Transcript Document

2008年3月6日
「医療現場の危機打開と再建をめざす
国会議員連盟」
わが国の産科医療提供体制
ー現場からの報告と再建への提言ー
海野 信也
北里大学医学部産婦人科学教授
日本産科婦人科学会
産婦人科医療提供体制検討委員会 委員長
わが国の産科医療
問題点の整理
今、おきている問題
• 救急医療体制
– 未受診妊婦の受入困難
– 母体搬送先決定困難
– NICU不足
•医療体制の崩壊
分娩施設の減少
– お産難民
– 地域の分娩場所確保困難
– 里帰り分娩の受入辞退
• 医療紛争・訴訟の増加
• 産婦人科医の減少
将来、おこるだろう問題
• 医療水準の悪化
– 妊産婦死亡の増加
– 死産・新生児死亡の増加
– NICUに収容できない未熟児
の発生
医療自体の崩壊
• リスクが高すぎて専門家が
分娩取扱から撤退する
• 産婦人科医・助産師のなり
手が本当にいなくなる
• 分娩施設自体が安全でなく
なる
本日の内容
• 産科医療現場の実態と再建への提言
–
–
–
–
産科救急医療体制
分娩取扱施設の減少
医療紛争・訴訟の多発
産婦人科医の不足
• 全体の数
• 女性医師の増加ー女性医師の働き方の実態
• 新規専攻医の動向
産婦人科医からみた産科救急医療体制
• 福島県立大野病院事件
– 地方の小病院 若い医局派遣の一人医長
– 医療事故に対して、全責任を負わされている
– 分娩取扱病院の集約化による重症者対応能力の強化
• 奈良 町立大淀病院事件
– 「たらい回し」報道の始まり
– 多数の施設への問い合わせが常態化している通常の母体搬送
システムでは救命できなかった重症の脳出血症例
– 重症母体に短時間で対応可能な地域救命救急システムの構築
– 緊急時の広域母体搬送システムの整備
• 奈良 未受診妊婦死産・搬送中交通事故事例
– 産婦人科 一次二次救急体制の未整備
– 産婦人科 一次二次救急体制整備
母体搬送受入の県内完結の有無
県内施設が
受け入れる
限られた地域のみ
県外搬送を行う
県外搬送を検討
全国周産期医療(MFICU)連絡協議会 2007年9月調査
総合周産期母子医療センターで
搬送受入ができなかった理由
頻度
新生児搬送が受け入れられ
なかった症例がある
母体搬送が受け入れられなかった症
例がある
25/41 = 61%
31/42 = 74%
理由
(複数
回答)
NICU満
床
診察可
能医師
不在
その他
セン
ター数
18
2
4
22
割合
(%)
90
10
20
88
診察可
能医師
不在
その他
12
4
11
48
16
44
NICU満 MFICU
床
満床
厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課 2007年1月調査
周産期医療ネットワーク及びNICUの後方支援に関する実態調査
NICUの充足度
NICU充足
未把握
NICU不足
厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課 2007年1月調査
周産期医療ネットワーク及びNICUの後方支援に関する実態調査
NICU後方病床の充足度
後方病床充足
未把握
後方病床不足
厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課 2007年1月調査
NICU病床数と施設数の推移
(2005年の時点で人口100万人当たり18.5床、
平成8年周産期医療整備対策事業の目標21床)
2500
25
2000
20
1500
15
1000
10
500
5
0
0
平均病床数
病床数および施設数
3000
NICU病床数
施設数
平均病床数
30
1987
1990
1993
1996
年
1999
2002
2005
新生児死亡率の都道府県間比較
過去10年間の全国平均との関係
• 平均より高かった回数の多い県
– 9回:栃木 富山 長崎
– 8回:青森 滋賀 徳島 熊本
– 7回:福井 山梨 福岡 沖縄
• 平均より低かった回数の多い県
–
–
–
–
10回:長野
9回:岩手 広島
8回:茨城 岡山
7回:静岡 大阪 鹿児島
平成19年総務省行政評価局
新生児死亡率と新生児専任医師数
総務省行政評価局「小児医療に関する行政評価・監視」(平成19年9月)におい
