Transcript Slide 5

胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性
反射性(神経調節性)失神
朝礼などで長時間立ってい
ると不意に意識がなくなる、
立ちくらみがおきる、めまい
がおきるなどの症状が特徴。
また、病院で採血したりす
ると自分の血をみて気絶す
る人がいるが、これも血管
迷走神経反射。
出血
これがGlomerulation(点状出 最も程度の強い結膜下出血。
血)。間質性膀胱炎の典型像。 出血しやすい薬を使用しているた
め、出血の程度がひどくなりやす
いが、2週間ほどで軽快していく。
血栓性疾患が増加している
人口10万人当りの死因別統計(平成18年度)
第1位悪性腫瘍: 262.3人(30.7 %)
第2位心血管障害: 135.8人(15.9 %)
第3位脳血管障害: 100.9人(11.8 %)
心血管障害と脳血管障害の発症機構は基本的に同じであり、さらに近年増加
著しい静脈血栓症(一部は肺塞栓症になる)などを加えると死因の40%近くが
血栓性機能障害を起こしている。
生活習慣病
老化
高カロ
リー食
運動
不足
肥満
高血圧
高脂血症
糖尿病
喫煙など
血管病変
動脈硬化
血管狭窄
血管内皮障害
血栓症
心血管障害
脳血管障害
肺塞栓
深部静脈血栓症
など
動脈と静脈にできる血栓の相違
血圧
血圧とは、血液の流れの元になっている圧力のことを指す。 要す
るに、心臓のポンプ作用により、血液が全身に送り出される際に、
動脈にかかる圧力のことをいう。 心臓の収縮時の値を「収縮期血
圧」あるいは「最高血圧」といい、 心臓の拡張期の値を「拡張期血
圧」あるいは「最低血圧」という。
高血圧症
分類
収縮期血圧(mmHg) 拡張期血圧(mmHg)
至適血圧
<120
かつ <80
正常血圧
<130
かつ <85
正常高値血圧
軽症高血圧
中等症高血圧
重症高血圧
130~139
140~159
160~179
≧180
または 85~89
または 90~99
または 100~109
または ≧110
収縮期高血圧
≧140
かつ
<90
高血圧症の分類
1)本態性高血圧(高血圧症の90-95%は原因不明の本態性)
遺伝:両親の一方あるいは両方が高血圧であると高血圧を発症しや
すい。
塩分:日本人の高血圧の発生には食塩過剰摂取の関与が強いとさ
れる。
2)2次性高血圧
・腎血管性高血圧:腎動脈の狭窄があり、血流量の減った腎でレ
ニンの分泌が亢進することで起きる
・腎実質性高血圧:腎糸球体の障害により起こる。機序はレニン産
生の亢進。
・原発性アルドステロン症 (primary aldosteronism; PA)副腎皮質の
腫瘍からアルドステロンが過剰に分泌さ れるため起こる
・その他
血圧の調節因子
・短期の調節因子
圧受容器:血圧の上昇を感知し、迷走神経を興奮
させて、心拍出量を下げて血圧を下げる.
化学受容器:O2低下、CO2増加
・中期の調節系
動脈壁の緊張・弛緩
レニンアンギオテンシン系
毛細血管内外での体液移動
・長期の調節系
腎臓の調節
バゾプレッシン
レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系
高血圧症の食事療法
1.塩分制限(6g以下/日)
2.アルコール制限
3.野菜や果物を多く摂取
4.コレステロールの摂取制限
5.禁煙
動脈硬化症
1.動脈硬化の分類
1)粥状硬化症(最も多いタイプの硬
化症)
2)細動脈硬化症(高血圧によってお
こる変化とされ、出血などをきた
す)
3)中膜硬化症(メンケベルグ型)中
膜のカルシウム沈着
粥状硬化症発症のメカニズム
虚血性心疾患
1)狭心症
①発作発現様式による分類
労作性狭心症
安静時狭心症(冠動脈の痙攣による異型狭心症と冠動脈硬化に
よるタイプ)
②臨床経過から見た分類
安定狭心症
不安定狭心症(心筋梗塞に移行)
2)急性冠症候群(ACS)
心筋梗塞の約80%は冠動脈造影で有意な狭窄のない患者に発症
する.急性冠症候群とは、プラークが何らかの原因で破けて、冠動
脈内に血の塊(「血栓」)が急にでき、「悪玉コレステロール」が詰
まったプラークが何らかの原因で破けて、血液の流れが非常に悪
くなったり、血管が詰まってしまうために起こる現象を言う.
狭心症と心筋梗塞の違い
異型狭心症(冠攣縮性狭心症)
急性冠症候群
ACSという呼び名は独立した疾患名ではなく、臨床的には不安定狭心
症、急性心筋梗塞、心臓突然死などが含まれる.
「狭心症から心筋梗塞へと進行する」という考え方は誤っており、心筋
梗塞の80%は狭心症と関係なく発症する。
心筋梗塞の心電図
1.肝硬変の合併症について誤った記述はどれか?
1)アルブミン合成の低下、低アルブミン血症の結果、浮腫が起こる。
2)ステロイドホルモン特にエストロゲンが高くなり、女性化乳房をきたす。
3)門脈圧亢進症の結果として食道静脈瘤ができる。
4)B型肝炎ウイルス肝硬変からの肝細胞癌発症が多い。