PPT - 京都大学

Download Report

Transcript PPT - 京都大学

書 く
創
描
く
魅せ
る
インクルーシブデザイン
~「ために」から「ともに」へ社会を変える方法~
る
京都大学 総合博物館 准教授 塩瀬隆之
インクルーシブとは、
巻き込むという意味です
Copyright(C)2009
2009Field
FieldInformatics
InformaticsResearch
ResearchGroup,
Group,Kyoto
KyotoUniversity.
University.All
Allrights
rightsreserved.
reserved.
Copyright(C)
2/36
2/36
市民・ユーザにとどくはずの情報発信の怪
Webに掲載しただけの注意喚起
ハンカチ落とし型情報発信
届けたはず(つもり)だから読まない方が悪い
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
3/36
市民参加型・ユーザ参加型の誤解
「なにか意見があれば何でも言ってください」
と怖い顔で言われても...
「えーっと」
「うーん」
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
4/36
中途半端にしか届かない市民・ユーザの声
「点字ブロックが要るというので付けました」
歩けるか!
遠!
迷路か!
「身障者トイレが要るというので付けました」
トイレの目の前に段差が!
2階にあるのにEVがない!
たしかにトイレは広!
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
5/36
なぜこうなるか?
・
・
・
それは他人事だから
Copyright(C)2009
2009Field
FieldInformatics
InformaticsResearch
ResearchGroup,
Group,Kyoto
KyotoUniversity.
University.All
Allrights
rightsreserved.
reserved.
Copyright(C)
6/36
6/36
では疑似体験をすればよいのか?
相手の立場にたち,その人の気持ちになるのだ...
ところが学校で総合学習の時間に取り入れるも…
•「車椅子は段差があると大変」「点字ブロックの上の自転車は見えな
い人に邪魔」という毎年同じ調査報告に終始してしまう
•アイマスクや車椅子体験を子どもが経験すると,「かわいそう」「たす
けなければ」といった感想ばかりになる
•将来,「自分がなるかも知れない」という脅しは,遠い先の未来すぎ
てリアリティに欠ける
けっきょくどうすればいいの?
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
7/36
そこでインクルーシブデザインの登場
できるだけ多様なユーザをとりこめるようなデザインならび
に実際にユーザを巻き込んだデザインプロセス
1. フィールド調査
2. 気づきの共有
3. アイデアのスケッチ
6. プレゼンテーション
5. ユーザテスト
4. プロトタイピング
2008年7月18日 「傘」 神戸WS
ユーザ自らが参加するデザインワークショップで,最初から最後まで
一緒にデザインプロセスを体験する
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
8/36
たとえば「気づき」ーいかに気づくか?
目の見えない人の電子ポット利用場面をみせてもらう
細かい工夫や言葉にしにくい困難を言葉にする
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
9/36
とにかくつくるー手をうごかして考える
二分脊椎症の人の電子ポット利用場面をみせてもらう
パスタチーズのフタ
アイデアには必ずシーンを対応させる
アイデアはすぐ試す
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
10/36
なぜデザインが大事か?
悪気があるわけではないけれど...
缶を置きたくなるのは仕方がない…
でもそもそも缶を置
けないかたちなら…
デザインによって人の行為は変わり得る
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
11/36
「○○さんのために」という姿勢は,<
助ける人-助けられる人>という構
図を暗に仮定してしまう
・
・
・
それよりも…
・
・
・
「●●さんとともに」という姿勢で,具
体的なモノを実際につくってみる
Copyright(C)2009
2009Field
FieldInformatics
InformaticsResearch
ResearchGroup,
Group,Kyoto
KyotoUniversity.
University.All
Allrights
rightsreserved.
reserved.
Copyright(C)
12/36
12/36
インクルーシブな場を継続的に開くために
財団法人たんぽぽの家と京都大学大学院情報学研究科は,ユーザ参
加型デザインワークショップを通じて,障害のある人の社会参加,NPOと
大学との実効的な社学連携のあり方を探っています.
