認知の心理 第1回 認知心理学とは(1)

Download Report

Transcript 認知の心理 第1回 認知心理学とは(1)

認知心理学
記憶
今井むつみ
記憶とは
• 記憶はひとつの「実体」ではない
• 脳に分散されているいくつかの種類の記憶の
総合体
どのような記憶があるのか
• 明示的記憶(explicit memory)と潜在的記憶
(implicit memory)
• 自分の住む世界に関する一般的な記憶と自分
のヒストリーに関する記憶
• 短期の記憶と長期の記憶
記憶の二重貯蔵モデル
• 記憶の二重貯蔵モデル
感覚記憶
注意
短期記憶
符号化
精緻化
長期記憶
感覚貯蔵庫
• アイコニックメモリー
– 視覚情報の感覚記憶
– 提示から1秒以内で消える
– Sperling(1960)の実験
• エコイックメモリー
– 聴覚情報の感覚記憶
– 提示から2秒〜5秒の間保持
– Treisman(1964)の実験
アイコニックメモリー
音の高さ
Z
Q
B
R
高
M
C
A
W
中
T
K
N
F
低
Spering (1960)
アイコニックメモリー
• 全体報告法
– 4文字からなる行を3行、50ミリ秒提示
– 提示された文字を全て再生するように指示
→被験者は4〜5文字しか答えられない
しかしもっと見たことは覚えている
• 部分報告法
– 文字提示の直後にトーンでどこの列を報告すべき
かを教える
– トーンが刺激提示直後に与えられたときは高い再
生率
• 300ミリ秒の遅延 再生率は2/3
• 500ミリ秒の遅延 再生率は1/2
エコイックメモリー
• Treisman(1964)
– 両耳に聴覚インプット
– しかし一方の耳からの入力にのみ注意するように
指示
– 両耳から同じ文を時間的にずらして入力
→遅延時間が2秒以内の時は2番目が1番目と同じ
メッセージだと気付く
(しかしこの時間がもっと長いとする報告もある)
短期記憶
• 感覚貯蔵庫に入った感覚情報のうち注意を向
けられた情報だけが短期貯蔵庫(短期記憶)
に入る
• 短期貯蔵庫は容量と保持時間に限界
– 容量 7±2
– 保持時間 15-30秒
(リハーサルをしない限り)
– 長期記憶への情報の転送
→作業記憶としても機能
二重貯蔵モデルの根拠
• 系列位置効果
– 10-15語の単語を一定の速度で提示
– 思い出した順に再生
→リストの最初と最後の再生率が高くなる(初頭効果、親
近効果)
– リストの提示後10-30秒の遅延時間をおいて再
生させる
→親近効果がなくなり、リストの最後の部分の再生率が低
くなる
– リストの提示時間を速める
→系列の初頭部および中央部の再生率低下
最後部の再生率は影響を受けない
脳研究からの証拠
2つの類型の脳損傷患者(乖離)
• 新たに学習することが極めて困難
– 自由再生リストの初頭部の項目は想起できない
– 今の自分がどこにいるのか、さっき何を食べたか
が思いだせない
– しかし親近性効果は正常
→皮質の側頭葉と内部の海馬や乳頭体に損傷
• 記憶範囲が2-3項目に限定される
– 親近性効果は1項目に限られる
– 数字記憶などの短期記憶課題の成績が非常に悪い
– 長期記憶に関する学習と想起は問題がない
→左半球側頭葉の言語野に隣接したあたりに損傷
まとめ
• 通常の場合の親近性効果
→短期記憶に保持されている情報量
• リストの提示直後なら再生可能
• 遅延があると再生できない
• 初頭部、中央部の再生率
→長期記憶に転送された情報量
• 提示時間が速い
– 長期記憶に転送できない(リハーサルができな
い)
• リストの初頭部にある語
– 高い再生率(多くリハーサルされるため)
– ただしリハーサルの量より質が問題の場合もある
短期記憶の実体は何か
• 単なる記憶貯蔵だけでなく、心の中に数個の
情報を同時に保持し、相互に関係づけるシス
テム
→作業記憶
– 中枢処理装置
→システム全体を制御
– 調音循環システム
– 視覚空間的スケッチ帳
短期記憶から
長期記憶への情報の転送
• 短期記憶(作業記憶)で感覚情報を符号化す
る
• 符号化の種類
– 音韻的コード化
– 視覚的コード化
– 意味的コード化
符号化(1)
• 符号化の役割
– 短期記憶から長期記憶への転送を促進する
– 長期記憶に入った項目の検索を容易にする
• 符号化に関わる要因
– 既有の知識
– イメージ化の度合い
– 記憶する際の文脈(状況)
符号化(2)
• 既有の知識
– チェスの名人と初心者が実際の対局場面から5場
面選んで5秒提示
– その後その局面を盤の上に再現するよう求められ
る
– 名人:90%の駒を正しく並べる
– 初心者:40%(5回見直して90%に到達)
符号化における項目のイメージ化
• 精緻化→記憶項目に情報を付加して覚えやす
くする
• Bower & Clark(1969)
– 2群の被験者に10語の単語からなるリストを1
2リスト覚えさせる
– 実験群
• 単語と単語を結び付けて文を作り更にストーリーを作る
ように指示
– 統制群
• できるだけたくさん覚えるように指示
イメージ化の実例
• シェレシェフスキー(ロシアの記憶術者)
– イメージを構成し驚くべき記憶力をみせる
• ナイマン(N)が出てきて棒で突っついた(・)。彼は干からびた木を見
ていると根(ルート(√))を思い出し、それから考えた。「この木は、
私がこの二軒の家(d^2)をここに建てた時にすでに立っていたのだか
ら、枯れて根がむきだしになっていても何の不思議もない。」そし
て、再び棒で突っついた(・)。彼は、言った。「この家は古い。だ
からもう処分すべきだ(帳簿にxをつける)。売却すれば十分すぎ
るほどの見返りが得られるだろう」。彼はその家を建てるのに
85,000ルーブルの資金をつぎこんだ(85)。家は屋根で区切られ(―)、
下には男が立っていてハーモニカで遊んでいた(vx)。彼は郵便局の
そばに立っており、その角には、馬車が飛び込んでくるのを防ぐた
めに大きな石が一つ置いてあった(・)…」。
このいささか奇妙で長ったらしい物語によって、この公式は完璧に
再生された。そればかりか、15年後に再度テストされた時にも正確
に再生されたのである。
情報処理の深さと記憶(1)
• 情報を短期記憶で処理したときの処理水準で
後の記憶(再認成績)が変わる
• Craik & Tulving(1975)の実験〜方法
– 単語を瞬時的に提示し、その単語についてYes/No
の簡単な質問をする
– 質問の種類
• 活字 その単語は大文字で書かれているか?
• 音韻 その単語は“Weight”と韻をふむか?
• 文章 その単語は次の文章に挿入できるか?
「彼は街で___にあった」
– 再認テスト
情報処理の深さと記憶(2)
• Craik & Tulving(1975)の実験〜結果
– 反応時間
• 文章>音韻>活字
(反応時間の長さは処理の深さを表す)
– 再認テスト
• 文章>音韻>活字
文脈(状況)効果
• 符号化のときに、文脈の情報をいっしょに取
り込んでいるのではないか。
• アルコール依存症の患者
→泥酔時にあったことを酔っていない時は思
い出せないが泥酔すると思い出す
• 水中で記憶した単語リストは水中で再生した
ほうが、再生率がよい。