て、高い新生児死亡率が常態化しているとされた11都道府県、低い8都道府県、
平均的とされた28都道府県の比較
12
*p<0.05
10
新生児死亡率が高い県では
人口あたりの新生児専任医が少ない
8
NICU
専任医師数
(人口100万人
あたり)
7.39
7.32
6
4.61
4
2
0
低い県
平均的な県
高い県
2003年新生児医療連絡会調査
母体搬送における「たらい回し」
なぜおきるのか
• 早産が予測される妊産婦の受入困難
• 地域内での病的新生児受入困難
• NICU病床の不足
– NICU病床の未整備
– NICU長期入院児の存在
• NICU後方病床(重症心身障害児施設)の不足
自分で救急車を呼んだ妊産婦の発生頻度
(転院搬送以外の救急隊による産科・周産期傷病者搬送数)
出生数に対する割合 (平成18年)
4.0%
3.5%
3.0%
2.5%
2.0%
1.5%
1.0%
0.5%
0.0%
全北青岩宮秋山福茨栃群埼千東神新富石福山長岐静愛三滋京大兵奈和鳥島岡広山徳香愛高福佐長熊大宮鹿沖
海
…
国
奈
…
森手城田形島城木馬玉葉京
歌
…
潟山川井梨野阜岡知重賀都阪庫良
児
…
取根山島口島川媛知岡賀崎本分崎
縄
自分で救急車を呼んだ妊産婦の発生頻度
(転院搬送以外の救急隊による産科・周産期傷病者搬送数)
出生数に対する割合 (平成18年)
3回以上照会を行った妊婦の全出生に対する頻度
0.30%
0.25%
0.20%
0.15%
0.10%
0.05%
0.00%
全 北 青 岩 宮 秋 山 福 茨 栃 群 埼 千 東 神 新 富 石 福 山 長 岐 静 愛 三 滋 京 大 兵 奈 和 鳥 島 岡 広 山 徳 香 愛 高 福 佐 長 熊 大 宮 鹿 沖
海
国
奈
森 手 城 田 形 島 城 木 馬 玉 葉 京
道
歌
潟 山 川 井 梨 野 阜 岡 知 重 賀 都 阪 庫 良
川
児
取 根 山 島 口 島 川 媛 知 岡 賀 崎 本 分 崎
山
縄
島
3回以上照会を行った妊婦の頻度(出生数で補正)
(平成18年)
3回以上の事例
報告なし
中間的地域
全国平均以上
産科救急医療体制に関する問題点
• 問題点
– 都市部で、周産期三次救急症例の県内完結が難しい
必要時に広域搬送システムが機能するように整備する
– NICU病床の不足
バランスのとれた施設整備
– NICU後方病床の不足
– 地域により妊婦が救急隊に連絡する必要性が生じて
いる
産婦人科夜間診療体制の整備
– 都市部で産科一次救急症例の受入困難症例が発生
しやすい
輪番制等の行政対応
医師不足による全体としての体力低下(二次施設に著明)
現場の医師を踏みとどまらせ、増加させるためのincentive 付与
女性医師の継続的就労が可能な勤務条件の整備
本日の内容
• 産科医療現場の実態と再建への提言
–
–
–
–
産科救急医療体制
分娩取扱施設の減少
医療紛争・訴訟の多発
産婦人科医の不足
• 全体の数
• 女性医師の増加ー女性医師の働き方の実態
• 新規専攻医の動向
出生場所別出生数の推移
(人口動態統計)
2,500,000
自宅その他
助産所
病院
診療所
2,000,000
205965
1,500,000
59925
838078
815611
12521
11353
11492
11407
11190
11289
1,000,000
681873
639067
620849
603914
586000
575138
525744
537980
536055
536280
524118
521998
137292
500,000
0
386973
68638
25770
814685
694107
280292
1950 1960 1970 1980 1990 2000 2001 2002 2003 2004
分娩施設の減少
(厚労省医療施設調査)
5,000
分
娩
施
設
数
1,400,000
4,500
1,200,000 年
間
1,000,000 出
生
800,000 数
4,000
3,500
1796
3,000
1720
1625
1503
2,500
2,000
1,500
1,000
2490
2271
1321
600,000
400,000
2072
1803
1612
500
0
200,000
0
病院
診療所
助産所297施設
出生数
•
•
•
•
•
2006年4月以降の分娩取扱中止病院・判明分のみ
