個体群を交ぜてもいいのか?

Download Report

Transcript 個体群を交ぜてもいいのか?

遺伝学・生態学的背景、
事例とガイドライン説明
渡辺勝敏(京大院理)
© 渡辺勝敏@京大院理2009
現代社会の問題
戦争
/体制変化
富の再分配
インフラ等の
再整備
社会の発展
資本
技術
知識
限
機構
良心
不公平/
格差社会
弱者が不利
e.g. 子ども
・ 就学・経済格差
の制
・ ヒトが未経験な
生活習慣
食生活
・ 肉体・精神的不健康
・ 絶望的な世界観
© 渡辺勝敏@京大院理2009
現代社会の問題
富の再分配
インフラ等の
再整備
社会の発展
資本
技術
知識
限
機構
良心
不公平/
格差社会
弱者が不利
さらなる弱者としての
野生生物(e.g. 淡水魚)
・ 生息場所の破壊・分断化
の制
・ 外来種・病気の侵入
・ 個体数の減少
・ 決定論的・確率的悪影響
→
個体群・種の絶滅
(根絶や
© 渡辺勝敏@京大院理2009
野生生物(淡水魚)
保全の目的
富の再分配
インフラ等の
再整備
社会の発展
資本
技術
知識
限
機構
良心
保全を通じて,制限を克服し,
よりよい世界に変えていく
不公平/
格差社会
弱者が不利
さらなる弱者としての
野生生物(e.g. 淡水魚)
・ 生息場所の破壊・分断化
の制
・ 外来種・病気の侵入
・ 個体数の減少
・ 決定論的・確率的悪影響
→
個体群・種の絶滅
(根絶や
© 渡辺勝敏@京大院理2009
保全を通じて,制限を克服し,よりよい世界に変えていく
なぜ淡水魚を保全するのか
・ goods
水産資源
・ service
物質循環,エネルギー流の変更
低〜高次消費者,回遊,基質改変
環境指標:水質,生物多様性
・ amenity 情操・世界観の形成
環境教育
「生きていく勇気」
科学・文化への貢献
© 渡辺勝敏@京大院理2009
保全を通じて,制限を克服し,よりよい世界に変えていく
なぜ淡水魚を保全するのか
「保全としての放流」
「生きていく勇気」につながるのか?
つながる「放流」とはどういうものか?
メダカが絶滅/減少した地域で,
・ 人類とチンパンジーの分化時間よりも古くに分かれた
「別種」のメダカを放流する
・ ヒトがネアンデルタール人と分化したほど古くに分かれた
「遠縁」のメダカを放流する
・ その地域で,数千,数万年にわたって,独自の歴史を
生き抜いてきたメダカを保護増殖し,放流する
© 渡辺勝敏@京大院理2009
「保全としての放流」
生物の種の保全
遺伝的多様性を源に
自ずと進化しつづける
実体
分化・融合する
1つ以上の地域個体群
(集団)の総体
「それぞれの地域環境の中で,
地域個体群を
適応的に進化し続ける実体として
守ることこそが種の保全」
© 渡辺勝敏@京大院理2009
「保全としての放流」
「それぞれの地域環境の中で,
地域個体群を
適応的に進化し続ける実体として
守ることこそが種の保全」
を満たす放流
主体的関与
「生きていく勇気」 につながる可能性
© 渡辺勝敏@京大院理2009
「保全としての放流」
「それぞれの地域環境の中で,
適応的に進化し続ける実体として
守ることこそが種の保全」 を満たす放流
どのように判断・実施していけばよいのか
留意しなければならない点は何か
:
:
「生物多様性保全のための魚類の放流ガイドライン」
日本魚類学会(2005)
「再導入のためのIUCN/SSCガイドライン」
国際自然保護連合 種の保存委員会(1995)
© 渡辺勝敏@京大院理2009
「放流ガイドライン」(日本魚類学会 2005) — 骨子
(1) その放流は,保全の役に立つのか?
(2) どこに放流すればいいのか?
(3) どんな個体を放流するのか?
(4) どのような手順で行えばよいのか?
(5) 放流のあと何をすべきか?
「保全としての放流」を成功させるため
© 渡辺勝敏@京大院理2009
(3) どんな個体を放流するのか?
なるべく歴史的に近い個体群を再導入(または人為的交流)の
対象とする(=その方が成功しやすいから)
個体群間の
分化の歴史
環境的
特徴
局所
適応
近縁
近
適
小
大
大
遠縁
遠
不適
大
小
小
© 渡辺勝敏@京大院理2009
異系交配 成功の
弱勢
見込み
実証的研究が
さらに必要
保全の
動機
「生きていく勇気」
につながるか?
種の効果的な保全のために,放流を含めて
「教条的」でも「安易」でもない
実効的な攻めの保全アクション...の構築
覚え書き
・ 種全体の状況に目配せする
・ 群集レベル(他の種,関係)にも目配せする
