Transcript 分子計算プロジェクト
分子計算プロジェクト
分子コンピュータのための基本演算と実現技術
☆萩谷昌己
東京大学大学院理学系研究科教授
横山茂之
東京大学大学院理学系研究科教授
陶山明
東京大学大学院総合文化研究科助教授
横森貴
早稲田大学教育学部教授
計算論的枠組み
分子コンピュータの形式言語理論
横森貴
早稲田大学教育学部教授
要素素子の探索・進化的計算
分子進化工学
伏見譲
埼玉大学工学部教授
横山茂之 東京大学大学院教授
分子計算とは
分子に計算をさせる理論と技術
○ 分子反応による超並列計算
Adleman (Science,1994)
---DNA分子を用いてハミルトン経路問題を解く
1. 解の候補をDNA分子に符号化し、分子反応による解の候補の生成
2. 実験操作による真の解の抽出および解読
○ 計算する分子反応による新しい展開
Seeman-WinfreeによるDNAタイリング
DNA計算+DNAチップ --- 本プロジェクトの陶山
→ 遺伝子解析・ナノテクノロジー
学振未来開拓「分子コンピュータの理論と構築」
Adlemanによる先駆的な研究 → 分子コンピュータの基本演算を中心とした研究
「計算」という側面から分子反応を解析する重要性を深く認識
分子計算は、DNA、RNA、タンパク質などの組み合せ的な複雑さを有する
生体分子が持つ計算能力を解明し、その計算能力を引き出す反応系を設
計する方法を確立することを目指す研究分野である。
(cf.生体分子を用いた技術のための基礎研究という側面)
研究成果は、組み合せ的な複雑度を有する生体分子に対して、幅広く応用
することができるはずである。
※ この分野の先駆者Adlemanは、DNA計算の超並列性による計算の能力で計算
機に勝るという目標を提示して研究分野を開拓したが、これが容易に達成できない
ために、この研究分野に対して不信感を招いてしまった。
現在までの主要な成果(1)
環状DNA分子を巧みに利用する
方式を提案し、これを利用すると
理論的に計算能力が万能で
あることを示した。(横森)
Title :
c ircsplic
Creato r:
Tgif- 2.16 -p3 by William Chia-Wei Ch e ng ([email protected] )
Preview:
この EPS 形式のファ イルは、
プレヒ ゙ュ ー付きで保存されていません。
Commen t:
この EPS 形式の図は
Po stSc ript プリ ンタでのみ
印刷できま す。
組み合せ最適化問題に対して、固相へのDNA
固定技術とバルジループ形成を利用してハミル
トン経路を段階的に構成する進化型分子計算機
の構成要素を試作した。(陶山)
Title :
su yama2.e ps
Creato r:
Pho tosho p Ve rsio n 2.0 .1
Preview:
この EPS 形式のファ イルは、
プレビュ ー付きで保存されていません。
Commen t:
この EPS 形式の図は
Po stSc ript プリ ンタでのみ
印刷できます。
現在までの主要な成果(2)
DNAの2次構造を活用して状態
機械における状態遷移を実現し
た。(萩谷、横山)
Title :
tips- transitio n
Creato r:
Tgif- 2.16 J- p1 2 by William Chia-Wei Ch en g ([email protected] CLA.e du )
Preview:
この EPS 形式のファ イルは、
プレビュ ー付きで保存されていません。
Commen t:
この EPS 形式の図は
Po stSc ript プリ ンタでのみ
印刷できま す。
進化分子工学の技術(3SR法)を応用して
要素反応素子を進化的探索を行った。(伏見)
Title :
3 sr
Creato r:
Tgif- 2.16 J- p1 2 by William Chia-We i Che ng (w illiam@c s.U CLA.edu)
Preview :
この EPS 形式のファ イルは、
プレヒ ゙ュ ー付きで保存されていません。
Commen t:
この EPS 形式の図は
Po stSc ript プリ ンタでのみ
印刷できま す。
3SR法進化リアクターによる継代植え継ぎ実験に
おいてCATCH機構の自律的進化を発見。(伏見)
Cf.CATCH機構とは分子の増幅機構の1つ
であり、継代植え継ぎ実験は3SR法による
自律的分子選択のパイプライン処理的な反
応装置を模擬しようとした実験だったが、生
き残った反応機構がCATCHであった。
Title :
3 sr- se rial
Creato r:
Tgif- 2.16 J- p1 2 by William Chia- We i Che ng (william@c s.UCLA.ed u)
Preview:
この EPS 形式のファ イルは、
プレビュ ー付きで保存されていません。
Commen t:
この EPS 形式の図は
Po stSc rip t プリ ンタでのみ
印刷できます。
本プロジェクトの研究の位置付け等
分子生命情報として位置付け
ソフトウェア
ハードウェア
分析的アプローチ
ゲノム情報
数理生物
分子生物学
構成的アプローチ
進化的計算
人工生命
分子計算
分子進化工学
世界的な動向
米国ーDARPAによる生体分子計算
コンソーシアム
欧州ーLeiden大学を中心とした新分
野形成の動き→natural computing
世界的に評価されている研究成果
•横森による分子計算に対する形式言語理論
•陶山によるハミルトン経路の段階的生成
•萩谷と横山によるDNA分子を用いた状態機械の実現
•伏見による3SR法の解析とCATCHの自律的進化の発見
学振未来開拓「分子コンピュータの理論と構
築」今後の研究方針
生体分子による計算の理論とシミュレーション
– 形式言語理論的な離散的解析+熱力学などの連続的解析
生体分子による自己組織化
– wet artificial life → 生命の起源
組合せ的な最適化を行う分子コンピュータ
– 大規模化 → ワールド・チャンピオン・レコード
遺伝子データベース、および、遺伝子発現解析
– DNA計算+DNAチップ
生体分子を用いたナノテクノロジー
– 計算 → 構造形成
分子計算とは
1、生体分子(使いやすいのはDNAとRNA)を構成する単位(核酸)の配列に解こう
とする問題を表現する。(この時、少ない種類の分子を用意することで実質的に多く
の候補を表現できるように工夫する。)
2、これらの分子を何らかの形で反応させて、計算にあたる処理を行わせる。
例:DNAにおいては塩基対の形成による部分的な2重鎖の形成、ライゲーションなど
3、形成された
学振未来開拓「分子コンピュータの理論と構築」
これまでの研究により「計算」という側面から分子反応を解析する重要性を深
く認識
DNA、RNA、タンパク質などの組み合せ的な複雑さを有する生体分子が持
つ計算能力を解明し、その計算能力を引き出す反応系を設計する方法を確
立することを目指す。
(cf.生体分子を用いた技術のための基礎研究という側面)
研究成果は、組み合せ的な複雑度を有する生体分子に対して、幅広く応
用することができるはずである。
※ この分野の先駆者Adlemanは、DNA計算の超並列性による計算の能
力で計算機に勝るという目標を提示して研究分野を開拓したが、これが容
易に達成できないために、この研究分野に対して不信感を招いてしまった。