111病院
2006年
4月 福島県大野病院/福島
新城市民病院/愛知
西宮市立中央病院/兵庫
宇都宮社会保険病院/栃木
県立佐原病院/千葉
市立函館病院/北海道
岐阜社会保険病院/岐阜
北九州市立八幡病院/福岡
下伊那赤十字病院/長野
国立病院機構・鶴舞医療センター/京都
健康保険南海病院/大分
草加市立病院/埼玉
社会保険神戸中央病院/兵庫
国立病院機構・水戸医療センター/茨城
済生会富田林病院/大阪
八代総合病院/熊本
荒尾市民病院/熊本
斗南病院/北海道
金沢赤十字病院/石川
金沢市立病院/石川
県立佐原病院/千葉
市立小樽病院/北海道
庄原赤十字病院/広島
県立五條病院/奈良
5月 西条中央病院/愛媛
6月 新潟労災病院/新潟
市立加西病院/兵庫
高砂市民病院/兵庫
JR大阪鉄道病院/大阪
安曇野赤十字病院/長野
公立おがた総合病院/大分
7月 坂出市立病院/香川
加賀市民病院/石川
神鋼病院/兵庫
白根徳洲会病院/山梨
社会保険山梨病院/山梨
加納岩総合病院/山梨
相模原協同病院/神奈川
2006年
8月 福島労災病院/福島
井原市民病院/岡山
町立大島病院/山口
9月 都立豊島病院/東京
西横浜国際総合病院/神奈川
市立根室病院/北海道
福島県立会津総合病院/福島
兵庫県立尼崎病院/兵庫
10月 新潟県厚生連けいなん病院/新潟
国立病院機構・南和歌山医療センター/和歌山
国立病院機構・災害医療センター/東京
上野原市立病院/山梨
済生会御所病院/奈良
11月 大館市立扇田病院/秋田
県立志摩病院/三重
新潟県立がんセンター/新潟
12月 宇部興産中央病院/山口
NTT東日本長野病院/長野
銚子市立総合病院/千葉
2007年
1月 東京逓信病院/東京
道立江差病院/北海道
銚子市立総合病院/千葉
塩谷総合病院 /栃木
東北労災病院/宮城
2月 みつわ台総合病院/千葉
八潮中央総合病院/埼玉
小郡第一総合病院/山口
3月 九州労災病院/九州
津和野共存病院 /島根
柏原赤十字/兵庫
阪和住吉総合病院/大阪
住友病院/大阪
大淀病院/奈良
県立三春病院/福島
彦根市立病院/滋賀
三浦市立病院/神奈川
3月 総合磐城共立病院/福島
盛岡市立病院/岩手
釧路労災病院/北海道
江別市立病院/北海道
足立病院/釧路 北海道
宮城社会保険病院/宮城
境港総合病院/鳥取
福山市民病院/広島
東近江市立蒲生病院/滋賀
市立牛深市民病院/熊本
小国公立病院/熊本
福井総合病院/福井
県立東金病院/千葉
袋井市民病院/静岡
カレス・アライアンス日鋼記念病院/北海道
沖縄県立北部病院/沖縄
4月 盛岡市立病院/岩手
市立小樽病院/北海道
関西医科大学附属男山病院/京都
中津市民病院/大分
福井社会保険病院/福井
諏訪中央病院/長野
青森労災病院/青森
弘前市立病院/青森
菊水町立病院/熊本
福山市民病院/広島
国立病院機構・姫路医療センター/兵庫
済生会境港総合病院/鳥取
5月 旭川赤十字病院/北海道
県立坂町病院/新潟
浦安市川市民病院/千葉
6月 山鹿市立病院/熊本
7月 厚木市立病院/神奈川
8月 国立病院機構・栃木病院/栃木
9月 津島市民病院/愛知
10月 塩山市民病院/山梨
11月 登米市立佐沼病院/宮城
2008年の分娩取扱中止病院
(判明分 18病院)
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
秋田 秋田社会保険病院
島根 松江生協病院
広島 マツダ病院
東京 東京都済生会中央病院
東京 公立学校共済組合関東
中央病院
群馬 総合太田病院
山梨 都留市立病院
長野 昭和伊南総合病院
長野 県立須坂病院
長野 国立病院機構長野病院
• 愛知 知多市民病院
• 愛知 名古屋市立守山市民病
院
• 大阪 市立貝塚病院
• 広島 呉共済病院
• 沖縄 公立久米島病院
• 静岡 藤枝市立総合病院
• 兵庫 明石市立市民病院
• 東京 社会保険蒲田総合病院
分娩施設数の変化
長野県と静岡県の例
151
160
140
120
危機以前
今
100
80
60
83
68
47
40
20
31%減
45%減
長野県
静岡県
0
わが国の分娩施設
ー1990年以降の変化ー
病院での出生数
割合
1990年
2000年
2005年
681873
55.8%
639067
53.7%
-6.3%
537980
45.2%
