三冊

Download Report

Transcript 新編日語第三冊

新編日語第三冊
第12課
コピー食品
(言葉と表現)
1
関連知識

日本人の食生活
弁当は遠い昔から日本人の食生活に用いられてきたもので
ある。旅に出る際はもちろん、農夫や樵(きこり、樵夫)、漁師
(りょうし、渔夫)などの携帯食として長い歴史がある。17世
紀、江戸に政権が成立するに伴って、都市では華やか(はなやか、
繁华的、繁盛的)な市民文化が栄えた。春にはお花見、秋には紅
葉狩り(もみじがり、观赏红叶)など、行楽(こうらく、游玩、
出游)は江戸市民の大きな楽しみとなり、弁当はその時から、単
なる携帯食から日本のすばらしい食文化の一つとして大きな発展
を遂げていった。現在でも、弁当を食べる伝統は受け継がれてお
り、日本人の食生活に欠かせないものになっている。学校に通う
子供たちやビジネスマンの昼食に重要な役目(やくめ)を果たし
ているばかりでなく、ハイキングやピクニック(野餐)に行く
人々の必需品(ひつじゅひん、必需品)にもなっている。
2
弁当作りは、見た目にも美しい赤、黄、緑の三色のおかずを
入れること、栄養のバランスを考えること、汁物(しるもの、
汤菜)を入れないこと、冷めてから蓋をすることなどがポイン
トとされている。料理としては、時間が経っても味や色が変わ
らないもの、つまり、焼き物、煮物、揚げ物などが主体になる。
また、料理は食べやすいように適当な大きさに整え(ととのえ
る、整理、调整)、串(くし、串、扦子)に刺し(さす、刺、
穿过)たりもする。魚など骨のあるものはあらかじめ骨を除い
ておく。詰め合わせる時は、笹(ささ)などで弁当を仕切り
(しきる、隔开)、味が混じり合わせないようにするとともに、
持ち運ぶことも考えてきっちりと詰める。さらに、日本料理は
「目で食べる」と言われるくらいだから、彩り(いろどり、上
色、着色)の美しさを心がけなければならない。春夏秋冬の四
季がはっきりしている日本では、料理に季節感を盛り込むこと
が大切とされている。弁当も例外ではないだろう。季節感が盛
り込まれた弁当は、蓋を開けると、格別(かくべつ、特别的)
な楽しさがある。
3
第12課のポイント
 ~ように見える
 ~ざわり
 ~そっくり
 ~に向く
 「~てしまう」の音便
 ~さ
 (接続詞)だって~
 ~っけ
 ~って
4
1
~ように見える
【意味】話し手が見たことから判断して、「そのように
思われる」、「そう感じられる」。
【接続】体言の/用言連体形+ように見える
この宝石(ほうせき)は猫の目のように見えるところ
から、キャッツアイという名前がついている。
5
歌舞伎の女は女のように見えるが、あれは女ではなく
て男なのだ。
便利なように見えたので、買ってみたが、使ってみる
と大したことはなかった。
6
彼は何も知らないと言ったが、何か隠しているように
見える。
かつらをすると、別人のように見える。
7
その他の用法
~そうにみえる
あの先生はやさしそうに見えるが、実は厳しい。。
料理にパセリやトマトのような緑色(りょくしょく)
や赤色のものを添えるとおいしそうに見える。
8
その他の用法
元気そうに見えるが、実は病気だそうです。
この人形は今にも動き出しそうに見える。
9
~と見える
母は大変驚いたと見えてしばらく口をきかなかった。
李さんはまだ飲み足りないと見えて、しきりにもう一軒
行こうと誘う。
その子はおもちゃを買ってもらったのがよほどうれし
かったとみえて、寝ている間も離さなかった。
10
~が見える
田舎は空気がきれいなので、星がよく見える。
学校からテレビタワーが見える。
今学期の彼の成績には、努力の跡が見える。
彼女にはまったく反省の色が見えません。
11
 ~に(~く/に/て)見える
あの子は背が高くて、とても小学生には見えない。
父は最近体の調子がいいから、前よりずっと元気に見
える。
12
あの先生は実際の年齢より若く見える。
縦の縞(しま)の服を着れば痩せてみえるし、横の縞
の服を着れば太って見えます。
13
2
~ざわり
【意味】 触った感じ。
【接続】 一部分の名詞。
このきれは柔らかで手触りがいい。
シルクなので、この下着は肌ざわりがいい。
舌ざわりがいい。
耳触(ざわ)りのいい言葉。
耳障(ざわ)り(刺耳)の話。
14
3
~そっくり
極めてよく似ているさま(形容動詞)
あの子はお母さんにそっくりになってきた。
あの双子(ふたこ)はそっくりなのでいつも間違えら
れている。
そっくりさん
 そのまま、すべて
私の生まれた家はそっくり残っている。
毎月の給料をそっくり妻に渡す。
遺産をそっくり寄付(きふ)した。
15
4
~に向く
【意味】適する、似合う、ふさわしい。
【接続】体言・用言連体の+に向く
自分に向いた仕事を選んだ人は幸せだ。
その本は小学生に向かない。
このスポーツは老人に向いている。
あの子は学問にも芸術にも向いている。
学者に向く性質。
16
5「~てしまう」の音便
【音便】 「~てしまう」→ちまう/ちゃう
「~でしまう→じまう/じゃう
【意味】 完了
この本をよんでしまったら貸してあげます。
→この本をよんじまったら/じゃったら貸してあげ
ます。
要らない物を全部捨ててしまう。
→要らない物を全部捨てちまう/捨てちゃう。
うっかりして約束を忘れてしまった。
少しも残らず全部食べてしまった。
17
残念・後悔
知ってはいけないことを知ってしまった。
→知っていけないことを知っちまった/ちゃった。
昨日電車の中にかばんを忘れてしまった。
→昨日電車の中にかばんを忘れちまった/ちゃった。
18
友達から来た手紙を母に読まれてしまったちまった。
→友達から来た手紙を母に読まれちまった/ちゃった。
アルバイトの学生にやめられてしまって困っている。
→アルバイトの学生にやめられちまって/ちゃって困っ
ている。
19
6
~さ
【意味】(終助詞)軽い断定を表す。
そんなことは当たり前さ。
それは君の間違いさ。
好きなようにするがいいさ。
 (間投助詞) 文中に使い、語調を整える。
その話がさ、いつのまにか、本当になったのさ。
後は私が引き受けたからさ、安心しなさい。
20
7(接続詞)だって~
【意味】 理由・事情の説明、言い訳する場合
【呼応】だって・・・のだもの/のだ/のだから
☺: どうして授業に出でなかったの。
☻: だって、つまらないんだもの。
☺: その本、私に貸してくださいね。
☻: だめよ。だって、まだ読み終わっていないのよ。
☺: 夕刊まだかな。
☻: だって、今日は日曜日でしょ、来ないんです。
21
今日は出かけてはいけませんよ。だって、あなたは
風邪を引いているんだから。
あの人大嫌い。だってうそつきなんだもの。
計算を間違えちゃったわ。だって、あなたがあんま
りそばでうるさく言うんだもの。
22
8
~っけ
回想を表す。