インクルーシブデザインとは,障害のある人
をエキスパートユーザとして概念デザインか
らインクルード(包括)する,ロンドン発のデザ
イン概念です
13
視覚障害,聴覚障害,車椅子,片麻痺などいろんな人をデザインに巻き込みます
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
13/36
ワークショップの体系的開催
視覚障害,聴覚障害,肢体障害,いろいろな障害のある方と,家
電製品から情報システムサービスまで多様なアイテムについて
網羅的に実施
Date
Relative proportions of
Participants
People with cerebral paralysis
/ wheelchair users
1
9 Dec. 2005
2
28 Feb. 2006
Teeth brush
Visually impaired people
/wheelchair
Electric
pot users
Variety of design
target
Electric Pot
*CyARM
Time
120min
150min
Deaf people
3
1-3 Mar. 2006
Various type of disabled personsVisually
Not impaired
Fixed
1020min
4
6-8 Mar. 2006
Various type of disabled persons
1440min
5
29 Jun. 2006
people
Deaf people
Not Fixed
Picture Books
180min
Wheelchair users/ the physical disabled
6
24-25 Aug.2006
7
27-28 Oct.2006
Visually
Navigation system
impaired people
/wheelchair users
Visually impaired people
/wheelchair users
Electric Pot
720min
Navigation systems
720min
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
14/36
2005年12月からの活動報告:
48回のインクルーシブデザインWS実践
WS-I:
◆日時:2005年12月9日 14:00~16:00(120分)
◆参加者:10名(うち障害のある人4、学生1)
◆製品:電気ポット
WS-II:
◆日時:2006年2月28日 10:00~12:30(150分) WS-V:
◆参加者:11名(うち障害のある人5、学生2) ◆日時:2006年6月29日 18:00~21:30(210分)
◆製品:サイアーム
◆参加者:11名(うち障害のある人5、学生2)
◆製品:オノマトペ絵本
WS-III:
◆日時:2006年3月1~3日 10:00~17:00(1020分)
WS-VI:
◆参加者:26名(うち障害のある人4、学生17) ◆日時:2006年8月24~25日 10:00~17:00(360分)
◆製品:未定
◆参加者:35名(うち障害のある人2、学生26)
◆製品:電気ポット
WS-IV:
◆日時:2006年3月16,17日 10:00~17:00(360分)
WS-VII:
◆参加者:35名(うち障害のある人2、学生26) ◆日時:2006年10月7~28日 10:00~18:00(840分)
◆製品:博物館サービス
◆参加者:21名(うち障害のある人4、学生17)
◆製品:情報ナビゲーション
ほかIAUD48時間Design Challengeなど WSの開催支援 2件
WS-VIII:
◆日時:2006年10月~2007年2月
◆参加者:183名(うち障害のある人3、学生20)
◆製品:幸せのデザイン
たんぽぽの家,九州大学ユーザサイエンス機構と協力開催
15
Copyright(C)2009
2009Field
FieldInformatics
InformaticsResearch
ResearchGroup,
Group,Kyoto
KyotoUniversity.
University.All
Allrights
rightsreserved.
reserved.
Copyright(C)
2015/9/30
15/36
15/36
事例1)
トゥースキャンディー片手でも使えるハミガキ粉
▲▲さんがハミガキ粉をつけにく
そうにしていた場面に着目
2006年3月第3回京大ワークショップチームベロ
16/36
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
情報システムデザイン関連事例-サイアーム(はこだて未来大)
日時:2006年2月28日 10:00~12:30(150分)
◆場所:たんぽぽの家アートセンターHANA2F会議室(25㎡程度)
◆参加者:11(ファシリテータ1、障害のある人5、学生2、社会人3)
◆ファシリテータ:西谷光一(京都大学学生/WS-I参加者)
◆内容:はこだて未来大学の岡本誠教授らが開発した「サイアーム」
と呼ばれる視覚障害のある人の支援装置を題材にした。赤外線で
得た対象物体までの距離をワイヤーリールのテンションに置き換え
る装置で、遠隔にある物体のおおよその形状を把握できる未来志
向のシステムがどのように応用展開できるかを議論した。
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
17/36
2006年11月 京都市立御所南小学校での実践
②
①
描
く
書 く
障害のある方と話をして,気づい
たことをフセンに書きとめます.
大学生のお兄さん,お姉さんと一緒に
アイデアを魅力的なイラストにします.
③
④
創
魅せ
る
る
実物大の模型をつくることで,みん
なのアイデアを“かたち”にします.
「ために」から「ともに」へ.みんなの思
いをひとつにして届けます.
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
18/36
小学6年生たちのとりくみ
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
19/36
京都駅「待ち合わせ」ワークショップ
京都駅の“中央”はどこ?
「時のなんちゃら?」
「なんちゃらの灯?」
見えない人 車イスの人でも
待ち合わせしやすい場所は
誰にとっても待ち合わせしやすい
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
20/36
「待ち合わせ」をいかにデザインするか
出来上がった作品は,
他の班の人に向けて
プレゼンテーションを行います
京都駅構内の様々な情報の提示の仕方について,
参加者みんなで考えました
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
21/36
看護師やリハビリ士らがもつノウハウの共有W
S
共有可能なことばをみつけるためのデザインワークショ
ップ
•
•
•
テーマに関する気づきを付箋に書き出す
付箋の整理からすぐにアイデアを描く
アイデアはクイック&ダーティで創る
共創的アノテーションによるリハビリ動画像の共有システム
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
22/36
ユニバーサルとインクルーシブは何が違う?
