情報生産システム研究科 教授

Download Report

Transcript 情報生産システム研究科 教授

早稲田大学
グローバルCOEプログラム – 情報・電気・電子分野
アンビエントSoC教育研究の国際拠点
International Research and Education Center for Ambient SoC
早稲田大学
基幹理工学研究科 情報理工学専攻
先進理工学研究科 ナノ理工学専攻
情報生産システム研究科 情報生産システム工学専攻
国際情報通信研究科 国際情報通信専攻
平成21年7月3日
後藤 敏
白井 克彦
川原田 洋
後藤 滋樹
拠点リーダ、情報生産システム研究科 教授、基幹理工学研究科 教授 併任
申請者、総長
先進理工学研究科 教授
基幹理工学研究科 教授
1/ 57
大学の将来構想とグローバルCOE
地球へ 地球市民の育成
Global Mind &
Communication Waseda
先端へ
独創的な先端研究への挑戦
Growing up WASEDA
WASEDA Next 125
・世界最高水準の研究基盤整備
・世界をリードする創造的な人材育成
グローバル
ユニバーシティへ
第二の建学
全世代へ
全学の生涯学習機関化
Return to WASEDA
多文化が共存・融合する
地域社会における知の基盤の構築
地球上の至るところを学びの場とし、
地球共同体のリーダーを育成
総合大学の強みを生かした
学際研究の推進
日本文化・アジア文化の
国際研究拠点を形成
将来構想の中で大きな位置づけ
学内7GCOE拠点に対し組織的に支援
1.教育研究組織の改編
→ 研究戦略センター設置,学術院体制の再編
2.学内予算措置
→グローバルCOE支援経費
3.博士課程学生および留学生への支援制度の新設
→グローバルCOE外国人留学生受入制度
→博士後期課程若手研究者養成奨学金制度
4.施設・スペースの整備
→関連研究施設の新設建物への集約
(西早稲田キャンパス63号館)
2/ 57
目次

拠点形成
P.04~P.14

人材育成
P.15~P.22

研究活動
P.23~P.30

留意事項,質問事項への対応
P.31~P.33

今後の課題と展望
P.34

付録
P.36~P.57
3/ 57
拠点形成
4/ 57
1.拠点形成の背景
・現在:ユビキタス情報社会
LSIはあらゆる電子機器に入ってきた
・今後:アンビエント情報社会
LSIは生活の隅々に入っていく
安全、安心、快適
身の回りの家電製品のあらゆる機器にLSIが入っており、
現在、個人の身の回りには100個のLSIがある
10年後には、個人の身の回りに1万個のLSIが生活の隅々
に入って、安全な・安心できる・豊かな生活ができる
5/ 57
2.拠点形成の目的

アンビエントSoCの実現 : 安全・安心・快適さの追求
情報処理システム
Internet
ID recognition
Base Station
Node
Node
・アンビエント情報処理システム
安全、安心、快適を享受できるさまざま
な情報サービスを実現する
Node
Node
Node
Node
情報の取得を可能とする
信号処理機能を実行する
コンテンツを具現化する
+
+
Sensor
Software
Service
画像、音、環境情報、…
人材
メディア処理、認識、暗号、通信、…
Web2.0、生活、環境、…
SoC設計基盤
コンパイラ、CAD、
組み込みOS、…
アンビエントSoC (Sensor, Software and Service on Chip)
6/ 57
3.拠点形成計画
世界最高レベルのアンビエントSoC教育研究拠点構築
世界最高水準の教育拠点へ
博士課程の改革
世界に通用する研究能力と実践力を備えた
博士号取得者を
60名/年輩出
若手研究者が研究に専念できる環境整備と支援
世界最先端の研究拠点へ
世界に通用する若手研究者の育成
ナノテクノロジー(NT)、
情報通信基盤ソフトウェア(IT)、
アンビエントテクノロジー(AT)
及び、チップとして集結・統合化(SoC)
新学問領域を開拓できる人材の育成
早期博士号取得の促進
産学連携体制の構築
海外研究機関との交流の促進
研究体制の新構築
大学の機構改革
運営組織の確立
早大海外拠点との連携推進
分野間研究交流の推進
強さを発展、深化:
情報・電気・電子の強さ:
革新的な材料技術
高性能なデバイス技術
高機能なソフトウエア技術
統合化
超小型化
超低消費電力化
高信頼性
低価格化
7/ 57
4.運営マネジメント体制
運営委員会
情報生産システム研究科
同専攻
(29名:北九州市)
国際情報通信研究科
同専攻
(3名:埼玉県本庄市)
AT:アンビエントテクノロジー
SoC
基幹理工学研究科
先進理工学研究科
情報理工学専攻
(22名:東京都)
ナノ理工学専攻
(8名:東京都)
IT:情報通信基盤
テクノロジー
NT:ナノテクノロジー
拠点リーダ、研究総括(3名)、副研究総括(4名)、教育総括
役割:
1.拠点運営方針決定、全体計画の立案、遂行および進捗管理
2.優秀な博士取得学生を多く輩出する教育制度の実施
3.各領域の研究推進および、領域間にまたがる新規研究課題や
各領域がカバーできない未知の研究課題の発掘および
協業しながらの推進
ASoC研究センター
外
部
評
価
(グローバルCOE拠点)
本事業終了後
重点研究機構(大学の自主運営)
留学生交流
教育研究交流
産学連携
海外研究拠点(早大)
海外連携大学
ASoCコンソーシアム
ドイツ、米国、フランス、
中国、タイ、
シンガポール、台湾
カリフォルニア大学バーク
レー校、スタンフォード大学、
スイス連邦工科大学、
台湾大学、清華大学、・・・
IT関連、エレクトロニクス関連、
自動車関連、部品、
材料、他企業
アドバイザリ
委員会
企業
アドバイザリ委員会
学外アドバイザ(8社8名)、学内アドバイザ(3名)、
運営委員(9名)
役割:
1.拠点形成活動、特に若手研究者育成活動について諮問
2.博士課程学生の進路
3.産学連携による研究活動の推進
8/ 57
5.分野間の連携
質問事項①-2
ASoC研究センター
教員の北九州、東京の併任
運営委員会
若手研究者ワークショップ
東京地区
北九州地区
・ 情報生産システム研究科
・ 基幹理工学研究科
・ 先進理工学研究科
・ 国際情報通信研究科
共同研究
研究設備の活用
学内連携ワークショップ:
電子光システム学専攻開設
運営委員(9名)、事業推進委員
1. 所属研究科
理工学術院 基幹理工学研究科
2. 教員構成
現 ナノ理工学専攻
現 情報理工学専攻
現 情報生産システム工学専攻
3.分野
電子物性・材料・回路
光デバイス・システム
システムLSI設計
アンビエント情報処理
役割:
1.1回/3カ月開催
2.異なる分野間の融合や境界で発生する新しい課題の発掘と実行
分野間連携プロジェクト:
1.NT-AT 連携:アンビエント応用システムの研究
2.IT-AT 連携:マルチコアによるメデイア処理の低消費電力化
3.NT-IT 連携:マルチセンサプラットフォームの研究
4.NT-AT-IT 連携:アンビエントSoC設計実装の実現
平成22年
(予定)
9/ 57
6. 連携プロジェクト:アンビエント応用システムの研究
- 環境センシングへの適用 質問事項①-2
1.超高感度トランジスタ型ナノバイオセンサの開発と室内環境の化学物質センシング
微量化学物質のセンシングのため
のワンチップ健康診断キット(AT)
インジェクション
流路
近接場光による
一分子センシング(NT)
ピラーアレイ
分離流路
高感度トランジスタ型
ナノバイオセンサ(NT)
(Anal. Chem. 80 (2008) 6018)
水道水のモニタリング
超高感度センサ
微量化学物質の濃縮・分離・検出(ワンチップ)
3.応用システム研究の
若手ワークショップ
2.非接触型層間変位センサの開発と高層ビルの多点センシング
センサー基盤ソフトウエア(IT)
インテリジェントモニタリング(AT)
SoC
層間変位光センサ(NT)
(特願2008-057246, IEEJ 2010 in press)
500μm, 10mW
高層ビルの階層間の
層間変位のリアルタイム監視
10/ 57
7.若手研究者交流
質問事項①-1
スチューデント・ランチョン
若手研究者ワークショップ
対象者
・拠点に参画する専任教員を研究指導者とするRA
ねらい
・分野の異なる研究者が相互に交流しながら切磋琢磨し、新たな研究課題を発掘する
内容
・年2回、東京・北九州交互で開催する研究発表会
・際立った研究成果を得た研究者や、新研究テーマ
を発掘した研究者には研究費を与える
・大会の企画運営はRA代表者が行い、自主性、企
画・実行力を養成する場とする
実績
月日
場所
参加者
・原則として毎月1回、ランチを食べながらのフラ
ンクな形でのディスカッション
・若手教員、研究員による10~20分程度の最先
端の研究や世界中の他研究機関における動向
の紹介と、講師-参加者間のQ&A による交流
内容
第1回 H20/01/12 北九州
16名
口頭発表
第2回 H20/07/14
16名
ポスター:国際シンポに併設
19名
口頭発表:表彰制度開始
東京
第3回 H20/12/20 北九州
11/ 57
8.海外との連携
海外客員教員 : 17機関から19名
早稲田大学の海外拠点
ケンブリッジ大学
ミュンヘン工科大学,フラウンホーファ研究所
スタンフォード大学
清華大学
ボン
北京
パリ
漢陽大学,釜山大学
上海
バンコク
シンガポール
UCLA,USC
ニューヨーク
ライス大学
台湾大学,台湾清華大学 主な共同研究:
台北
ナンヤン工科大学
客員教員による特別講演会,特別講義,研究指導
共同研究( 共著発表論文数:20編 )
国際交流支援プログラム:学生学会発表(33名)
同
ノースカロライナ州立大学
オレゴン
上海交通大学
スイス連邦工科大学
UCバークレイ
:学生海外研究機関訪問、滞在(20名)
本学拠点の活用による留学生受入れ(アジアより約50名)
清華大学: 本学内に研究拠点
復旦大学、南京大学、上海交通大学:
H20年より本学内に拠点設立
UCバークレー: H21より企業との3者
間で開始
実践的英語研修:
H20: ミシガン大キャンパス
講師: ミシガン大教授陣
セミナ: 講義、個別指導、グループ活動
12/ 57
9.シンポジウム、ワークショップ、特別講演
シンポジウム
公開ワ-クショップ
開催:全12回
開催:全9回
うち国際シンポジウム:6回
北九州開催:
シンポジウム 2回
公開ワークショップ 2回
特別講演会 6回
客員教授による特別講演、特別講義
開催:全19回
東京開催:
シンポジウム 7回
公開ワークショップ 6回
特別講演会 13回
海外開催:
公開ワークショップ 4回
(米国 3回、台湾 1回)
13/ 57
10.産業界との連携