そうそう、そんな人がいたっけ。
子供のころは、よく君と喧嘩したっけ。
そう言えば、あの日は雨が降っていたっけ。
子供のころは、この辺でよく遊んだっけ。
23
はっきり記憶していないことを確認する。
これ、なんていう花でしたっけ。
会議の場所はどこだっけ。
しまった!今日は宿題を提出する日じゃなかったっけ。
24
9
~って
(格助詞=と)引用「言う・伝える・答える・思う」
等(話し言葉)
彼はすぐ来るって言っています。
もう来ないだろうって思ったのですけど。
 「すみません」って言えばいいのです。
25
主題=というのは/というものは
 WTOって、何のことですか。
うわさって怖いものです。
若いってすばらしいですね。
彼は試験に落ちたって本当ですか。
26
相手の言ったことを繰り返して詰問に対して応酬し
たり、反問したりする。
えっ?サダムが捕まえられたって、うそ。
なに、どろぼうだって、ほんとうか。
やめろって一体どういうことですか。
27
 (終助詞)伝聞(=ということだ)
イラク元大統領フセインが捕獲されたんだって。
寝ていた時捕まえられたんだって。
 DNAをチェックして本人だと間違いないんだって。
28
練習:次の中国語を日本語に訳せ
这种食品看上去象是蟹肉,其实是用廉价的鱼做的仿制食品。
この食品はかにの足のように見えるが、実は安い魚でつ
くったものです。
口感味道都和真的一樣。
歯ざわりも味も本物とそっくりです。
29
仿制食品烹飪简单,所以适合学校集体供餐以及餐饮业。
コピー食品は料理しやすいから、学校給食や外食産業
で使うのに向いている。
检讨的检是木字旁来着,还是言字旁来着?
 「ケン討」の「ケン」は木偏(へん)だっけ、言(ご
ん)偏(べん)だっけ。
30
看上去很年轻,其实他已经年过80了。
若く見えますが、実は彼はもう80歳を超えましたよ。
据他家人讲已去欧洲旅行。
彼の家の人の話では、今ヨーロッパ旅行中なんだって。
31

