アジア小農業:タイ農民 第1節: 環境に根ざした農業と暮らし 東北部

Download Report

Transcript アジア小農業:タイ農民 第1節: 環境に根ざした農業と暮らし 東北部

生き方を取り戻したタイ農民:内部的開発
筆者(岩崎美佐子)の経験からの観察や示唆 I:
1.
2.
「地域の人による地域の開発」 =内発的な開発
「かわいそう」、「貧しい」、「生活に追われている」、「狭い家
がある」、「仕事は満足にないから自分の子までも育てられな
い」観念を覆す現実の経験
3.
バンコクスラム街NGOでの経験(=ドゥアン・プラティープ財団
http://www.dpf.or.th/jpn/index.html ) に、
ものが足りない人に自給可能な生活やその満足を習う
1
線路ぎりぎりに建てられた移住労働者の
家(バンコク)
2
http://www.dpf.or.th/jpn/
3
岩崎 生き方を取り戻す対農民
対象地イサーン
タイの地図
ミャンマー
ラオス
ベトナム
イサーン(=タイ東北部)
カンボジア
メコン河
4
イサーン(東北部)の農村生活
自己消費
のための
耕作
自分や
隣人が
一緒に
建てる
家
5
生物多様性の危険
「モノカルチャー」の問題点
1.生態系や生態系に関する伝統的な智恵を持つ人へ
の弊害
2.内部からの・内発的な体系ではない
3.共同体の利益のための体系を支えるのではなく、
少数の利益のために耕作される
4.環境システムの社会システムからの分権化(分離)
5.伝統的な知恵・サステーナビリティの知識を無くす・
無視する
6
生き方を取り戻したタイ農民:内部的開発
•
筆者(岩崎美佐子)の経験からの観察や示唆 II
4. 都市部スラム街の生活水準が上がったことは大量消費社会を
生むから、いかがわしい結果である
5. (東北の)農民の「皆のため」の苦労や共同体への意識を、近
代経済への変化のために失くすのはどのように防ぐか
6. 「地域の資源は地域で守る」、村人に管理されるほうがいい。
特に森林という天然資源物は伐採されないように伝統的に
管理されたほうがいい。
7
森林伐採と伐採に伴う問題
緑の革命に伴う換金作物栽培問題:
8
木造などに用いられるユーカリ畑とその結果:やせた土
生き方を阻止した土地開墾・伐採
農民の生活や生計への脅かし・静態の多様性への脅かし
地球の森林伐採による熱帯湿潤林の急速な減少
→ 世界の水源が急速に減少
20年前まで肥沃な土地であったタイ北部チェンマイ地方
2004 乾期
9
アジア小農業:タイ農民
生活の中の熱帯林とその大切さ
タイにおける森林伐採:
1900年から~1996年までの間に、
国の森林面積が80%から20%に減少した。
生物的多様性への脅威:
“種が失われれば二度と再生しない”p131
森林からの生産物の減少・削減:
農家は水田だけではなく、森林の恵みにも頼る:
野草・若芽・葉・果実・花・水草・藻・きのこなど
水源・飲料水・灌漑水・工業用の水への影響:
世界の「水」という貴重品が、森林にしか起源をもっていない。
10
水源を脅かす・水量を減らす森林伐採の問題
百
万
へ
ク
タ
ー
ル
年
北部
東北部
中部
南部
合計
11
前近代になっかた新たに発生した問題 4:
森林伐採
1970年
1990年
東南アジアにおける森林面積
東南アジアにおける森林面積
12
森林伐採に関連する問題点
1. 水源が減少する→
水源を求める、機械的に生成する
2. 結果:大規模ダム建設
大規模ダムがおこす問題:
•
•
•
•
ダム建設が決定するのは政府や建設会社であるために、
地域の意思決定を助長しない・意思決定を阻止する可能性
ダム建設のための「開墾」と呼ばれる森林伐採
土地も、農地も、住居も水没される問題~住民の移動の問題
地域住民の間の、資源の使用に関する協力・分ち合いの削減
13
水源の減少・大規模ダム建設の問題
中国
中国
ミャンマー
ベトナム
ラオス
民族の強制移動
南
シナ
海
タイ
洪水
フェ 生物多様性の絶滅
14
カンボジア
・World Commission on Dams
・International Rivers Network
アジア小農業:タイ農民の解決策
•
水をめぐる共同意識 (北部)
水源を共有する問題点:
1. 開発に伴う・開発が置き去る問題点
• 適切な木材の量をとると森林伐採を招く
• 換金作物がはやり始めると、「田圃の見まわり(=水、
運河、水路)に出て来られない」、補修しない。
• 開発に伴う森林伐採による、川をうむ森林が減る。
• 表土を蓄積した湖底が嵩上げする。
2.水源の使用権
1. 上流から下流の間、又は水源に近い・遠い利用者
の間に不平等・不公平がおこられる 例p135
15
アジア小農業:タイ農民(北部)
水をめぐる共同意識 (北部)
1.
2.
タイ北部の様々な人は13世紀より伝統的な堰や灌漑設備を
作ってきた。(北部の首都チェンマイは1297年に創立された)
共同でつくる、共同で使う、共同で補修(清浄など)。
堰組の管理
「主幹」
第一次水路は利
用する人たちへ
第一次水路を使う
人たちで構成され
たグループ管理
「枝」:
第二次水路は
利用する人たち
へ
個人管理
「末端」
第三次水路は
個人へ
16
前近代になっかた新たに発生した問題 4 つづき:
住民が国政の府、先進国の政府、土地開発を要求する大企業から土地や森をまもる
タイ北部カレン族の住民
17
森林伐採を防ぐ、土地や資源を守る会