 アドバイザリ委員会(8社から8名)
企業

ソニー

東芝

NEC

NTT

日立

富士通

リコー

ルネサステ
クノロジ
諮問機関


早稲田大学
技術交流
 委託研究、共同研究の受入れ拡大
 ナノエレクトロニクスICTコンソーシアム
(6社)

人材交流

 企業より客員教員(5名)を招聘し、
市場動向、最先端技術の講義および指導
博士課程学生の就職と待遇改善
基幹理工学研究科
情報理工学専攻
先進理工学研究科
ナノ理工学専攻
情報生産システム研究科
情報生産システム工学専攻

国際情報通信研究科
国際情報通信専攻


知的財産、技術倫理
知的財産の情報共有
技術倫理の情報共有
14/ 57
人材育成
15/ 57
1.博士課程の改革 - 人材育成プログラム
新しい学問領域に挑戦し国際的に活躍する創造性豊かな人材であり,
本拠点の事業推進者と一体になって国際社会へ貢献できる人材
目指す人材像
方針
1.若手研究者が研究に専念できる環境整備と支援
2.世界に通用する若手研究者の育成
3.新学問領域を開拓できる人材の養成
4.早期博士取得の促進
●
施策
●
・ダブルスーパーバイザー制度
●
●
●
●
●
●
・プレリミナリ試験によるGCOE特別研究員(SRA)の選抜と育成
●
●
●
・若手研究者ワークショップ,スチューデント・ランチョン
●
●
●
・GCOE研究員(RA)選抜と若手研究者の育成
・国際交流活動支援プログラム
●
●
●
●
●
・実践的英語研修,英語によるプレゼンテーション演習
●
●
・特別研究会,特別講義,ワークショップ
・「研究倫理概論」履修
・研究紹介冊子刊行
16/ 57
2.ダブルスーパーバイザー制度
対象者
・拠点に参画する専攻の専任教員を研究指導者とするRA
ねらい
・博士課程学生の研究分野を広めること、専門能力を更に向上させること
内容
・現在の指導教員に加えて副指導教員をアサインした、複数指導体制に
よる指導
副指導教員
・本拠点の事業推進担当者から選任もしくは、拠点を構成する4専攻の
専任教員あるいは客員教員から選任
学外 12%
現況
・本人の適性を考慮し、十分な育成が図れ
学内同一専攻/分野
学内他専攻/分野
52%
36%
副指導教員の分布
るよう、副指導教員をアサインする。
17/ 57
3.GCOE研究員(RA)選抜と若手研究者の育成
研究員(RA)
準研究員(JRA)
特別研究員(SRA)
対象者
・参画する専攻の博士後期課程
進学予定の修士課程学生
・参画する専攻の博士後期課程
学生(3年時末まで)
・参画する専攻のRA
ねらい
・RA候補生の養成
・研究に専念できる体制の整備
・特に優秀な学生の育成
選考
大学の費
・学業成績,研究業績,研究分
用で支援
・学業成績,研究業績,研究分
野の合致度から評価
・特に研究業績,合致度を重視
・プレリミナリ試験及び面接
・特に研究業績の優れたものは
書類選考と面接で特別認定
内容
実績
その他大学
としての支援
野の合致度から評価
・特に学業成績,合致度を重視
・資格に応じた金額の支給
・拠点事業への優先的な参加
・若手研究者ワークショップに参加し研究成果の発表,討議 ・研究カタログで広く学外へ研究紹介
JRA
人数
RA
SRA
平成19年度
9名
17名
4名
平成20年度
10名
37名
7名
グローバルCOE外国人留学生受入制度
外国人留学生に対する授業料減免(現在4名,毎年4名)…H20より
博士後期課程若手研究者養成奨学金制度
30歳未満の新入生全員に授業料相当額の奨学金受給…H21より
博士課程学生助手制度
優秀な学生に学費免除,個人研究費の補助(現在4専攻で23名)
18/ 57
4.プレリミナリ試験によるSRAの育成
質問事項②
対象者
・拠点に参画する専攻の専任教員を研究指導者とするRA
ねらい
・自らの専門でない科目について指導を受け知識・経験を広げるもので、拠点で目標とする
「高度の専門能力と幅広い知識の習得」をねらいとする
選考
・条件としては、①科目試験に合格すること ②面接試験に合格すること。1年に1回行われ
RA全員に機会は与えられる
科目試験
・専攻と異なる科目の指導と試験を受ける
・具体的には下記の科目から各群1科目ずつ選択し指導と試験を受ける
A群
B群
ナノ理工学専攻
国際情報通信専攻
川原田 洋教授
庄子 習一教授
ナノデバイス工学
ナノバイオフュージョンシステム
情報理工学専攻
後藤
笠原
中島
上田
小林
松山
山名
滋樹教授
博徳教授
達夫教授
和紀教授
哲則教授
泰男教授
早人教授
山崎 芳男教授
及川 靖広准教授
音響工学
情報生産システム工学専攻
情報ネットワーク構成
コンピュータアーキテクチャ
分散組込みリアルタイム処理
高信頼ソフトウェア
パターン理解
計算知能論
データマイニング
後藤
吉村
池永
木村
敏教授
猛教授
剛准教授
晋二教授
デジタル回路設計
システムLSIソフトウェア
システムLSI設計
システムLSIアーキテク
チャ
19/ 57
5.博士後期課程学生の状況
207
200
220
200
入学者数
在籍者数
186
博士授与数
150
100
59
50
66
61
25
留学生
49%
日本人
51%
56
36
31
在籍者分布(H21)
0
H18年度
H19年度
H20年度
H21年度(9月入学予定者24名含む)
・博士号取得者は活動開始前と比較すると順調に伸長している。
・博士後期課程入学者も60名前後で推移している。
20/ 57
6.若手研究者の流動性(修了後の進路)
19
20
教員
企業
公的研究機関
ポスドク
17
15
15
10
海外研究機関における活躍(例)
・清華大学准教授
・台湾成功大学助教
・上海交通大学助教 ・米国ライス大学研究員
・英国ランカスター大学研究員
10
10
6
5
5
3
1
2
3
1
0
H18年度
H19年度
H20年度
・事業期間(H19年度、20年度)の博士号取得者は合計67名
・就職先で最も多いのが企業で36名(54%),次いでポスドク20名(30%),大学教員
8名,公的研究機関3名となっている
21/ 57
7.博士後期課程学生の主な成果
学会および学術雑誌発表
学会における発表件数推移
学術雑誌における発表件数推移
博士課程学生は1年間に 2.3 回学会発表をし 1.9 件の学術論文を発表している
学会のうち65%は国際会議であり、雑誌のうち 95% は査読付きの学術雑誌である
受賞
期間中の学生の受賞:通算 34件、H19年度 17件、H20年度 17件
H19:「情報処理学会 コンピュータサイエンス領域」奨励賞、「応用物理学会」講演奨励賞、「ダイヤモンドシンポジウム」ポスターセッ
ション優秀賞、「表面科学講演大会」講演奨励賞、 「STARCシンポジウム」優秀ポスター賞、「IEEE EDS Chapter Japan」
Student Award、「IEEE 福岡支部」学生研究奨励賞 … 等
H20:「jDBワークショップ」最優秀若手研究者賞、早稲田大学小野梓学術賞、「ISSS-5」 Best Poster Prize、「ソフトウェアエンジニア
リングシンポジウム」善吾賞、「化学とマイクロ・ナノシステム研究会」優秀ポスター賞、 「IEEE 東京支部」学生研究奨励賞、
「IEEE APCCAS」 Merit Student Paper Award … 等
22/ 57
研究活動
23/ 57
1.アンビエントSoC実現に向けた研究
NT分野:ナノテクノロジー
新材料と革新的デバイスで
高性能・超小型化を実現
AT分野:アンビエントテクノロジー
誰でもが安全に、快適で、
使い易い情報環境を実現
IT分野:情報通信基盤テクノロジー
新アーキテクチャとソフトウェアで
高度な情報サービスを実現
高度な知的情報処理
センサの開発
マルチ細胞機能解析システム
メ
デ
ィ
ア
情
報
・
環
境
情
報
読み取り
認識
音場処理
暗号・信号処理
通信処理
アンビエント SoC応用
ネットワークヒューマノイド
メディア誤り訂正処理、暗
号処理
マイクロナノセンシングシステム
耐環境・高S/N比
通信方式
アンビエントフィードバックシステム
メディア認識、低演算量メディア処理
アンビエント プラットフォーム
ネットワークセキュリティー
基盤ソフトウェア
要素の集積化技術
Copper transversal interconnect
Contact layer
Dielectric layer
(low-k)
CNT via
Si
CNTCopper
interconnection
hybrid
multi-layer
カーボンナノチューブ
ハイパワー低消費電力素子
SoC分野:SoCテクノロジー
Sensor, Software, Serviceを
チップ上に統合化
マルチコアコンパイラ
ディペンダブルOS
24/ 57
2.新たな学術的知見
NT分野
AT分野
ナノテクノロジーに基づく様々なデバイス集積化の基盤技
術を開拓した
画像処理、暗号・認証処理、通信処理、認識処理、音響処
理およびそれらの応用技術の研究を推進した
・LSI配線用カーボンナノチューブ成長の低温成長機構解明上重要な
成長モデルを提案した(川原田:Nano Letter, 2008)
・ダイヤモンドミリ波送信用高出力pチャネル電界効果トランジスタ
(FET)のパワー密度がpチャネルFETで最高となり、AlGaN/GaN系
のnチャネルFETとの相補型低消費電力高周波パワーアンプの実現
に近づいた(川原田:IEDM2007)
・トランジスタ型ダイヤモンドDNAセンサーによる一塩基違いの高精
度検出に成功した(川原田:IEDM2008, J. Am. Chem. Soc., 2008)
・プラスチックマイクロチップ表面のポリウエラ表面修飾で低温張り合
わせとチップ内流路の長期親水化の同時実現で、生体適合性バイオ
チップによる健康医療や食品検査等へ適用する可能性を世界で初め
て示した(庄子:IEEE MEMS2008)
・レーザ、高速度カメラを用いた音場観測を可能とした
(及川、山﨑:日本音響学会誌, 2008.1)
・低消費電力化の観点から、暗号処理と動画圧縮処理(H.264)を一体
化し、画像の重要度に応じて異なる強度の暗号を使い分ける方式によ
り、50%~83%の計算量を削減した
(池永、後藤敏:IEICE Trans., 2008.1)
・将来のアンビエントSoCの応用拡大を目指し、日常生活の健康問題
や環境問題に関するライフスタイルを改善するアンビエントフィードバッ
クシステムの開発に世界に先駆けて成功した
(中島:ACM DIS2008, Ubicomp 2008)
IT分野
次世代のアンビエントSoCのコアとなるコンパイラ、ネット
ワークなどの基盤ソフトウェアの研究を推進した
・自動並列化コンパイラ技術では、ソフトウェア技術のみで組込みプロ