☺: “来得好晚啊。”
☻: “车子不来嘛。”
☺: A:「遅いね。」
☻: B「だって、バスが来なかったんだもの。」
32
総合練習
問題1
________のところに何を入れますか。1·2·3·4から一番いいものを一
つ選びなさい。
(1) 真面目な田中さんが、遅れてくるなんて_______どうしたんでしょうね。
1 たいてい2 どうも3 なんだか4 いったい
(2) 21世紀のはじめには、______10億人増えて、60億人に達するらしい。
1 もっと2 さらに3 いっそう4 とうとう
(3) 火が止まったかと思うと、_______赤々と燃え上がりました。
1 やっと 2 きっと3 たちまち4 そろそろ
(4) ______宇宙旅行も夢ではなくなりつつあります。
1 今でも2 今に3 今や 4 今にも
(5) ______忙しい人ですから、なかなか田中さんに会えません。
1 なにしろ 2 かえって 3 せっかく 4 なんとか
(6) 医療費の負担を______、意見のやりとりが続いた。
1 通じて2 思って3 考えて
4 めぐって
(7) 友達同士なら「何する。」といった______言い方をする。
1 耳慣れた2 くずした3 くだけた4 こだわる
(8) 山田さんは、制服は生徒の心によい影響を与えると言っていますが、本当に
______でしょうか。 ひりt
1 そう 2 こう
3 ああ 4 どう
(9) 昔は、天気予報は当たらないものの____のように言われていた。
1 文句 2 代表 3 翻訳
4 課題
(10) 昔は、天気予報は当たらないものの____のように言われていた。
1 事情2 確率3 比率 4 度合い
33
読解

テレビの名司会者
テレビの名司会者はインタビューによって相手のゲストか
らいろいろ話を引き出すことが出来るので、感心するのです
が、素人が司会をしてもこうはいまくいかないでしょう。型
どおりのあいさつくらいは出来るとしても、内容のある深い
話を聞き出してゲストの持ち味をうまく生かすことは大変難
しいことです。それには司会者としての特殊なタレント性が
必要なようです。
問:この文章に題をつけるとすれば、次のどれが適当か。
1.司会者
2.タレント
3.ゲスト
4.素人
34

適応の条件
日本では、契約は極端な法律の問題に限られ、裁判沙
汰にならない範囲では、すなわち、会社習慣としては、
西欧的な契約はほとんど機能しないといっても過言では
なかろう。契約は、一つの約束の形であるが、日本での
約束は、その形を取らないのである。言い換えれば、そう
した社会習慣がないのである。ということは、社会の構造
が異なっいるのてある。なぜ、日本では約束が契約とい
う形を取らないか、ということは興味ある問題である。
問:この文章は何について述べているか。
1 .社会習慣
2 .法律沙汰
3 .契約
4 .社会構造
35
36
37
38