• みんなにつかいやすいデザイン
– 結果として誰もが使い難いことがある
• 最適解が唯一つ存在するという思い込み
– 人の多様さは想像を絶する
個からはじまり、いつでも個に立ち戻ることので
きるユニバーサルデザインといえる
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
23/36
「みんなのために」:全席優先座席の後退
なぜこのとりくみは持続できなかったか?
「すべての人のために」は、大儀として重要であ
るが、「誰のために」かが分からない
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
24/36
ユニバーサルもインクルーシブも皆に優しく
麻痺の残る人,高齢者にとってもタレ袋
の開封の手間が省かれた容器
この恩恵に浴する人は計り知れない
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
25/36
個に向き合う方法が分からない...
だからこそ...
企業,NPO,大学を継続的に巻き込む
ワークショップの体系的運営が必要
26
Copyright(C)2009
2009Field
FieldInformatics
InformaticsResearch
ResearchGroup,
Group,Kyoto
KyotoUniversity.
University.All
Allrights
rightsreserved.
reserved.
Copyright(C)
2015/9/30
26/36
26/36
企業を巻き込む接点を探る
社員教育
CSR(企業の社会的責任)
商品開発
関心をもつ様々な理由のすべてに門戸を開く体制が必要
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
27/36
商品開発WSにおける秘密保持について
ブレーンストーミングの中でアイデアがうまれ
ていく場合の知的財産権の放棄について
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
28/36
ともにみる についてかんが
えてみよう
Copyright(C)2009
2009Field
FieldInformatics
InformaticsResearch
ResearchGroup,
Group,Kyoto
KyotoUniversity.
University.All
Allrights
rightsreserved.
reserved.
Copyright(C)
29/36
29/36
見えない人と街並みを触るワークショップ
情報保障ロボットビジョンをもちいてデジカメ画像を立体コピー用に処理
2007年11月11日(日) 於
京大構内
見えない人と街並みに触れる
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
30/36
見えない人と顕微鏡写真に触れる
天体と同じように顕微鏡の世界
にも触れることは難しい.
「ミドリムシはどんなかたち?」
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
31/36
聞こえない人とともに「音」について話す
擬音語,擬態語など
のオノマトペは,聴覚
障害の方とも共有で
きます
•手話通訳
•ノートテイク
•PCテイク
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
32/36
情報保障って何?
視覚障害者のとなりで状況を説明する代読者,聴覚障害者に筆
記やPCで文字化するノートテイカーがWSへの参加をサポート
ノートテイク
PCテイク(スクリーン)
PCテイク(ノートPC)
ただし
• 視覚障害に点字,聴覚障害に手話または文字を準
備すれば事足りると考えるのは早計
• 情報保障予算が全体を圧迫して事業そのものがた
ちゆかないことは本末転倒で,ユーザも望まない
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
33/36
聴覚障害ユーザとフィールドワークして得た気づき
シーン
気づき
駅までのア 道の端を歩く.後ろからの車の音が聞こえない
プローチ
ので一方通行が怖い.車両が対面する一
方通行は嬉しい.
銀行のATM 休日は人が少なく,トラブルが怖いので不安.
インターフォンが使えない.
駅・電車
遮断機が頭にぶつかったことがある.目的の駅
かどうか案内が分からないので居眠りでき
ない.
観光案内所 地図をもらうのみで話しかけない.外国では逆
に筆談で聞ける.
和菓子屋
焼きたてなど,生の情報を知ることができない.
値切ったり,交渉はしない.
観光地
マンホールや看板のサインを人一倍早く発見.
観光案内処マークに関心.
デパート
店員が遠巻きに距離をとり話しかけてこない.
話し始めるとジェスチャ,口パクを駆使する
など店員も積極的.
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
34/36
徹底した情報保障が「ともに」を実現する
•見えない人/見えにくい人に「これ」「それ」は分からない
•聞こえない人/聞こえにくい人は発言者を特定しにくい
雑談もすべて拾うほど徹底した情報保
障で,ユーザ自身がWSに貢献してい
る実感をもってもらえる.
ユーザ自身が積極的にアイデアをだ
してくれるなど,ワークショップへ
の参加の仕方がガラリと変わる
ものづくりをするなかで,たまたま隣にいる状況が理想
Copyright(C) 2009 Field Informatics Research Group, Kyoto University. All rights reserved.
35/36
ぜひ皆さんも
「ために」から「ともに」へ
それが
インクルーシブデザインです
Copyright(C)2009
2009Field
FieldInformatics
InformaticsResearch
ResearchGroup,
Group,Kyoto
KyotoUniversity.
University.All
Allrights
rightsreserved.
reserved.
Copyright(C)
36/36
36/36