セッサの消費電力を70-80%削減することに世界で初めて成功し、そ
のための標準化APIを産学官連携により策定した
(笠原:総合科学技術会議, 2008.7)
・ネットワークの統計情報に基づいて、トラフィックを支配しているフ
ローを検出する手法を考案した
(後藤滋樹:IEICE trans. Best paper, 2008)
・人間の動作と脳情報の統合に応用可能な連続量からなる知能表現
の新手法を考案した(松山:CSTST Best paper, 2008.10)
SoC分野
拠点の目指す多様なアンビエントSoC実現の キーとなる以
下の研究開発を推進した
・世界初のフルハイビジョン用H.164エンコーダSoCを開発した
(池永、後藤敏:IEEE Trans. CAS-VT, 2008.5, LSI IP デザインIP優
秀賞, 2008.4 )
・マルチコア向けコンパイラ技術に基づく8CPUのマルチコアLSI
(笠原:ISSCC2008, LSI・オブ・ザ・イヤー準グランプリ, 2008.7)
・センサーやメモリ、RF、MEMSなど多様なデバイスを混在可能とす
るスルーシリコンビア(TSV)を用いた3次元LSI実装技術
(庄子:APCOT2008)
発表論文数(学術雑誌,国際学会):879件(H19,20)
25/ 57
3-1.代表成果(NT):トランジスタ型高精度バイオセンサ
- 世界初の高信頼性SNPS(一塩基多型)検出、μ流路への実装 DNA・タンパク質等の
生体分子電荷検出
研究成果:
ナノスケールにおける遺伝子の一塩基多型やタン
パク質の電気・光センシングを世界に先駆けて実現
・電界効果トランジスタでの高信頼性検出技術(IEDM2008, J. Amer.
Chem. Soc. 130(2008) 13251)
・タンパク質の一分子蛍光検出技術(Anal. Chem. 80 (2008) 60189)
・このようなセンサを表面修飾技術による低温形成と長期親水化を
施したチップ内マイクロ流路(IEEE MEMS2008)へ実装可能とした
一次元トランジスタアレーへの応用
Gate potential [V]
-0.54
-0.55
Comp. SNPS
ソース
Comp. Comp.
-0.56
-0.57
ドレイン
ダイヤモンドトランジスタ
SNPS
SNPS SNPS
-0.58
Single
-0.59 StrandDNA
マイクロ流路システムに実装
流路でのタンパク質および塩基変異の同時検出
試料の分離
イオン化
検出
Sample inlet
質量分析計へ
Buffer inlet
Micropump
Drain
Source
Sensor/
Sensing Part
Sample waste
Sample
Injector
微小液滴
インジェクション流路
Connector
センサー部に
実装
Microvalve
In plane Gate
タンパク質
とDNA
Micro
Channel
outlet
Mixer/
Reactor
Separator
ピラーアレイ分離流路
26/ 57
3-2.代表成果(IT):マルチコアプロセッサとコンパイラ
- 高性能・低消費電力システムの実現 研究内容
開発チップにおける消費電力削減
・世界初のコンパイラ協調型高性能・低消費電力・リアルタイム情報家電用向け
4コア(RP1), 8CPUコア(RP2) マルチコアLSIを試作
世界に対する優位性
・低消費電力(自然冷却 <3W) [PC,サーバは30W-130W程度]
・短ソフトウェア開発期間
[通常数ヶ月要するのが数分]
・優れた価格性能
[同じHW上でも数倍の高速性]
・各社マルチコア用の並列プログラム自動生成可能
動作確認済 : Intel, IBM, SGI, AMD, 日立・ルネサス, 富士通, NEC・ARM
・OSCAR API : ソフトウェア規格を早稲田と下記6社で開発
日立,富士通,ルネサス,東芝,パナソニック, NEC
自動並列化コンパイラによる処理速度向上
オーディオ圧縮(AAC*エンコード)処理(マルチメディア処理)
並列化時の1プロセッサコアに対する処理速度向上率
日立・ルネサスと
共同開発した8コ
ア・マルチコアプ
ロセッサ
特記事項
第74回総合科学技術会議(平成20/4/10)
NEDOリアルタイム情報家電用マルチコア
チップ・デモ
成果
・査読付き論文:18件(ISSCC2007, 2008含む)、
・招待講演:24件( 国際会議, 国内学会, 海外大学, Intel, Google等)
・研究会:10件、シンポジウム :3件、
・メディア掲載:142件(新聞, TV, 雑誌, Webニュース等)
・特許:19件(国際出願含む:既取得4件)、
・受賞:3件( LSI・オブ・ザ・イヤー 2008 準グランプリ、
Intel 2008 Asia Academic Forum Best Research Award,
STARCシンポジウム2007優秀ポスター賞)
27/ 57
3-3.代表成果(AT):新しいタイプの情報サービスの創出
- 心理学・社会学的知見,ユーザ参加型デザイン思想を統合 次世代アンビエントサービスに関する研究
EcoIsland
エコなライフスタイルの実現
内容: 健康・環境等のライフスタイルを改善する次世代サービスの実現
成果: 社会心理学の概念を利用した新しいタイプのサービスの構築に成功した
(ACM DIS, Persuasive等の超一流の国際会議に論文が採録)
Virtual Aquarium
健康なライフスタイルの実現
次世代センサー基盤ミドルウエアに関する研究
内容: エンドユーザが簡単に様々なデバイスを組み合わせてアンビエントサービ
スを構築することを可能とする
成果: エンドユーザが直感的に知的日常物を構築することを世界で初めて可能
とした(Ubicomp, Mobiqutious等の超一流の国際会議に論文が採録)
センサー基盤ミドルウエアを利用す
ることによりセンサーベースのサー
ビスを容易に構築出来る
本研究の成果を利用して、ヘルシンキ大学、スエーデン王立工科大学、アイ
ンホーベン工科大学、台湾国立大学、ランカスター大学と共同研究に発展
28/ 57
3-4.代表成果(SoC):超低消費電力SoCの実現
- マルチメデイア情報通信処理での統合化 質問事項①-2
研究内容
学術成果 (2007年度~)
画質
演算量
電力
性能
コスト
原著学術論文: IEEE trans. CAS-VT(2008年5月),
IEEE J. SC(2009年2月)など17件
査読付き国際会議: APCOT 2008, Symp. VLSI
Circuits 2007, ICIP 2008, ICCD 2008, MMSP-08,
ISCAS 2008, ICME 2008 など40件
受賞: LSI IPデザイン・アワード(2006年、2007年)
IP最優秀賞(2008年)
多機能性
アルゴリズム + アーキテクチャ + LSI実装
SoCへ
Copper transversal interconnect
Contact layer
Dielectric layer
(low-k)
TSV filled
with a
conductive
material
Silicon
CNT via
75 µm
Sn/Cu
bump
Si
75-um deep Ni TSV
hybrid
multi-layer
LDPC
Decoder
3D LSI実装 (NT)
DRAM Controller
Motion
Compensation
プロセッサ(IT)
IQ/IDCT
ECOマルチコア、並列コンパイラ
(ISSCC 2007)
Display
Intra Pred.
Carbonnano wire
Sensor
Memory
ASIC
Multi-core
HOST IF
TSV
DB Filter
System
Control &
Peripherals
Entropy
Decoders
FFT RAM
LDPC
Encoder
PLL
DDR PHY
FFT
ROM
CNT配線 (NT)
FFT logic
3D実装(ECTC 2009)
Interleave RAM
Equalizer
スルーホールシリコンビア
(APCOT 2008)
CNTCopper
interconnection
FFT RAM
Plated Sn-Cu
solder bumps
Interleave RAM
189mw@820Mb/s
2.4Gps AES 暗号
OFDM/UWB
ベースバンド
(ICSEC 2008)
(ASSCC 2008)
468mwマルチフォーマット動画デコーダ
(VLSIシンポ 2009)
Printed
Circuit
Board
Printed
Circuit
Board
SoC
目標とする
3D SoC
プラットフォーム
画像処理LSI (AT)
1.14 Gps LDPC デコーダ
(GSVLSI 2008)
1409mw H.264 動画エンコーダ
(IEEE J. SC 2009/2)
29/ 57
4.今後の研究活動
・ SoCとしての統合
化技術の研究
・ SoC化基盤技術の
開発
・ 個別技術高度化の
研究
環境制御アクチュエータ
マルチチップモジュール化
スルーシリコンビア技術
ナノテクノ
ロジー(NT)
情報通信
基盤(IT)
トランジスタ電極構造形成
CNT多層配線技術
閾値電圧均一化ゲート
トランジスタ集積化
ナノバイオセンサ用トランジスタ
リソース管理機能強化
センサ用超低消費電力
アナログ回路
マルチセンサモジュール
・センサと論理LSIの統合化,低温合成
・ソフトウェアとLSIの協調設計
・センサ,アクチュエータ,無線通信,メディア
処理LSI集積設計
・チップ研究試作~改良試作
基盤ソフトウェア応用
センサ・回路混在シミュレーション
アンビエントフィードバックシステム
ライフスタイルトラッキング
耐環境・高S/N比通信方式
音場観測システム
低演算量動き予測
アンビエントSoC統合化
自己組織型ネットワーク
マルチコア向け自動並列化コンパイラ
アンビエントテ
クノロジー(AT)
時間
SoC組込み
音響テレビのMEMS化
実時間画像認識
重点課題
メディア認識、行動認識アルゴリズム
2009
メディア処理低消費電力化,機能高度化
2011
時間
• ギガスケール(1億ゲートLSI、1
億ステップソフトウェア)の実現技術
• 超低消費電力化(活動開始時の
1/100にする)
• 超小型化(低コスト化)
~10年後
活動開始時レベル
消費電力:1W
チップサイズ:10mm角
現状レベル
0.1W
2.5mm角
10mW
0.5mm角
30/ 57
留意事項、質問事項への対応
31/ 57
留意事項、質問事項への対応-1

