シーボルト江戸参府紀行

Download Report

Transcript シーボルト江戸参府紀行

日本の自然現象記録媒体
としての海外史料の分析
総合科学専攻 3081-6017
小山研究室 縄巻小春
1 研究目的
近世の日本を訪れた外国人の手記には、近代科学の知識を備
えた者としてのいくつかの地震・噴火関連記事が載せられて
いる。
北口(2003)は、新異国叢書34冊、商館長日記17冊
十六・十七世紀イエズス会日本報告資料集13冊の分析を行
った結果、1865年薩摩硫黄島の噴火、1881年伊豆大島の
噴煙、など新史料を確認した。
しかし、日本側の史料との照合が不十分な上、分析対象とし
て異国叢書などの重要典籍を欠くなどの網羅性に乏しかった。
本研究は、異国叢書を含めた海外史料に対する系統的な記述
探索と内容分析を目的とする。
2 研究方法
異国叢書(全13冊),新異国叢書(全35冊)などの
現在入手可能な海外史料(和約)をできるだけ多く読
む。
日本を訪れた外国人の旅程を年代ごとに白地図にま
とめ、地震・火山関連の記事をピックアップする。
抽出した記述を、日本側の資料と照らし合わせる。
地震・噴火の詳細を分析する。
3 対象とした史料
異
国
叢
書
◆昭和4年に雄松
堂から刊行され
シリーズ
◆政治・経済・文
化・宗教・風俗
習慣・自然に至
るまでのありの
ままの姿が描か
れている
◆全13冊から構成
されている
新
異
国
叢
書
第Ⅰ輯 15冊
◆キリスト教伝来から、鎖
国の形成・洋楽の展開から
動乱の幕末までの記録。
第Ⅱ輯 10冊
◆開国期から明治の動乱期ま
での、個人的な日記・紀行。
第Ⅲ輯 10冊
◆近代の日本に関する外国人
の記録の邦訳。オランダ人
が多いが、アメリカ,
イギリス等各国人に及び、
自然科学者・旅行紀等いる。
4 対象とした史料
浅間山の噴火の様子
被害の様子が記されている
ティチング日本風俗図誌より
4 史料に記された期間
1550
慶元イギリス書翰
イエズス会士日本通信
イエズス会日本年報
デ・サンデ天正遣欧使節記
異国往復書翰集/増訂異国日記
抄
耶蘇会士日本通信
ドン・ロドリゴ
日本見聞録
セーリス日本渡航記
ヴィルマン日本滞在記
ケンプェル江戸参府紀行
シーボルト日本交通貿易史
1600
1650
1700
1750
1800 1850
4 史料に記された期間
ゾーフ日本回想録/フィッセル
参府紀行
グレタ号日本通商記
スポルディング日本遠征記
クルウゼンシュテルン日本紀行
ティチング日本風俗図誌
ツンベルグ日本紀行
シーボルト江戸参府紀行
メイラン日本
ドゥフ日本回想録
レフィスゾーン 江戸参府日記
ペリー日本遠征日記
ハイネ世界周航日本への旅
ペリー日本遠征随行記
ゴンチャーロフ日本渡航記
ポンペ日本滞在見聞記
エルギン卿遣日使節録
ホジソン長崎函館滞在記
1750
1800
1850
4 史料に記された期間
1800
オイレンブルク日本遠征記
スミス日本における10週間
パンペリー日本踏査紀行
マローン日本と中国
アンベール幕末日本図絵
オイレンブルク遠征図録
シュリーマン日本中国旅行記
シェイスオランダ日本開国論
ヘールツ日本年報
ディアス・コバルビアス日本旅行記
ギメ東京日光散策/レガメ日本素描紀行
モースのスケッチブック
クロウ日本内陸紀行
グラント将軍日本訪問記
バード 日本紀行
アーノルド ヤポニカ
1850
1900
5-1 旅程とその途上での地震・噴火
イエズス会 日本年報 下
1586年1月初め 豊後 地震
ドン・ロドリゴ日本見聞録
1611年8月21日 若松 地震
ヴィルマン日本滞在記
1651年9月12日 長崎 地震
1652年1月26日 江戸 地震
ケンプェル江戸参府紀行 上
1691年3月23日 江戸 地震
1691年10月14日 長崎 地震
1691年11月10日 長崎 地震
1652年1月26日長崎 地震
16~17世紀
1611年8月21日若松 地震
1612年5月
1585年8月
1611年10月
1588年2月
1691年3月23日江戸 地震
1652年11月
1691年11月
1651年9月
1691年2月
1691年10月14日長崎 地震
1691年11月10日長崎 地震
1651年9月12日江戸 地震
1586年1月初め豊後 地震
5-2 旅程とその途上での地震・噴火
ティチング日本風俗図誌
パンペリー日本中国旅行記
1783年7月27日 浅間山の噴火
ティチング日本風俗図誌
1783年8月1~4日 江戸 地震・噴火
ティチング日本風俗図絵
1793年1月18日 雲仙岳 噴火