+2.3%
11353
0.95%
-9.3%
545766
51.4%
-20.0%
503579
47.4%
-4.2%
10676
1.0%
-14.7%
出生数の
変化率
診療所での出生数
割合
525744
43.0%
出生数の
変化率
助産所での出生数
割合
出生数の
変化率
12521
1.02%
分娩施設別 出生数の変化
110%
297
312
100%
90%
36
402
80%
診療所
病院
助産所
413
70%
1990 2000 2001 2002 2003 2004 2005
数字は1施設当たり出生数
小規模分散の実態
分娩取扱施設における勤務医師数
2005年日産婦学会調査
勤務医師数
施設
数
分娩
取扱
病院
1273
診療
所
1783
合計
3056
1
2
3
4
5-9
10-
52%
187
15%
299
23%
285
159
235
93
47%
1214
452
99
分娩施設の84%で産婦人科医が3名以下
99%
1401
46%
751
25%
871
29%
勤務医の月間当直回数
(栃木県医療対策協議会
8
2004年8月調査)
200床未満
200-399床
400床以上
7
6
5
4
3
2
1
0
産婦人科
小児科
麻酔科
全体
わが国の分娩施設
• 分娩取扱医療機関は一貫して減少している(年間
100施設程度、最近はもっと急速になっている)。
• 有床診療所と比較して病院での分娩数の減少が
著しい。
• 助産所の分娩は、1960-70年代に一時的に増加し
たが、その後は著しく減少している。
• 病院の大多数の産婦人科は小規模で、常勤医数
が少なく、当直回数が多い
産婦人科医師緊急派遣が必要と考えられる病院
日本産科婦人科学会 2008年1-2月調査
具体的病院名があがったのが176病院
なし
多数あり 回答困難
病院名を回答
なぜ分娩施設は減少しているのか
• 診療所
– 第二次ベビーブームを支えた世代の高齢化
– 分娩取扱の「ハイリスク・ローリターン」化による後継困難・新規開業
困難
– 辞めどきを探っている施設が多いところに、大野病院事件、堀病院
事件がおきた
– 看護師内診問題を背景とする助産師不足のための新規開業困難
分娩取扱リスクの軽減・ハイリターン化
後継者獲得・新規開業の誘導
• 病院
– 一人医長、二名医師体制施設の分娩取扱中止
分娩施設の大規模化=集約化による
– 頻回の当直・オンコール等、過酷な勤務を強いる病院からの撤退
勤務条件の緩和
– 待遇の悪い公的・公立の基幹病院から民間病院・診療所への異動
– 新医師臨床研修制度導入
基幹病院の待遇の改善による
民間施設への異動の抑制
産休・育休取得時の代替医師補充困難
• 大学病院の医師不足対応
• 若手医師ローテーションの中断による病院の勤務体制維持困難
–
本日の内容
• 産科医療現場の実態と再建への提言
–
–
–
–
産科救急医療体制
分娩取扱施設の減少
医療紛争・訴訟の多発
産婦人科医の不足
• 全体の数
• 女性医師の増加ー女性医師の働き方の実態
• 新規専攻医の動向
わが国の医療訴訟
新受件数
1200
1000
800
600
400
200
0
1990
1995
2000
2005
2010
わが国の医療訴訟
診療科別既済件数(2006)
300
256
250
188
200
161
150
133
119
100
74
50
33
32
19
0
20
24
28
23
10
わが国の医療訴訟・診療科別既済件数(2006)
医師1000人あたりの件数
16
13.7
14
12
10.5
10
8.7
8
6.3
6
4
3.9
3.6
2.2
2
0
2.6
2.4
2.3
2.6
0.9
1.6
福島県立大野病院事件以降の産科医療現
場における「萎縮医療」「防衛医療」の蔓延
• 二次病院が、ハイリスク妊娠から撤退して
いる。これまでは診ていたリスク中等度の
症例を大学病院や周産期センターに送る
傾向が急速に強まっている。
北里大学病院における前置・低置胎盤
症例数の推移
症例数
35
30
25
20
15
10
5
0
3.0%
2.5%
2.0%
1.5%
1.0%
0.5%
0.0%
2001 2002 2003 2004 2005 2006
年
医療紛争・医療事故への対応
• 患者さん側と正面から向き合って対応する