申請経費に関して
留意事項①
・申請経費の内容に関して
(単位:千円)
H19
H20
H21
H22
H23
当初申請
430,000
430,000
430,000
390,000
320,000
交付金額
193,400
194,900
181,260
318,169
312,269
設備経費
144,976
65,832
25,300
25,000
15,000
人件費
18,423
62,023
84,568
113,544
131,544
今回申請→
設備予算へ高額の金額を割り当てる予定はなく,主に学生支援のため人件費に割り当てている
・本拠点への大学からの支援に関して
グローバルCOEに関する学内からの経費支援の内訳
H19
H20
計
27,480
42,601
支援経費
10,000
事務局経費
17,480
(単位:千円)
H21
H22
H23
37,729
36,729
36,729
10,000
10,000
10,000
10,000
32,601
27,729
26,729
26,729
・ネットワーク環境強化に関して
予定→
質問事項③-1
質問事項③-2
東京と北九州間のGCOE共同研究や学生指導のために、両地区間のネットワーク環境強化を図
る目的で設置する。大学の既存システムは人事・経理等のシステムと共有であり、速度、画質とも
に貧弱である。回線を専用化することで、ハイビジョン画像を高画質で高速に送受信可能となり、遠
隔授業、TV会議などを通して拠点間の交流に十分寄与するものである。
32/ 57
留意事項、質問事項への対応-2