・ 「病気」は怖い(忘れがち)
・ 適切な飼育管理は,決して安くない
・ 関係者間でできるだけ話し合う
© 渡辺勝敏@京大院理2009
関連する FAQ
・遺伝的な解析で違いが見いだされない場合,個体群を交ぜ
てもいいのか?
・人為的な原因で現在隔離された個体群を交ぜてもいいのか
?
・遺伝的な差異がみられる場合には交ぜてはならないのか?
・どれくらい個体数が減ると存続できないと考えられるの
か?
・個体数減少を経験している淡水魚では近交弱勢はもう起こ
らないのではないのか?
・遺伝的に分化した個体群を交ぜると何が悪いのか?
・飼育下での系統保存はどれぐらい効果的・現実的なのか?
・現在特に足らない科学的知見は何なのか?
・・・などなど
© 渡辺勝敏@京大院理2009
問:遺伝的な解析で違いが見いだされない場合,
個体群を交ぜてもいいのか?
答:そのような遺伝分析の結果は参考にはなるが,
決定条件にはならない.
理由:
1.精度の問題
検出精度は十分か(特にアロザイムやmtDNA)
2.中立遺伝マーカーの問題
局所適応やそれに関わる適応遺伝子が
存続には重要
→「各生息場所・地域ごとに守る」を原則に
© 渡辺勝敏@京大院理2009
問:遺伝的な差異がみられる場合には交ぜては
ならないのか?
答:交ぜてはならないわけではない.
しかし,各個体群の存続の見込みをできるだけ
大きくするのが本来の目的であり,
同一個体群,次いで遺伝的・歴史的に近い
個体群の優先度が高い.
理由:
1.究極的には個体間にも遺伝的差異はあり,
遺伝的な多様性自体は重要.
2.生息環境の異なる個体群や歴史的に離れた個体群
との交配は異系交配弱勢が生じる危険性が高い.
© 渡辺勝敏@京大院理2009
問:人為的な原因で現在隔離された個体群を
交ぜてもいいのか?
答:必要に応じて積極的に交ぜるべき場合がある.
(例:もともと同一湿地内のハリヨ,
近隣の溜め池に隔離されたニッポンバラタナ
理由:
1.分断された小集団は絶滅しやすい
2.本来のメタ集団構造を回復する
できれば自然の回廊によって...
→「各生息場所・地域ごとに守る」 の範疇を見極める
© 渡辺勝敏@京大院理2009
問:どれくらい個体数が減ると存続できないと
考えられるのか?
答:一般則はなく,増殖速度や個体数変動,
個体群の経歴,危機のタイプ等によって変わる.
長期的には100個体では少なすぎ,
安定個体群では1,000個体,通常10,000個体
は最低必要と考えられている.
一般に淡水魚では大型動物よりも多めの個体数が
必要なはず.
遺伝的な側面からは,Neが重要 (通常Nの数分の1)
Ht/Ho = (1 – 1/2Ne)t・・・Ne=500,50世代で95%維
Ne=25,50世代で36%維持
→ 飼育管理下では通常難しい
© 渡辺勝敏@京大院理2009
問:個体数減少を経験している淡水魚では
近交弱勢はもう起こらないのではないのか?
答:程度問題に過ぎず,近交弱勢は起こる
(例?:キリクチにおける奇形個体の適応度の低
理由:
個体数減少過程で起こる「有害遺伝子の
除去淘汰」の速さと程度は,実験・実証例や
理論により,不十分と考えられている.
© 渡辺勝敏@京大院理2009
問:飼育集団の再導入(放流による個体群の再生)は
保全策として有効か?
答:最後の手段として重要なのは間違いないが,
有効かどうかは,現在,分からない.
検証可能な方法で,試験的・順応的に
トライしていくべき.
(例:イタセンパラ,ネコギギ,ミヤコタナゴな
参考:日本魚類学会「放流ガイドライン」
© 渡辺勝敏@京大院理2009
問:再導入された希少種より,在来の普通種の方が
重要ではないか?
答:命に軽重はないが,保全上の優先度は
種・地域個体群全体の危機の程度を考慮に
入れる必要がある.
問:本来の地理分布外に意図的/非意図的に
導入された希少種は保全すべきか?
答:基本的に保全対象ではないが,本来の生息地で
存続の危機にある場合には,保全計画(再導入の
供給元など)に位置付けるべき.
(例:イチモンジタナゴ,ワタカなど)
© 渡辺勝敏@京大院理2009
問:だれが,交ぜる/交ぜない,その他の保全策を
決めるのか?
答:関心のある人,責任のある行政・専門機関,
利害関係者が,
法律,科学的な合理性,感性,
社会と将来世代への責任感に基づいて,
話し合いで決めるべき.
→ 正しい答えが1つあるのではなく,本来の目的
(=生物多様性を将来世代に最大限引き継ぐ)の
ために,それぞれの立場で貢献しましょう
© 渡辺勝敏@京大院理2009