1. - 一般財団法人 流通システム開発センター

Download Report

Transcript 1. - 一般財団法人 流通システム開発センター

「流通BMSガイドライン」検討チーム報告
2008年3月6日
情報志向型卸売業研究会
システム研究委員会
1
1.目的(活動概要)
流通BMSのさらなる普及拡大に向けて、更に標準化を進める為に、2007
年4月に公開された「流通BMS運用ガイドライン」及び「V1.0のメッセージ
項目」について内容を精査し、追記・改訂要望等をとりまとめ、流通システム
標準化事業(窓口:流開センター)に対して提言・質問を行う。
2.検討対象
平成18年度 経産省流通システム標準化事業として公開された以下の資料
を検討対象とする。
「流通ビジネスメッセージ標準(VER1.0)」
「運用ガイドライン」
※テクニカルガイドラインや、XMLスキーマ等は対象としない
ガイドライン検討チーム
2
3.検討経過
1)メンバー各自で検討対象資料に対する、質問・提言(加除変更依頼)を
検討、収集を行い、とりまとめた(53項目)。
2)収集した内容について精査、提言・質問をするか否か全員で討議した。
3)提起・質問せず、チーム内検討で解決を図った37項目について、検討
結果をとりまとめた。
4)提起・質問すると決めた16項目について、標準化事業の窓口である
流通システム開発センターに提出。検討及び回答を依頼した。
5) 検討を依頼した16項目については、同事業の中の「スーパー業界商材
拡大タスクチームミーティング」で検討頂き、同「スーパー業界商材拡大
WG」での承認を経て、当チームに対する回答が報告された。
ガイドライン検討チーム
3
4.ガイドライン検討チーム成果
●提起された全項目
=53
●うち、標準化事業に変更提起
=16
(要望通り変更=8、変更なし=8 (検討中=1※))
成果⇒「流通BMS(Ver1.0)に対する要望・質問と回答」の作成
●チーム内検討で解決
=37
成果⇒「流通BMS(Ver1.0)の不明項目に対する検討結果」の作成
1※検討中:「伝票レス」に関する説明文追記要望に関して、
次年度公開する運用ガイドラインへの表記を検討中とのこと。
ガイドライン検討チーム
4
5.流通BMS(Ver1.0)に対する要望・質問と回答※抜粋
No
出典元
分類
該当
ページ
タイトル
要望質問内容
経産省事業(商材拡大タスク)回答内容
回答
分類
1
運用ガイドライン
要望
9
【要望】伝票レスの場合のデータの保存期間・保存方法に関して説明を記載
願います。具体的には以下の通り追記をお願い致します。
伝票レスについては、事務局サイドに一任しています。記
商品売買の証憑としての保存
⇒変更・追記案
載内容に関しても事務局サイドで作成しますが、その際に
期間・方法について
■P9「双方が電子保存する」を、「双方が関連法規※に基づき電子保存する」 は、頂いたご意見を参考にします。
と表記を変更する。
2
運用ガイドライン
要望
10
運用モデルの前提(請求デー 【要望】P10で、請求メッセージの「支払」欄に3とありますが、請求メッセージに
卸研からのご指摘通り修正します。
は支払額の項目がない為、項目を請求額のみに変更をお願いします。
タ)について
17
【質問】P17-18納品プロセスについて、現在、ある小売-卸間の取引におい
て【発注データ=店別、出荷データ=総量、受領データ=店別※(取引番号は
納品プロセス「通過型センター 発注データとは別№で採番)】という運用があるようです。現在公開されている
(TC)納品(総量納品①)」につ 流通BMSにおいてはターンアラウンドモデル(発注で付番される取引番号が
出荷・受領・請求・支払の各メッセージに引継がれる)が前提だと思いますの
いて
で、前述のようなモデルは現状のBMSでは対応出来ないと考えてよいでしょ
うか。
変更
なし
変更
なし
3
運用ガイドライン
質問
検討
中
変更
現在公開されている流通BMSにおいてはターンアラウンド
モデル(発注で付番される取引番号が出荷・受領・請求・
変更
支払の各メッセージに引継がれる)が前提なので、対応出
来ません。
4
運用ガイドライン
要望
31
【要望】P31、卸側の「請求取引先コード」のGLNの説明で、サイト・締日等の
複数設定の説明がありますが、小売側の「支払法人GLN」も認識は同じで
メッセージ項目(取引先・請求 しょうか。認識が合っていれば、ガイドラインの欄外に「サイト・締日別の設定 変更の必要がないと考えます。
取引先)について
は、あくまでも一例であり、サイト・締日別管理が必要な場合に取得する」との
文言の追加をお願いします。
5
運用ガイドライン
要望
39
【要望】P39「取引番号」のスライドに以下の文言の追加をお願いします。
メッセージ項目(取引番号・取 1行目の「取引番号~紐付ける共通キー項目となる」の後の行に「前述の観
点から、流通BMSの受発注モデルにおいては「取引番号」は同一締内で重
引明細番号)について
複しないよう留意する必要がある。」
「取引番号~紐付ける共通キー項目となる」の記述を「取
引番号~紐付ける項目である」に変更します。
【卸研補足】締日内の取引番号のユニーク性を担保するも
のではないとのことです。
※「流通BMS(Ver1.0)に対する要望・質問と回答」を別紙にまとめています。
5
6.流通BMS(Ver1.0)の不明項目に対する検討結果※抜粋
No
1
出典
1.運用ガイドライン
該当ペー
ジ
P09
タイトル
TEL/FAX発注への対応
内容(質問・提言・課題等)
チーム内検討結果
電話/FAXでの発注データは次世代EDI標準化
次年度公開するガイドラインからは「TEL/FAX
の対象外とし、次世代EDI実施時は、発注データを
からの出荷データの作成」という内容は除外さ
起点としたEDIの推進(電話/FAXの低減)に努め
れると聞いた為、要望を取り下げました。
ることをガイドラインに明示して欲しい。
100%オンライン発注を目指すが、電話・FAXになっ
てしまった場合、出荷データには...
2
1.運用ガイドライン
P10
電話・FAXへの対応
・電話:伝票単位の「取引番号」は設定し、明細レ
ベルの情報は入らない。
・FAX:「取引番号」「NO」「発注数」を設定する。
次年度公開するガイドラインからは「TEL/FAX
からの出荷データの作成」という内容は除外さ
れると聞いた為、要望を取り下げました。
として、小売側で入荷予定データとマッチングしても
らう運用とする。
というようなルールを作成すると良いと思います。
3
1.運用ガイドライン
P32
EDIメッセージの作成方法(企
業識別)
「出荷場所GLN(no.63)」にメーカGLNをセット
メーカー直送の場合のASNデータの作成方法につ
する事で表現が可能な事を確認し、質問を見
いて
送りました。
4
1.運用ガイドライン
P11
電子保存
仕入伝票の代替が電子保存であるが、公的機関 伝票レスについては、「商品売買の証憑として
で承認される明確な基準があると便利であると思 の保存期間・方法について」にて要望・質問と
います。
して提出済です。
返品受領
返品データについては、メッセージの規定はあるも
のの、使用するか否かは企業間で任意に取決めと 標準化の検討の中で「受領訂正メッセージ」は
の認識です。返品受領についても同様(但メッセー 削除されると聞いた為、質問を見送りました。
ジは今後検討)との認識でよろしいでしょうか。
5
1.運用ガイドライン
P13
※「流通BMS(Ver1.0)の不明項目に対する検討結果」を別紙にまとめています。
6