各分野を実効的に融合するための具体的施策
留意事項②
NT、IT、ATを実効的に融合するために、以下の施策を実施している
ⅰ) 連携研究プロジェクトの発足を発足させ、融合化を推進した
NT・AT連携:
アンビエント応用システムの研究 (川原田、渡邊、松山、小林)
AT・IT連携:
マルチコアによるメデイア処理の低消費電力化 (笠原、後藤、中島、大附)
NT・IT連携:
マルチセンサプラットフォームの研究 (中島、谷井、上田、吉村)
NT・IT・AT連携: アンビエントSoC設計実装の実現 (池永、木村、庄子、中島、後藤)
ⅱ) 分野間の交流
ダブルアドバイザとして異分野教員による研究指導
連携ワークショップ、合同成果発表会、スチューデント・ランチョン開催による交流
ⅲ) 組織の新設と改編
理工学術院を平成21年に改編し、GCOEに参加しているすべての研究科が理工学術院の一元管理となった
電子光システム学専攻を平成22年度に開設し、NT、IT、AT融合化研究を強力に推進する体制となる

有効な教育効果を引き出すための工夫
留意事項③
最先端の技術開発以外でもスペシャリスト養成プログラムを提供し、学生の基本的な技術力
を高める機会を与えている
・ 先端ITスペシャリスト養成プログラム
・ 高度情報セキュリティースペシャリスト養成プログラム
・ LSI設計スペシャリスト養成プログラム
33/ 57
今後の課題と展望
1.優秀な学生を、より多く博士課程へ入学させる
・ 優秀な日本人の修士学生が博士課程へ進学する環境の整備を行う
・ 博士号取得者の待遇の改善を産業界を含めて解決する
2.学生/研究者の拠点間交流を、より活性化させる
・ プレリミナリ試験制度、ダブルスーパバイザ制度の定着と共同プロジェクト
の実施の中で、学生に研究の広さと深さを学ばせる
・ 国際連携拠点、他GCOE拠点との交流を活発化させ、新分野開拓の意欲
を高める
3.世界最高の研究拠点を目指す
・ アンビエントという新学問領域を目指し、NT、IT、ATの個別技術をSoCと
して統合化する研究開発を行う。
34/ 57
終わり。
ご静聴ありがとうございました。
AT
SoC
NT
IT
35/ 57
付録
36/ 57
事前質問事項
①拠点形成全体について、「分散拠点のち密な交流」に努めているとあるが、学生
の交流は殆ど無いように見受けられる。分散された拠点間の交流について、具
体的に説明願いたい。また、NT、IT、AT分野を結び、SoCとして具現化するには、
3分野の緊密な共同研究体制が必要であると思われるが、共同研究の組織的推
進体制がどのように実現されているのかについて説明願いたい。
②人材育成面について、特別研究員(SRA)任用選抜試験は、プレリミナリー試験
制度で行われているが、「高度な専門能力と幅広い知識の習得」機会を学生に
提供する本制度の趣旨と矛盾はないのか説明願いたい。
③本拠点に大学が支援している金額とその内訳、及びネットワーク環境強化など
大学としての基本設備を本プログラム経費で購入する理由について説明願いた
い。
37/ 57
採択時の留意事項
① 平成19年度並びに平成20年度に設備備品費が総額の50%程度(平成19年度
430,000千円のうち242,000千円、平成20年度430,000千円のうち134,000千円)
計上されている。教育研究に当初必要なことは理解できるが、設備備品費がなく
なると思われる平成21年度以降も高額の経費(平成21年度430,000千円、平成
22年度 390,000千円、平成23年度320,000千円)が申請されている。平成21年
度以降経費の減額も含め、申請経費の再検討が必要である。
② ナノ、ソフト、アンビエントテクノロジーを実効的に融合するための具体的施策が
明確でなく、実行段階で工夫する必要がある。
③ 最先端の技術開発が主体になっているが、有効な教育効果を引き出すためには、
更なる工夫が必要がある。
38/ 57
拠点運営組織

運営委員会
委員長
委員

推進担当
拠点リーダ
後藤 敏
情報生産システム研究科 教授
基幹理工学研究科 教授 併任
研究総括
川原田 洋
後藤 滋樹
吉村 猛
先進理工学研究科 教授
基幹理工学研究科 教授
情報生産システム研究科 教授
副研究総括
庄子
笠原
中島
池永
先進理工学研究科 教授
基幹理工学研究科 教授
基幹理工学研究科 教授
情報生産システム研究科 准教授
教育総括
上田 和紀
事務局
基幹理工学研究科 教授
事業推進担当者
24名
客員教員
19名
客員教員
7名
国内企業:5名、国内研究機関:2名
ポスドク研究員
4名
先進理工学研究科:2名、基幹理工学研究科:2名
RA(GCOE研究員)

習一
博徳
達夫
剛
研究職員
25名
4名
海外大学:18名、海外研究機関:1名
日本人:9名、外国人留学生:16名
東京および北九州
39/ 57
事業推進担当者
情報生産システム研究科 情報生産システム工学専攻・教授
基幹理工学研究科 情報理工学専攻・教授 併任
拠点リーダ
後藤 敏
研究総括
副研究総括
NT ナノテクノロジー研究
川原田 洋
庄子 習一
植田 敏嗣
小山 泰正
谷井 孝至
渡邉 孝信
先進理工学研究科 ナノ理工学専攻・教授
先進理工学研究科 ナノ理工学専攻・教授
情報生産システム研究科 情報生産システム工学専攻・教授
先進理工学研究科 ナノ理工学専攻・教授
先進理工学研究科 ナノ理工学専攻・准教授
先進理工学研究科 ナノ理工学専攻・准教授
滋樹
博徳
達夫
恵一
文雄
泰男
洋一
早人
研究総括
副研究総括
副研究総括
IT基盤テクノロジー研究
後藤
笠原
中島
小柳
高畑
松山
村岡
山名
基幹理工学研究科 情報理工学専攻・教授
基幹理工学研究科 情報理工学専攻・教授
基幹理工学研究科 情報理工学専攻・教授
情報生産システム研究科 情報生産システム工学専攻・教授
基幹理工学研究科 情報理工学専攻・教授
基幹理工学研究科 情報理工学専攻・教授
基幹理工学研究科 情報理工学専攻・教授
基幹理工学研究科 情報理工学専攻・教授
吉村
池永
及川
大附
木村
小林
白井
山崎
猛
剛
靖広
辰夫
晋二
哲則
克彦
芳男
研究総括
副研究総括
情報生産システム研究科 情報生産システム工学専攻・教授
情報生産システム研究科 情報生産システム工学専攻・准教授
国際情報通信研究科 国際情報通信専攻・准教授
基幹理工学研究科 情報理工学専攻・教授
情報生産システム研究科 情報生産システム工学専攻・教授
基幹理工学研究科 情報理工学専攻・教授
基幹理工学研究科 情報理工学専攻・教授
国際情報通信研究科 国際情報通信専攻・教授
教育総括
基幹理工学研究科 情報理工学専攻・教授
AT アンビエントテクノロジー研究
SoC統合化研究
教育関連
上田 和紀
40/ 57
アドバイザリ委員会