1793年2月6日 長崎 琵琶撥火山 噴
火
1793年3月1日 九州 地震
スミスにおける十週間
1793年 雲仙岳 琵琶撥火山 噴火
1793年1月18日雲仙岳 噴火
1860年4月
18世紀
1862年2月
1863年4月
1783年7月27日 浅間山 噴火
1860年6月
1793年琵琶撥火山 噴火
1783年8月1日~4日江戸 地震・噴火
1793年2月6日長崎 琵琶撥火山 噴火
1793年3月1日九州 地震
5-3 旅程とその途上での地震・噴火
スミスにおける十週間
シーボルト江戸参府紀行
1860年5月26日江戸地震
1825年10月1日、
パンペリー日本中国旅行記
23日、24日出島地震
1862~63年横浜地震
1828年5月26日出島地震
オイレンブルグ日本遠征記 上 へーツル日本年報
パンペリー日本中国旅行記
1854年12月江戸地震
1871年5月29日横浜地震
スミスにおける十週間
1854年江戸地震
グレタ号 日本通商記
1854年12月江戸 地震
1855年11月11日下田地震
1825年10月1日、23日24日出島 地震
1855年6月
1860年5月26日江戸 地震
1860年6月
1862年~63年横浜 地震
1863年4月
1862年2月
1826年2月
19世紀
1860年6月
1854年江戸 地震
1826年2月
1856年1月
1863年4月
1860年4月
1860年4月
1828年5月26日出島 地震
1862年2月
1855年11月11日下田 地震
1854年江戸 地震
1871年5月29日 横浜 地震
6-1 地震・噴火記述の分析
シュリーマン
日本中国旅行記、
へーツル
日本年報より
二時に、すなわち(1871年)五月二九日のことであるが、かなり強烈
な地震が横浜の住民によって感知された。ヨーロッパ人地区の大きな
倉庫が震動により、重大な損害を受け、一方また日本人の町では何軒
かの家が損傷を受けた。人々は、ここ七年来このような激しい震動を
感じた事はないと断言している。(横浜に近い)弁天で、震動ははじ
め南西から北東に向かって、続いて、北東から南西に向かって起こっ
たことが地震計を使って観測された。温度に特別な変化を惹き起すこ
とはなかった。
気象庁Wedページの活火山総覧・日本被害地震総覧(宇佐
美、2003)で調べたところによると、この地震に関して
の記録が確認できなかったため、新発見の地震記述と思
6-2 地震・噴火記述の分析
グレタ号 日本通商記より
十一月十二日(十月三日)
昨晩、強い地震があって、不意に眠りを破られた。真夜中、寺がひど
く揺れだして、幾度か、頭を壁にぶっつけた。~省略~ 地震は、少な
くとも四十秒継続した。私が、今まで経験したうちで、最も強大なも
ののひとつであった。この地震が、規則正しく揺れ続けないで、途中
に切れ目があったとしたら、確実に寺は崩壊したであろう。そして、
われわれは、残骸の中に埋まったに相違いない。ところが、家屋は揺
れたが、梁がしっかりしていた。もし、衝撃を受けたら、柱が折れた
ことであろう。
日本被害地震総覧:1855年 Ⅺ 11
江戸及び付近
推定震度5~6
1855年安政江戸地震 下田での体感記録
近代知識を持った外国人ならではの感想
6-3 地震・噴火記述の分析
シーボルト江戸参府紀行より
最も烈しかりしは千八百二十八年五月二十六日にありし地震なり。~省
略~此地震は濁逸里にて八里程東南に位する天草にて最も激烈なりしと
云ひ、此島の近傍海中に山の噴火に似たる現象を見たりと云ふ。同じ
頃、長崎の西南凡そ四十濁逸里なる高島には石炭没し。凡そ、四濁逸
里なる野母崎にては石の沸像は邱上より海中に轉び落ち。温泉獄も動
揺し、夏中輕き震動引続きて、一二度ならず反復して土地の隆起を生
じ。
被害地震総覧(宇佐美、2003)と内容が一致するが、
「天草の海中で噴火」の真相は未解決のままでる。
実際に何が起きたのかを知ることは今後の課題
7 まとめと今後の課題
◆これまで合計66点の史料記述を読み、日本を訪れた外国人
の旅程をまとめることができた。
◆史料記述から、地震に関する記述25件、噴火に関する記述
7件を確認できた。
◆確認した記述から、新発見と思われる1871年5月29日
横浜での地震記述を確認することができた。
◆1855年安政江戸地震の下田での地震体感記録を確認できた。
◆1828年5月26日 長崎の地震で地震の詳細を確認できたが、
天草の海中噴火の真相が未解明である。
◆さらに多くの文献を参照する。
◆抜き出した地震・火山記述について日本側の史料との照合
を進める。