– 裁判外紛争処理機構 ADR メディエータ
– 医療現場に余裕が必要
– 患者さん救済の仕組み 無過失補償制度
• 理不尽な刑事立件の完全な抑制
– 専門家による第三者原因究明機構
本日の内容
• 産科医療現場の実態と再建への提言
–
–
–
–
産科救急医療体制
分娩取扱施設の減少
医療紛争・訴訟の多発
産婦人科医の不足
• 全体の数
• 女性医師の増加ー女性医師の働き方の実態
• 新規専攻医の動向
日本の周産期死亡率の推移
1990年代以降世界最高水準を維持している
周
産
期
死
亡
率
(
出
生
50
40
30
20
千
対 10
)
0
1940
1960
1980
2000
2020
二次医療圏における早期新生児死亡率と産婦人科医数
(旭川医大 石川睦男前教授提供)
**p<0.01
R2= ー 0.560**
早期新生児死亡率が高い地域では、
人口あたりの産婦人科医数が有意に
少なかった
小児科医13.8 - 40.7
人/人口10万人
産婦人科医 2.4 – 11.4
人/人口10万人
早期新生児死亡率(出生千対)
平成4-13年の平均
1.65~2 .67
1.44~1 .65
1.26~1 .44
1.19~1 .26
0~1.19
わが国の産婦人科医数
ー1990年以降の変化ー
産婦人科+
産科 医師数
1990年
2000年
2006年
12920
11059
10079
-14%
-22%(年間
178人減)
108
110
変化率
医師一人当たり
の出生数
95
1990年以降のわが国の産婦人科医数と
出生数の推移
105%
産婦人科+産科
出生数
100%
95%
90%
85%
80%
75%
1 985
1 990
1 995
2 000
2 005
2 010
医師数の変化
15%
10%
全体
5%
小児科
0%
-5%
産婦人科+
産科
-10%
-15%
H10 H12 H14 H16 H18
産婦人科+産科 医師の全勤務医師数に占める割合
12%
10%
8%
6%
4%
2%
少なくとも6%、年間500名は必要
0%
1 970
1 980
1 990
2 000
2 010
350
300
250
勤務施設別・産婦人科・産科医師の年齢分布
2006年末現在
診療所
医育機関附属の病院
病院
200
150
100
50
0
24 27 30 33 36 39 42 45 48 51 54 57 60 63 66 69 72 75 78 81 84 87 90 93
施設別 産婦人科+産科 医師数の変化
(60歳未満) 病院勤務医は6年間に11%減少した
9000
8000
7000
2037
2166
2255
6000
2324
5000
人
診療所
病院
4000
3000
5857
5930
5593
5195
2000年
2002年
2004年
2006年
2000
1000
0
2005年 日本産科婦人科学会 会員数
450
400
女性
350
男性
300
250
200
150
100
50
0
25
30
35
40
45
50
55
60
65
70
75
80
85
90
95
100
2006年 日本産科婦人科学会 会員数
450
400
女性
350
男性
300
250
200
150
100
50
0
25
30
35
40
45
50
55
60
65
70
75
80
85
90
95
101
2007年 日本産科婦人科学会 会員数
450
400
女性
350
男性
300
250
200
150
100
50
0
25
30
35
40
45
50
55
60
65
70
75
80
85
90
95
100
女 性 率
日本産科婦人科学会会員に女性の占める割合
2007年9月30日現在
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80
年
齢
産婦人科の年代別女性医師率
平成16年 医師歯科医師薬剤師調査による
70%
60%
50%
40%
産婦人科
全体
30%
20%
10%
0%
25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59
診療科別 年代による女性医師率
平成16年 医師歯科医師薬剤師調査による
70%
60%
50%
産婦人科
小児科
眼科
麻酔科
40%
30%
20%