アドバイザ
(学外)
アドバイザ
(早稲田大学)

運営委員
各務 正一
株式会社東芝
執行役常務
國井 秀子
リコーソフトウェア株式会社
取締役会長
篠原 弘道
日本電信電話株式会社
取締役
中田 登志之
日本電気株式会社
共通基盤ソフトウェア研究所所長
小島 啓二
株式会社日立製作所
中央研究所所長
中屋 雅夫
株式会社ルネサステクノロジ
取締役
土屋 真平
株式会社富士通研究所
取締役
渡辺 桂
ソニー・エルエスアイ・デザイン株式会社
取締役副社長
深澤 良彰
研究推進部 部長
基幹理工学研究科 教授
大附 辰夫
IT研究機構 機構長
基幹理工学研究科 教授
拠点リーダ
後藤 敏
情報生産システム研究科 教授
基幹理工学研究科 併任
先進理工学研究科 教授
研究総括
川原田 洋
後藤 滋樹
吉村 猛
庄子
笠原
中島
池永
習一
博徳
達夫
剛
先進理工学研究科 教授
上田 和紀
基幹理工学研究科 教授
副研究総括
教育総括
基幹理工学研究科 教授
情報生産システム研究科 教授
基幹理工学研究科 教授
基幹理工学研究科 教授
情報生産システム研究科 准教授
41/ 57
事業推進協力者(客員教員)
松岡 史倫
(株)東芝
LSIデバイス技術開発部 部長
服部 俊洋
(株)ルネサステクノロジ
CPU開発第一部 部長
国内 井上 淳樹
(株)富士通研究所
LSI開発研究所 SOC設計技術研究部長
地京 豊裕
(独)物質・材料研究機構
半導体材料センター センター長
(7名) 角尾 幸保
日本電気(株)
共通基盤ソフトウェア研究所 主席研究員
谷口 彰良
(独)物質・材料研究機構
生体材料センター 先端医療材料G Gリーダー
黒田 一朗
NECエレクトロニクス(株)
基盤技術開発本部 技術企画室長
John Robertson
Cambridge University
Professor, Electronics
Sheqin Dong
Tsinghua University
Associate Professor, Computer Science
and Technology
Cristoph Nebel
Fraunhofer Institute for
Professor
Applied Solid State Physics
Yoshio Nishi
Stanford University
YonJin Park
Hangyang University
BuSung Lee
海外
(19名)
JongWha Chong Hangyang University
Professor, Electrical Engineering
Professor, Electrical Engineering &
Material Science and Engineering
Giovanni De
Micheli
EPFL
Professor, Electrical Engineering and
Computer Science
Professor, Electronics and Computer
Engineering
Jan Rabaey
University of California
at Berkeley
Distinguished Professor, Electrical
Engineering and Computer Science
Nangyang Technological Associate Professor, Computer
University
Engineering
JeungSang Go
Pusan National
University
Associate Professor, Mechanical
Engineering
Mineo Takai
University of California at Principal Development Engineer,
LA
Computer Science
Murtin
Stuetzmann
Technische Universitat
Munchen
Professor
Vivec Sarkar
Rice University
E. D. Butcher Professor, Computer
Science
Yan Solihin
North Carolina State
University
Associate Professor, Electrical and
Computer Engineering
YaoWen Chang
National Taiwan
University
Professor, Electrical Engineering
TeiWei Kuo
National Taiwan
University
Professor, Computer Science and
Information Engineering
Youn-Long Lin
National Tsinghua
University
Chair Professor, Computer Science
Massoud
Pedram
University of Southern
California
Professor, Electrical Engineering
Peilin Liu
Shanghai Jiaotong
University
Professor, IC Research Center
42/ 57
発表論文数(事業推進担当者)
区分
平成18年
平成19年
平成20年
レフェリー付き学術雑誌等論文発表数
163 件
220 件
288 件
国際学会での発表状況
207 回
149 回
222 回
うち、基調・招待講演
30 回
14 回
24 回
141 回
113 回
175 回
36 回
22 回
23 回
うち、口頭発表
うち、ポスター発表
43/ 57
受賞一覧
区分
受賞数
代表的な受賞名
6件
庄子習一:”Electrochemistry Communications 2007”Best Cited paper Award(19年度)
中島達夫:EUC2007 最優秀論文賞(19年度)
後藤敏、池永剛:ISOCC2007 Samsung Electronics Award Silver Prize(19年度)
松山泰男:領域横断的科学技術としてのソフトコンピューティング国際会議最優秀論文賞(20年度)
後藤敏:CSPA 2009, Best Paper Award(20年度)
池永剛:CSPA 2009, Best Paper Award(20年度)
5件
大泊巌:日本表面科学会学会賞(19年度)
大泊巌:応用物理学会フェロー表彰(19年度)
庄子習一:電気学会 電気技術振興賞 論文賞(19年度)
後藤敏、池永剛:画像電子学会 優秀論文賞(20年度)
後藤滋樹:電子情報通信学会 優秀論文賞(20年度)
5件
後藤敏、池永剛:LSI IPデザイン・アワードIP優秀賞(19,20年度)
小山泰正:日本学術振興会 科学研究費審査員表彰(20年度)
笠原博徳:第15回 LSI・オブ・ザ・イヤー 準グランプリ(20年度)
笠原博徳:Intel 2008 Asia Academic Forum Best Research Award(20年度)
その他の表彰
3件
川原田洋:第11回超伝導科学技術賞(19年度)
高畑文雄:情報化月間情報化促進貢献総務大臣表彰「情報化促進部門」(20年度)
大泊巌:早稲田大学大隈記念学術褒賞(20年度)
合計
19件
国際的学術賞
国内学会賞
財団等賞
44/ 57
研究費獲得状況
事業の名称
期間
研究課題
交付を受けたもの
文科省/振興調整費
文科省/振興調整費
文科省/リーディングプロジェクト
JST/CREST
JST/CREST
文科省/科研費・基盤研究(S)
文科省/科研費・基盤研究(A)
文科省/科研費・基盤研究(A)
文科省/科研費・基盤研究(A)
文科省/科研費・若手研究(A)
文科省/科研費・特定領域研究
文部科学省
文部科学省
総務省/SCOPE
総務省
NEDO
NEDO
NEDO
経済産業省
北九州市/FAIS 海外連携プロジェクト助成金
(株)東芝
トヨタ(株)
日本電気(株)
パナソニック(株)
H.15~H.19
H.16~H.19
H.15~H.19
H.18~H.23
H.18~H.23
H.19~H.21
H.19~H.22
H.17~H.19
H.17~H.19
H.19~H.21
H.18~H.22
H.19~H.23
H.17~H.20
H.17~H.19
H.20
H.17~H.19
H.18~H.21
H.18~H.20
H.17~H.20
H.19~H.21
H.17~H.20
H.18~H.20
H.18~H.20
H.18~H.20
新興分野人材養成:システムLSI設計のための基盤ソフトウェア
ナノテクノロジー要素技術養成プログラム
e-society基盤ソフトウエアの総合開発
超低消費電力メデイア処理SoCの研究
診断回復サブシステム、高信頼制御用OSサブシステム、動的機能分散管理サブシステム
高密度正孔ガスを利用したダイヤモンド高出力ミリ波トランジスタ
生体一分子リアルタイム機能解析のためのマイクロ流体システムの構築
単一原子の個数と位置が制御された新しい半導体の創製とその応用
記号とパターンの統合によるin silicoバイオインフォマティクス
Deal-Grove理論に代わる新しいシリコン熱酸化速度理論の構築とその応用
情報爆発に対応する高度にスケーラブルなモニタリングアーキテクチャ
知的クラスタプロジェクト(第2期)
学生本位の教育展開に向けた先導的かつ総合的学士課程教育のシステム開発に関する調査研究
インターネット広域観測による次世代攻撃見地技術に関する研究
高度ICT人材の育成体系及び流動化に関する調査研究
リアルタイム情報家電用マルチコア技術の研究開発
情報家電用ヘテロジニアス・マルチコア技術の研究開発
先端放電ラジカルCVD方式の研究
音声認識技術の実用化研究
システムLSI設計自動化の研究
システムLSI設計技術の研究
カーエレクトロニクスの研究
LSI設計システムに関する研究
組込みシステムの研究
後藤 敏
庄子 習一
村岡 洋一
後藤 敏
中島 達夫
川原田 洋
庄子 習一
大泊 巌
松山 泰男
渡邉 孝信
中島 達夫
情報生産システム工学専攻
後藤 滋樹
後藤 滋樹
後藤 滋樹
笠原 博徳
笠原 博徳
川原田 洋
小林 哲則
後藤 敏
情報生産システム工学専攻
情報生産システム工学専攻
情報理工学専攻
情報生産システム工学専攻
金額(千円)
509,314
275,600
619,701
130,000
78,955
54,700
22,600
39,200
35,100
13,600
39,500
338,709
81,558
44,392
23,460
470,748
122,309
42,699
1,009,105
40,000
70,400
91,429
29,850
29,133
45/ 57
博士課程学生の在籍状況及び学位授与状況
区分
博士課程入学定員
博士課程入学者数
平成18年度
平成19年度
平成20年度
60 人
60 人
60 人
平成21年度
(9月入学予定者含まず)
60人
59 人(26 人)
61 人(26 人)
56 人(39 人)
42 人(25 人)
うち、他大学出身者数
31 人(17 人)
28 人(17 人)
27 人( 22 人)
20 人(16 人)
うち、事業推進担当者が指導教員となっている者
30 人(10 人)
24 人( 7人)
14 人( 8 人)
11 人( 7 人)
186 人(60 人)
207 人(78 人)
200 人(94 人)
196 人(96 人)
74 人(14 人)
80 人(23 人)
71 人(23 人)
60 人(20 人)
25 人( 6 人)
36 人(13 人)
31 人( 7 人)
18 人( 3 人)
16 人( 4 人)
18 人( 2 人)
博士課程在籍者数
うち、事業推進担当者が指導教員となっている者
課程博士授与数(各年度3.31現在)
うち、事業推進担当者が指導教員となっている者
(専攻等(複数可)として集計した専攻名)
基幹理工学研究科情報理工学専攻
先進理工学研究科ナノ理工学専攻
情報生産システム研究科情報生産システム工学専攻
国際情報通信研究科国際情報通信専攻
( )は内数で外国人留学生数
46/ 57
博士後期課程修了後の進路
区分
大学の教員(助教・講師等)
うち、事業推進担当者が指導教員となっている者
公的な研究機関
うち、事業推進担当者が指導教員となっている者
企業(研究開発部門+その他の職種)
うち、事業推進担当者が指導教員となっている者
ポスドク(同一大学)
うち、事業推進担当者が指導教員となっている者
ポスドク(他大学等)
うち、事業推進担当者が指導教員となっている者
平成18年度
平成19年度
平成20年度
6 人(
2 人)
5 人(
3 人)
3 人(
1 人)
4 人(
2 人)
1 人(
0 人)
2 人(
0 人)
1 人(
0 人)
2 人(
0 人)
1 人(
0 人)
1 人(
0 人)
2 人(
0 人)
0 人(
0 人)
15 人(
2 人)
19 人(
8 人)
17 人(
5 人)
6 人(
2 人)
6 人(
3 人)
6 人(
1 人)
1 人(
1 人)
9 人(
1 人)
9 人(
2 人)
0 人(
0 人)
5 人(
1 人)
8 人(
1 人)
2 人(
1 人)
1 人(
0 人)
1 人(
1 人)
1 人(
0 人)
1 人(
0 人)
1 人(
1 人)
(主な就職先)
早稲田大学、岩手県立大学、神奈川工科大学、名古屋大学、東京医科歯科大学、東北大学、
上海交通大学、台湾成功大学、中国西南大学、ライス大学、ランカスタ大学、フロリダ国際大学
福岡県産業科学技術振興財団、産業技術総合研究所、マックスプランク研究所
日本電気、日立製作所、東芝、トヨタ自動車、任天堂、東京エレクトロン 等
( )は内数で外国人留学生数
47/ 57
内外からの評価

学会における評価
電子情報通信学会総合大会の
上位発表校(2008/3)
(1)早稲田大学
(2)東京大学
(3)東京工業大学
(4)大阪大学
(5)電気通信大学
(6)東北大学
(7)東京理科大学
(8)京都大学
(9)横浜国立大学
(10)法政大学
107件 (39件)
92件 (21件)
76件 ( 6件)
69件 ( 4件)
64件 ( 7件)
51件 ( 5件)
51件 ( 1件)
50件 ( 5件)
41件 ( 2件)
38件 ( 0件)
( )内は英語による発表
電子情報通信学会大学別論文
数上位(2004~2008)
900
和文
英文
総合大会
ソサイエティ大会
800
700
600
500
400
件
数
300
200
100
0
東
京
工
業
大
学
東
京
大
学
早
稲
田
大
学
大
阪
大
学
東
北
大
学
電
気
通
信
大
学
横
浜
国
立
大
学
京
都
大
学
北
海
道
大
学
慶
應
大
学
48/ 57
シンポジウム、公開ワークショップ
シンポジウム
場所
内容
’07/09/14
共催
東京
125周年記念シンポジウム「イノベーティブ情報・電子・光技術最前線」
開催:9回
’07/10/23
共催
東京
125周年記念国際シンポジウム「半導体・ナノエレクトロニクス-技術立国日本のこれから」
うち国際シンポジウム:
’07/12/14
共催
東京
125周年記念シンポジウム「バイオ・ナノ融合領域の新展開」
’08/01/19
主催
’08/07/14
主催
東京
GCOE国際シンポジウム「アンビエントSoCのナノテクノロジー,ITへの展開」
’08/08/27
共催
東京
早稲田大学(ASMeW, GCOE3拠点)合同国際シンポジウム
’08/11/14
共催
東京
低消費電力マルチコアシンポジウム「情報家電用マルチコアチップ・コンパイラ・API」
’08/12/12
主催
’09/03/17
共催
6回
公開
ワ-クショップ
開催:12回
北九州 GCOE国際シンポジウム「アンビエント情報社会に向かって」
北九州 GCOE国際シンポジウム「アンビエントSoCの実現に向けて」
東京
場所
IEEE国際シンポジウム(ISORC2009)、IEEE国際ワークショップ(STFSSD2009)
内容
’07/11/06
共催
東京
情報理工学専攻と台湾大学情報理工学部との共同ワークショップ
’07/11/09
共催
USA
早稲田大学とUCバークレーの共同ワークショップ
’07/12/23
共催
台湾
情報生産システム研究科と台湾大学電子工学部との共同ワークショップ
’08/02/23
主催
’08/02/26
共催
東京
早稲田大学(ASMeW, GCOE)-ボン大学(KIMES)合同ワークショップ
’08/03/05
共催
USA
早稲田大学(ASMeW, GCOE)-UCLA(ナノシステム研究所)合同ワークショップ
’08/06/06
主催
’08/07/01
主催
東京
客員教授を囲む研究交流会・パネルディスカッション(J. Robertson教授)
’08/07/22
主催
東京
客員教授を囲む研究交流会・パネルディスカッション(C. Nebel教授)
’08/11/09
共催
USA
早稲田大学と台湾大学との合同ワークショップ「EDA Education & Research」
’09/01/23
主催
東京
早稲田大学と台湾大学との合同ワークショップ「センサネットワークとメディア処理、組
込みシステム、EDA」
’09/01/23
主催
東京
客員教授を囲む研究交流会・パネルディスカッション(M. Stutzmann教授)
北九州 情報生産システム研究科と中国復旦大学電子工学部との共同ワークショップ
北九州 北九州学術研究都市・産学交流サロン「アンビエントSoCの課題と取り組み」
49/ 57
客員教授による特別講演・特別講義
特別講演、特別講義
開催:全19回
東京開催:13回
北九州開催:6回
講師
講師
’08/08/08
高井峰生 客員准教授(UCLA)
’07/09/10
N. Dutt 教授(カリフォルニア大学アーバイン校)
’08/11/25
Y-L. Lin 教授(台湾清華大学)
’07/12/06
西義雄 教授(スタンフォード大学)
’08/12/09
黒田一朗 客員教授(NECエレクトロニクス)
’08/01/08
B-S. Lee 教授(ナンヤン工科大学)
’08/12/10
服部俊洋 客員教授(ルネサステクノロジ)
’08/01/17
K. Chon 教授(韓国科学技術院)
’08/12/16
角尾幸保 客員教授(日本電気)
’08/01/21
J. Robertson 教授(ケンブリッジ大学)
’09/02/17
M. Pedram 教授(南カリフォルニア大学)
’08/02/04
J. Brugger 教授(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)
’08/04/28
V. Saraswat 客員教授(IBM TJワトソン研究)
’08/05/09
高井峰生 客員准教授(UCLA)
’08/5/30,6/20
Y. Solihin 准教授(ノースカロライナ州立大学)
’08/09/24
西義雄 教授(スタンフォード大学)
’08/10/20
Y-J. Park 教授(漢陽大学)
’08/11/17
高井峰生 客員准教授(UCLA)
’08/11/18
B-S. Lee 教授(ナンヤン工科大学)
50/ 57
刊行物