10%
0%
25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59
卒業年度別 日産婦学会会員数 2008年1月31日現在
400
新臨床研修制度導入後
350
女性
男性
300
250
225
215
232
200
217
204
102
109
40
27
2004
2005
2006
150
100
50
143
132
135
2001
2002
2003
0
分娩取扱施設に勤務している割合
100%
研修開始後の期間
80%
2-5 yrs
6-10 yrs
11-15 yrs
60%
40%
20%
0%
男性
女性
日産婦学会新専門医調査(2007年)
現在の就労状況
※「その他」内訳: 大学院生6、基礎系2、他の診療科への転科1
女性
2
その他
7
6
病院または診療所で非常勤またはパート勤務
分娩を取り扱わない診療所で常勤(開設者または常勤勤務医)
11
0
0
3
分娩を取り扱う診療所で常勤(開設者または常勤勤務医)
分娩を取り扱わない病院で常勤
分娩を取り扱う病院で常勤
大学病院の産婦人科で常勤
男性
1
0
2
23
45
28
43
日産婦学会新専門医調査(2007年)
5年後に希望する就労形態
(複数回答可)
女性
5
その他
病院または診療所で非常勤またはパート勤務
分娩を取り扱わない診療所で常勤(開設者または常勤勤務医)
7
2
56
6
分娩を取り扱う診療所で常勤(開設者または常勤勤務医)
分娩を取り扱わない病院で常勤
13
12
15
6
26
43
分娩を取り扱う病院で常勤
大学病院の産婦人科で常勤
男性
15
19
63
わが国の産婦人科医
• 産婦人科医は年間180名ずつ減少している。
• 特に病院勤務の産婦人科医が減少し、診療所勤務医は
むしろ増加している。
• 産婦人科新規専攻医の中での男性医師の減少が著しく
、女性医師の割合がきわめて高くなっている。
• 女性医師は、研修開始15年で、分娩取扱施設に勤務す
る率が約50%となっている。
• 若い女性医師は、非常勤医・パート医となることを覚悟し
ている。
• 分娩施設での常勤職は勤務が過酷すぎて、家庭をもった
女性医師には継続が困難となっている。
なぜ産婦人科医は減少しているのか
• 第二次ベビーブーム対応世代の開業医の
高齢化
• 女性医師率の増加による中途離脱の増加
• 新医師臨床研修制度の影響
– 直接作用:2年間の空白
– 間接作用:厳しい「下働き」の労働だけを経験
することによる敬遠傾向
• 医療訴訟増加・刑事立件事例の影響によ
るハイリスク診療科の敬遠傾向
日本の将来推計出生数(2006年12月推計)
国立社会保障・人口問題研究所
千人
2027年
1200
1000
886
800
718
出生中位
600
出生高位
603
出生低位
400
200
0
2000
2010
2020
2030
2040
2050
2060
80万分娩となった時点での分娩の姿
取扱
分娩
分娩
数
施設当た
り平均分
娩数
平均勤
務医師
数
分娩取
平均助
助産師 施設総
扱医師
産師数
総数
数
総数
大規模施
設
60% 48万
1286
10
37
3733
13714
373
中小規模
施設(診療
所を含む)
40% 32万
450
3
13
2133
9143
711
5867
22857
1084
合計
100%
80万
•助産師が確保できれば、分娩取扱医師数は現状維持で対応可能
•産婦人科医が減少しないこと、分娩取扱から撤退しないことが必要
•助産師の増員は絶対必要条件
•この体制の中で、院内助産、助産師外来の推進は有用
産科医療改革のための最低限の必要条件
• 分娩取扱病院
半減(1200から600へ)
• 分娩取扱病院勤務産婦人科医数
倍増(3名から6名へ)
• 女性医師の継続的就労が可能な労働環境
– 短時間(20時間)勤務による常勤雇用
•
•
•
•
•
病院勤務医の待遇
時間外手当・救急対応手当の支給
公立・公的病院における分娩料
倍増
新規産婦人科専攻医
年間500名(180名増)
助産師国家試験合格者
年間2000名(400名増)
分娩取扱リスクの軽減ー医療事故・紛争対応システムの整備
–
–
–
–
理不尽な刑事立件の完全な抑制
医療事故原因究明機構
裁判外紛争処理制度
無過失救済制度
ご静聴を感謝いたします