事業期間中の刊行物
・「キャリアパスとしての国連職員の可能性に関する調査」…2008/7
・「アンビエントGCOE技術英語研修」…2008/8
・「グローバルCOE研究員合同研究発表会-2007」…2008/01
・「アンビエント情報社会に向かって」…2008/01
・「グローバルCOE研究員成果発表-2008」…2008/07,2008/12
・「アンビエントSoCの課題と展開」…2008/06
・「グローバルCOE研究員研究紹介2007」
・「アンビエントSoCのナノテクノロジー、ITへの展開」…2008/7
・「EDA Education and Research Workshop at ICCAD 2008」…2008/11 ・「グローバルCOE研究員研究紹介2008」
・「グローバルCOE博士課程学生研究紹介2008」
・「アンビエントSoCの実現に向けて」…2008/12
・「グローバルCOE事業推進担当者研究紹介2008」
・「イノベーティブ情報・電子・光技術最前線」…2007/09
・「バイオ.ナノ融合領域の新展開」…2007/12
・早稲田大学(ASMeW, GCOE)-ボン大学(LIMES)合同ワークショップ…2008/02
・早稲田大学(ASMeW, GCOE 3拠点)合同国際シンポジウム…2008/08
・「低消費電力マルチコアシンポジウム」…2008/11
51/ 57
目指す人材像
新しい学問領域に挑戦し国際的に活躍する創造性豊かな人材であり,
本拠点の事業推進者と一体になって国際社会へ貢献できる人材
グローバルCOEプログラム
専門
能力
下記のような資質を持つ人材を育成することが目的
・高度な専門能力と,デバイスからソフトウェアまでの幅広い
分野の知識を備え,広い視野で新学問領域を開拓できること
・十分な語学力を持ち,プレゼンテーション能力とコミュニ
ケーション能力を備えて国際舞台で活躍できること
リ‐ダ‐
シップ
目指す
人材
国際的
センス
・新事業や新企業を創出できるチャレンジ精神と,着実に計
画を実行できる不屈な精神力を備えていること
・知的財産と倫理の知識を十分に備え,社会や産業界でリー
ダーシップを発揮して事業を遂行できること
企画・
実行力
52/ 57
研究体制の新構築
質問事項①-2:参考

大学の機構改革
理工学術院の再編
理工学術院
H19
理工学研究科
基幹理工学研究科
理工学術院
H21
基幹理工学研究科
先進理工学研究科
先進理工学研究科
創造理工学研究科
創造理工学研究科
独立大学院
国際情報通信研究科
情報生産システム研究科
国際情報通信研究科
情報生産システム研究科
53/ 57
電子光システム学専攻(平成22年度設立予定;文部科学省申請中)
電子光システム学専攻
早稲田大学 理工学術院 基幹理工学研究科
電子光システム学専攻
質問事項①-2:参考
原子・分子を素材として、自己集積・自己組織化による高
次構造形成、あるいは半導体微細加工技術によってナノ
メートルからマクロなサイズに至る各階層の構造体を形成
し、ナノメートルサイズの固有の学理、電子や光を媒介と
する機能発現、機能集積によるシステム化、という新しい
学術分野に与る新専攻
平成22年4月より修士課程及び博士後期課程の設置予定
(文部科学省申請中)
※アンビエントGCOEプログラム
事業推進担当8名が参画(予定)
研究分野構成
後藤、池永、木村、小山、川原田、庄子、渡邉、谷井
電子物性・材料・回路
アンビエント情報処理
光デバイス・システム
システムLSI設計
54/ 57
ナノテクノロジーが取組む今後の課題
1.ナノ表面加工を施した微小角傾斜センサ
2.MEMSセンサ/ CMOS混載デバイスの実現
3.混成混載デバイス実現のためのプロセス
4.振動発電デバイス
55/ 57
ネットワーク環境の強化

質問事項③ - 参考
分野間連携のためのネットワーク環境の強化
学内共用
既設ネットワーク(現状)
帯域30M
GCOE研究グループ
【問題点】
30Mと細い帯域を北九州キャンパス内の全教員、事
務員及び学生で共有するため、TV会議のコマ落ち、
拠点間の共有サーバアクセス時の遅延などGCOE課
題の研究実施において、パケットロスが発生
GCOE研究専用
高速ネットワーク(増設)
既設
GCOE研究グループ
新設
帯域:100M以上
【効果】
・分野間の共同研究の促進
・分野にまたがる学生指導の強化・効率化
高速スイッチ、
光パッチパネル
等の機器増設
ハイビジョン会議
西早稲田キャンパス
ハイビジョン会議
※
設備投資
北九州キャンパス
56/ 57
拠点形成年次計画と実績
H19年度
H20年度
H21年度
H22年度
H23年度
▲ 中間評価
Next 125
・ 125周年
大学としての施策
理工学研究科再編
拠点形成全般
運営委員会
研究戦略センター
理工学術院再編
・理工学術院63号館完成
GCOE留学生奨学金制度
・ 運営体制形成
最終報告 ▲
・ 運営体制整備
電子光システム学専攻開設
博士後期課程若手研究者養成奨学金制度
・ 仕組みの改善
・ 仕組みの展開
・ 仕組みの標準化
アドバイザリー委員会
・WEB開設
博士課程の改革
RA(研究員)支援制度
JRA(準研究員)支援制度
SRA(特別研究員)支援制度
国際交流支援制度
研究方針
ダブルスーパーバイザー制度試行
学外論文審査員制度
・Michigan英語研修
・RA発表会/ 制度見直し(自主企画、表彰制度)
・ SoC基本プラット ・ SoCプラットホー
ムの構築
ホーム構想・研究
客員教授による特別講義
客員教授による特別講義
研究体制の新構築
・ 個別技術高度化
の研究
客員教授による特別講義
分野連携ワークショップ
Student Luncheon
・キックオフシンポジウム(9/14)
その他
・国際シンポジウム(1/19)
ダブルスーパーバイザー制度確立
・国際シンポジウム(12/12)
・国際シンポジウム(7/14)
・ SoC化基盤技術
の開発
・ SoCとしての統合
化技術の研究
重点課題
• ギガスケール(1億ゲートLSI,1億ス
テップソフトウェア)の実現技術
• 超低消費電力化(現状の1/100)
• 超小型化(低コスト化)
・国際シンポジウム(5/29)
57/ 57